鹿島神宮 朝曳きと行宮祭、還幸祭_レンタサイクルで行く鹿嶋の歴史めぐり~鹿島の祭の旅19

鹿島神宮 朝曳きと行宮祭、還幸祭_レンタサイクルで行く鹿嶋の歴史めぐり~鹿島の祭の旅19

鹿島神宮 朝曳きと行宮祭、還幸祭_レンタサイクルで行く鹿嶋の歴史めぐり

午前02時頃、セットしていた目覚ましより早く目が醒める。

俺は基本、目覚まし不要派だ。年に1回くらい寝過ごしそうになるか、ならないかくらい、朝は起きられる。

《参考》昨日(09月01日)の旅(↓)

鹿島神宮 朝曳きと行宮祭、還幸祭_レンタサイクルで行く鹿嶋の歴史めぐり~鹿島の祭の旅19

鹿島神宮 提灯まちと神幸祭_レンタサイクルで行く鹿嶋の海水浴場_~鹿島の祭の旅19_190901

目が覚めたのは、昨晩から宿泊している神宮ホテル〔茨城県鹿嶋市宮中〕。
昨晩中に用意しておいたカメラ機材を再度確認し、フロント2階に下りる。

午前02時過ぎの早朝なのに、ホテルフロント奥でホテルの人が待機(仮眠)しているのは、さすがだと思う。

「朝曳きを見てきます」と伝え、フロントマンに部屋の鍵を預けます。
早朝に外出できるか少し心配していたが、ホテル側は普通に受け入れてくれた。まあ、ホテルの人も、鹿島神宮で山車の朝曳きが行われる日くらいは、把握されているのだろう。

鹿島神宮 朝曳き

例年ない日の丸があるのは、令和になったからかな。

例年ない日の丸があるのは、令和になったからかな。

ホテルがんけ前に、山車はまだいない。

ホテルがんけ前に、山車はまだいない。

一番早く山車が動き出すのは、大町の山車だと思う。そう思ってホテルがんけさんのところに行くも、山車はまだいない。

時刻は午前03時。
どうやら朝曳きが始まる時間を、1時間早く間違えてしまったようだ。。朝引きが始まるのは、午前04時からだった。。

暑くもなく、寒くもないので、ちょっと歩き回るにはちょうど良い気候だ。

 

鹿島神宮 境内めぐり

提灯まちの窯場は、まつりのあと。って感じだ。

提灯まちの窯場は、まつりのあと。って感じだ。

戦いきった、提灯たちが重なる。

戦いきった、提灯たちが重なる。

鹿島神宮の境内。
行宮、御仮屋前には、鹿島神宮の行事関係者5、6人が椅子に座って雑談をしている。

御仮屋の行宮に参拝する。

御仮屋の行宮に参拝する。

鹿島神宮拝殿前の参道。

鹿島神宮拝殿前の参道。

御仮屋を参拝し、鹿島神宮拝殿方面へと入っていく。
鹿島神宮の樹叢。神秘的。

神様は御仮屋に遷っているので、拝殿には誰もいない?

神様は御仮屋に遷っているので、拝殿には誰もいない?

鹿島神宮樹叢入口。

鹿島神宮樹叢入口。

大町の山車が動き出す

午前03時30分頃、駐車場から大町の山車(牧野下座連)がお囃子もなく動き出す。がんけさん前で停止。

第二駐車場から無音で大町の山車が移動する。

第二駐車場から無音で大町の山車が移動する。

大きく太い輪っぱは、鹿行地区の特徴。

大きく太い輪っぱは、鹿行地区の特徴。

塚原卜伝の人形が、鹿島神宮方面を眺めている。

塚原卜伝の人形が、鹿島神宮方面を眺めている。

牧野下座連と佐原囃子の提灯。

牧野下座連と佐原囃子の提灯。

午前04時になろうとする前、大町の山車がお囃子を奏で、動き出します。


【動画  09:56】朝曳き(牧野下座連)/ 鹿島神宮 令和元年(2019)09月02日


 

