山寺晩鐘 やまでらのばんしょう

水戸八景

水戸八景 山寺晩鐘 やまでらのばんしょう

水戸八景 山寺晩鐘 やまでらのばんしょう

水戸八景 山寺晩鐘 やまでらのばんしょう

 

水戸八景 名称 山寺晩鐘
読み方 やまでらのばんしょう
住所 茨城県常陸太田市稲木町1699 (常陸太田市 西山研修所  敷地内)/ JR水郡線 常陸太田駅
石の種類 寒水石(大理石)
和歌 (烈公) つくつくと聞くにつけても山寺の 霜夜の鐘の音そ淋しき
詩碑 山寺の晩鐘幽壑(ゆうがく)に響く
関連リンク 自転車旅/常陸太田と奥久慈ロード18(2日目)~常陸太田から安寺持方、棚倉_181124
#常陸太田と奥久慈ロード18 Twitterによる更新
注釈
山寺の晩鐘

 

『水戸八景』とは
水戸八景の地図 (案内板)

水戸八景の地図 (案内板)

水戸八景 は、天保四年(1833)に水戸徳川家九代藩主斉昭(烈公)が制定しました。
水戸八景は、水戸藩領内の景勝地。徳川斉昭が水戸藩領内を巡察し、景勝の地を選んで選定しました。中国の「瀟湘八景(しょうしょう はっけい)」にならったものであり、制定された景勝地には、自筆の書を刻んだ名勝碑を建てさせました。

水戸八景 和歌 8句 (徳川斉昭 書)

水戸八景 和歌 8句 (徳川斉昭 書)

 

水戸八景 山寺晩鐘 解説

常陸太田市市街地が形成される大地は「鯨ヶ丘」の名称が付き、かつて常陸国を治めていた佐竹氏の居住太田城(舞鶴城、佐竹城)があった場所です。

太田城〔茨城県常陸太田市中城町

太田城〔茨城県常陸太田市中城町

この鯨ヶ丘の西手に台地があり、常陸太田市立西山研修所、県立太田西山高校、久昌寺、西山公園などがあります。

茨城百景 包括風景 久昌寺

茨城百景 包括風景 久昌寺

西山荘〔茨城県常陸太田市新宿町〕

西山荘〔茨城県常陸太田市新宿町〕

山寺晩鐘」碑がある西山研修所の地にはかつて、旧久昌寺の三昧堂檀林(僧侶の学校)がありました。水戸藩二代藩主徳川光圀が、天和03年(1683)に檀林を開いてから天保14年(1843)に廃されるまでの160年間、全国から学僧が集まり、最盛期には数千人の学僧が修行に励んだと言われています。

久昌寺から常陸太田の町並みを望む

久昌寺から常陸太田の町並みを望む

当時、周囲の寺寺が打ち出す鐘の音を松籟(しょうらい)と共に聞き、「山寺の晩鐘 幽学に響き」と詩に詠みました。

 

水戸八景 山寺晩鐘 地図

住所:茨城県常陸太田市稲木町1699 (常陸太田市 西山研修所 敷地内)

 

水戸八景 山寺晩鐘 訪問

 

いばらきだいすき セカンドシーズン

Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #常陸太田市ID