角内区の山車

年番町の角内区の山車には、人形ではなく、榊が盛られています。

年番町 角内区の山車がやってきます。

年番町 角内区の山車がやってきます。

山車を鳥居前に停め、御仮屋に参拝します。

山車を鳥居前に停め、御仮屋に参拝します。

角内区の山車は180度回転させ、戻っていきます。

角内区の山車は180度回転させ、戻っていきます。

 

仲町区の山車

仲町の山車が来ました。鳥居の前で手踊りを奉納します。

ホテルがんけさん前に仲町区の山車。

ホテルがんけさん前に仲町区の山車。

参道をゆっくりと進んできます。

参道をゆっくりと進んできます。

鳥居前で仲町区の手踊り。

鳥居前で仲町区の手踊り。

御仮屋に参拝しに行きます。

御仮屋に参拝しに行きます。

鳥居前で仲町区の記念撮影<br>「鳥居と山車のセンターがそろっていませんね~」みたいなやりとりがありました。

鳥居前で仲町区の記念撮影
「鳥居と山車のセンターがそろっていませんね~」みたいなやりとりがありました。

 

ミニ博物館 ココシカ

ミニ博物館 ココシカ〔茨城県鹿嶋市宮中〕

ミニ博物館 ココシカ〔茨城県鹿嶋市宮中〕

一度宿泊してみたい「ホテル古保里」さん。

一度宿泊してみたい「ホテル古保里」さん。

 

ミニ博物館ココシカ

自転車(レンタサイクル)をお借りするため訪問した、ココシカさん。本来は地域振興を目的とした、展示館としての役割も担っております。

鹿嶋の町は起伏が激しいので、鹿島城址や御手洗池など少し離れたところへのアクセスの際、レンタサイクル(特に、電動機付自転車は便利!)は役に立つと思います。

時間があれば、展示展もゆっくり見ていきたいところ。

公式サイトミニ博物館ココシカ

 

仲町の交差点で、山車がターンしています。

仲町の交差点で、山車がターンしています。

小倉酒店に日本酒「鹿島城」の看板。

小倉酒店に日本酒「鹿島城」の看板。

06時を回り、一旦ホテルに戻ります。


神宮ホテルにて朝食、チェックアウト

08時過ぎに朝食。おかずが家でも出てくるような、ザ・茨城の朝食 ってな感じが良いですね。

神宮ホテル 朝食(和食)<br>宿泊前日のチェックイン時に、和食か洋食のいずれかを選択するシステム。The Ibaraki Breakfast.だぜ。

神宮ホテル 朝食(和食)
宿泊前日のチェックイン時に、和食か洋食のいずれかを選択するシステム。The Ibaraki Breakfast.だぜ。

それでは、チェックアウトします。

それでは、チェックアウトします。

ベッドの隙間なども、撮影しておく。

ベッドの隙間なども、撮影しておく。

 

なぜ、部屋を撮影しておくのか?

自分の場合、持ち物(タオルや充電ケーブルなど)を部屋に置き忘れていないかを事後確認するため、チェックアウト時に部屋の中をいくつか撮影しております。

もし、帰宅後に「○○が見つからない!忘れてきた!?」と言うときに、写真を見返し、その写真(ホテル客室)に忘れ物がないことを目視で確認できるだけでも、安心感があります。

 

09時30分にチェックアウトし、大きい荷物をホテルに預かってもらい、鹿島神宮に向かいます。

 

提灯まちに使われる「提灯竿?」の構造について

「提灯まち」の軸の部分をよく見る昨晩使用された「提灯まち」の竿?軸の棒をよく見てみます。

「提灯まち」の軸の部分を観察する
昨晩使用された「提灯まち」の竿?軸の棒をよく見てみます。

「提灯まち」に使用される提灯竿(って言うのかしら?)の軸の部分、俺はずっと「太い竹」だと思っていました。でも、竹は統一間隔で“くびれ(節?)”があって、まっすぐに生成しにくいな、と思っていました。

この写真の提灯竿の根本を見ると、「太い木」のように見えます。その太い木に、縄をぎゅうぎゅうに巻き付けて固定し、滑りにくく加工しているように見えます。

せっかくこの部分を触るチャンスがあったのに、なぜか遠慮して遠巻きで観察するだけになってしまった。。サッカーで言ったら、「ボールウォッチャー」になってしまった。。鹿島(アントラーズ)だけに。

 

10:00 鹿島神宮 行宮祭

10時からは、楼門前の行宮/御仮屋で行宮祭。

御仮屋/行宮前で宮司による祝詞

御仮屋/行宮前で宮司による祝詞

悠久の舞

巫女4人による舞。

悠久の舞
「すえの世の末のすえまで我が国は よろずの国にすぐれたる国」

四人の舞姫が春は桜の枝 秋は菊の花を携え、我が国の平和と繁栄の祈りを込めて舞う神楽舞です。

 


【動画 09:39】悠久の舞 /鹿島神宮 行宮祭 令和元年(2019)


鹿島踊り

鹿島踊り:コミカルな踊りに見える

鹿島踊り:コミカルな踊りに見える

鹿島踊りのときに使う「八咫烏」の太鼓?

鹿島踊りのときに使う「八咫烏」の太鼓?

 

子どもいきいき自然体験フィールド100選

行宮祭が終了すると、次の還幸祭は15時です。
参道を鳥居の方に戻ると、入口脇に「子どもいきいき自然体験フィールド100選」のプレートがありました!

子どもいきいき自然体験 フィールド100選<br>No.35 鹿島神宮樹叢

子どもいきいき自然体験 フィールド100選
No.35 鹿島神宮樹叢

昨晩までは、この辺りは混雑していたのと、警察のテント?があって視界が遮られていました。今日は人が少ないから、見つけることができたのでしょう!

 

レンタサイクルで行く、鹿島歴史めぐり

レンタサイクルで、鹿島神宮の西側を散策します。

ファミマ鹿島神宮前店の裏を進む。

ファミマ鹿島神宮前店の裏を進む。

「鹿島紀行」で芭蕉が詠んだ句碑。

「鹿島紀行」で芭蕉が詠んだ句碑。

茨城百景 包括風景
鎌足神社
根本寺

この小高い山は、鹿島城山公園。昔ここはお城だったのか。鹿島城と呼んだらしい。電動機自転車って、スゴイ!鹿島城山公園の坂道を、電動機付自転車だとスイスイ登れてしまう!!

小高い山は、お城跡。鹿島城山公園。

小高い山は、お城跡。鹿島城山公園。

鹿島城址記念碑

鹿島城址記念碑

鹿島城址から北浦を望む<br>こんなすごい眺めなのに、茨城百景ではない。先の記念碑が明治26年頃のものらしいのに、昭和25年時に制定されないなんて、何かあるのかな。

鹿島城址から北浦を望む
こんなすごい眺めなのに、茨城百景ではない。

鹿島城址は茨城百景に制定、選択されていません。先の「鹿島城址記念碑」が明治26年頃のものだから、茨城百景を制定した昭和25年ころには、鹿島城址は世間一般に認識されているはず。

また、「茨城の城郭」(茨城城郭研究会)によると、鹿島城の敷地はもともと、現在の鹿島城山公園だけではありません。現在の茨城県立鹿島高等学校〔茨城県鹿嶋市城山2丁目〕の敷地や、JR鹿島線 鹿島神宮駅南口から見える、塚原卜伝の像や、「茨城百景 鹿島神宮景勝地」の碑がある小高い山も、鹿島城の敷地だった。

街中の酒店には、日本酒 「鹿島城」の看板があったな。

ファミリーマート鹿島神宮前店。

ファミリーマート鹿島神宮前店。

小倉酒店さんにある「鹿島城」の看板。

小倉酒店さんにある「鹿島城」の看板。

ファミリーマート 鹿島神宮前店で休憩。

鹿島神宮 要石

鹿島神宮の樹叢まで戻り、樹叢を縦断します。砂利道の鹿島神宮線を自転車で進みます。神宮奥宮の分岐点から要石方面へは、自転車を押して歩きます。

鹿島神宮 県道192号<br>鹿島神宮の敷地を縦断する県道。普段、車の通行はできません。自転車は通れる。要石への近道。

鹿島神宮 県道192号
鹿島神宮の敷地を縦断する県道。普段、車の通行はできません。自転車は通れる。要石への近道。

要石。
この要石を取ってやろうと、七日七夜、掘っても掘っても掘りきれない、という伝説があります。地震押さえ(ナマズ押さえ)の石とも言われています。

要石の鳥居。

要石の鳥居。

掘っても掘りきれない、要石。

掘っても掘りきれない、要石。

 

鹿島神宮 御手洗池公園

そのまま鹿島バイパスまで出て、反時計回りで鹿島神宮の敷地をぐるりと進みますと、御手洗がある公園に回れます。

鹿島神宮の外道を通る。

鹿島神宮の外道を通る。

御手洗池公園〔茨城県鹿嶋市大字宮中〕

御手洗池公園〔茨城県鹿嶋市大字宮中〕

御手洗池公園に到着。
この公園も鹿島神宮の敷地の一角です。鹿島神宮の拝殿、本殿があった樹叢入口を進んでくると、ここに出て来られます。

この御手洗池の食事処「一休」の前に、もう一軒お店がありました。今は「一休」1店舗だけになってしまった。14時。一休でちょっと遅い昼食。

一休「祭り蕎麦」1000円(税込)<br>冷たいまぜそば。具に大根、かつお節、揚げ玉、ねぎなどが入り、西京みそをベースにした特製くるみみそで混ぜてからいただきます。

一休「祭り蕎麦」1000円(税込)
冷たいまぜそば。具に大根、かつお節、揚げ玉、ねぎなどが入り、西京みそをベースにした特製くるみみそで混ぜてからいただきます。

 

昔はここ「御手洗池」で体を清めてから、鹿島神宮に参拝したそうです。経年劣化もあるんだろうけど、御手洗はよごれてしまった。

御手洗池<br>昔はもっときれいな池だったけど、今日はちょっと汚れている感じだな。

御手洗池
昔はもっときれいな池だったけど、今日はちょっと汚れている感じだな。

 

自転車で鹿島神宮の正面側に戻り、ココシカさんに自転車を返却。電動機付き自転車は二日間でレンタル料1600円だったが、良い選択であった。

鹿嶋は地形の起伏が激しい。鹿島神宮から少し足を延ばすとき、補助機能は皆の助けになるであろう。移動時間の節約にもなった。

 

15:00 鹿島神宮 還幸祭

15時から、還幸祭。
参道には各町の山車が勢ぞろいし、神様を見送ります。

楼門前の御仮屋で、還幸祭の儀式。

楼門前の御仮屋で、還幸祭の儀式。

神様が還っていく、渡御行列。

神様が還っていく、渡御行列。


【動画 05:01】鹿島神宮 還幸祭 お見送り / 令和元年09月02日


還幸祭が終わる<br>還幸祭が終わり一安心。だけどこれから夜には「年番引継ぎ」の儀式もあり、祭りは続くのです。

還幸祭が終わる
還幸祭が終わり一安心。だけどこれから夜には「年番引継ぎ」の儀式もあり、祭りは続くのです。

 

鹿島の祭りの旅は終わる

還幸祭が終わって、もうすぐ16時。
この後、夜にかけて年番引継ぎや乱曳きなど、お祭りの見どころはまだまだあるのだが、今日は帰ろう。

山車ののの字廻しの跡が道路に残る。

山車ののの字廻しの跡が道路に残る。

神宮ホテルで荷物を回収います。

ホテルに預かってもらっていた荷物を回収します。

ホテルに預けてあった荷物を回収し、街中で曵かれる山車を眺めながら、鹿島神宮駅に向かう坂道を下りていくのであった。

まだ鹿島の祭りは終わらぬが、帰ります。<br>JR鹿島線鹿島神宮駅に続くこの坂も、かつては鹿島城の敷地の一部だったのか。。

まだ鹿島の祭りは終わらぬが、帰ります
JR鹿島線鹿島神宮駅に続くこの坂。かつては鹿島城の敷地の一部だったのか。。

 

本日の探索ルート(徒歩+電動機付自転車)

 

〔 この項おしまい 〕

<<もどる「鹿島神宮 提灯まちと神幸祭_レンタサイクルで行く鹿嶋の海水浴場_~鹿島の祭の旅19_190901

TOP

…..