001_茨城百景_偕楽園

茨城百景 偕楽園

茨城百景 偕楽園

茨城百景_偕楽園

茨城百景_偕楽園

 

茨城百景 名称 偕楽園
読み方 かいらくえん
包含風景 常磐神社,千波湖,桜川,桜山,神崎寺,会沢伯民の墓
地域 茨城県水戸市常磐町 (偕楽園)
碑の現存 現存する
実際の碑への記載 偕楽園
説明
関連リンク 偕楽園
注釈

 

茨城百景 偕楽園

JR常磐線 水戸駅の西方約2Kmのところに、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三名園」のひとつ、国史跡・名勝 水戸の偕楽園〔茨城県水戸市常磐町〕があります。
偕楽園 水戸の梅まつり 撮影会<br>早春の02月下旬から03月下旬にかけ、偕楽園では水戸の梅まつりが催されます。期間中1日だけ梅大使やモデルによる撮影会が行なわれます。

偕楽園 水戸の梅まつり 撮影会
早春の02月下旬から03月下旬にかけ、偕楽園では水戸の梅まつりが催されます。期間中1日だけ梅大使やモデルによる撮影会が行なわれます。

水戸偕楽園は水戸藩九代藩主、徳川斉昭(なりあき)先生が、「士民と偕(とも)に楽しむ場」として、1842年(天保13年)千波湖をのぞむ台地に造られました。
天保年間(1830-44)偕楽園の園内に、梅の木を軍用の非常食用に植えました。現在では梅の木が、約100種3000本の数を数えます。早春の2月下旬になると早咲きの梅が咲き始め、偕楽園では毎春恒例の「水戸の梅まつり」が催されます。偕楽園の梅は、遅咲きの梅が3月末頃に咲き、約1ヶ月強の期間、梅を観賞しに来園される観光客の目を楽しませます。

 

偕楽園 梅まつり | 園内の梅は、早咲きの梅、遅咲きの梅など混合して植えられ、1ヶ月今日の期間中、梅の開花を楽しむ事ができます。

偕楽園 梅まつり | 園内の梅は、早咲きの梅、遅咲きの梅など混合して植えられ、1ヶ月今日の期間中、梅の開花を楽しむ事ができます。

 

茨城百景 包含風景 常磐神社

梅まつりに訪れた観光客がまず最初に訪れるのが、常磐神社(ときわじんじゃ)です。
偕楽園の梅鑑賞も良いですが、まずはじめに常磐神社に訪れ、祭神である光圀(義公)・斉昭(烈公)にご挨拶する事を推奨します。また、常磐神社から偕楽園東門に行く途中には、斉昭公の右腕として活躍した藤田東湖先生を祀る神社、東湖神社があります。
常磐神社 | 徳川光圀(義公)、斉昭(烈公)を祭神に祀る。偕楽園に訪れたらまずはじめにご挨拶をしておきたいところ。

常磐神社 | 徳川光圀(義公)、斉昭(烈公)を祭神に祀る。偕楽園に訪れたらまずはじめにご挨拶をしておきたいところ。

東湖神社 | 斉昭公の片腕として活躍した、藤田東湖先生を祀る神社。安政の大地震(1855)で亡くなる。

東湖神社 | 斉昭公の片腕として活躍した、藤田東湖先生を祀る神社。安政の大地震(1855)で亡くなる。

 

水戸の梅まつり

梅まつりの期間中、水戸の梅大使(例年10名が選出されます)や水戸のご老公たち(水戸光圀や助さん、格さん)に扮した役者さんによる記念撮影、お茶会など、来園者をもてなします。

水戸の梅大使による撮影会 | 梅祭りの期間中、一日だけ梅大使さんや撮影モデルを対象にした『大撮影会』が催されます。

水戸の梅大使による撮影会 | 梅祭りの期間中、一日だけ梅大使さんや撮影モデルを対象にした『大撮影会』が催されます。

水戸光圀一行による撮影会 | 光圀公、助さん、格さんたちによる記念撮影。係の人が記念撮影をしてくれます。

水戸光圀一行による撮影会 | 光圀公、助さん、格さんたちによる記念撮影。係の人が記念撮影をしてくれます。

水戸の梅まつり 大撮影会

水戸の梅まつり_How to 撮影会_どうやって撮影会に参加するのか2020

水戸の梅まつり_How to 撮影会_どうやって撮影会に参加するのか2020

 

好文亭

偕楽園で目にするのは、好文亭。木造2層3階建ての好文亭は徳川斉昭公自ら設計したものと言われています。2006年頃に一度、屋根を葺き替え、金色に輝いていましたが、2018年現在は落ち着きを取り戻しています。園内で唯一、入園料がかかる場所。

2019年秋より、偕楽園本園の入園料がかかるようになりました。好文亭へ入るためには、更に別途好文亭への入園料が必要となります。

好文亭 | 斉昭公が設計したとされる、3階建ての木造家屋。2006年頃に一度、屋根を葺き替えました。屋根葺替え時は写真のように、黄金に輝いていました。

好文亭 | 斉昭公が設計したとされる、3階建ての木造家屋。2006年頃に一度、屋根を葺き替えました。屋根葺替え時は写真のように、黄金に輝いていました。

 


第124回 水戸の梅まつり 好文亭を歩く 令和02年02月15日取材 茨城県水戸市常磐町 偕楽園


 

偕楽園には3つの門

偕楽園には3つの門があります。常磐神社方面から入る「東門」がメジャーで、多くの来園者はこの東門から園内に入る事でしょう。しかし、本来の正規の入口は茨城県立歴史館に近い「表門(おもてもん)」になります。わらぶきの屋根。「表門」は使用木材の色が黒いことから「黒門」とも呼ばれます。また、先の東門と表門の中間部分に「御成門(おなりもん)」があります。こちらは明治天皇が偕楽園に訪問された際に、「混乱を避ける」名目で造られました。

偕楽園 表門(おもてもん)| こちらの表門が、偕楽園の本来の入口となります。茨城県立歴史館寄りにあります。門の色が黒いため、「黒門」とも呼ばれます。

偕楽園 表門(おもてもん)| こちらの表門が、偕楽園の本来の入口となります。茨城県立歴史館寄りにあります。門の色が黒いため、「黒門」とも呼ばれます。

偕楽園 東門 | JR常磐線 偕楽園臨時駅やバス停、常磐神社、偕楽園レストハウスなどがあり、最もメジャーな入口。

偕楽園 東門 | JR常磐線 偕楽園臨時駅やバス停、常磐神社、偕楽園レストハウスなどがあり、最もメジャーな入口。

<del>偕楽園 御成門(おなりもん)</del> ※2019年秋 偕楽園本園の有料化に伴い閉鎖 | 明治天皇が偕楽園に訪問(行幸)される際、「混乱を避ける目的」で造られた門。

偕楽園 御成門(おなりもん) ※2019年秋 偕楽園本園の有料化に伴い閉鎖 | 明治天皇が偕楽園に訪問(行幸)される際、「混乱を避ける目的」で造られた門。

 

茨城百景 包含風景 千波湖

「見晴らし広場」と呼ばれる高台からは千波湖、右に目をやると茨城県護国神社(桜山)があります。
千波湖は水戸市民の健康を目的に、湖に沿うように周囲約4キロのマラソンコース、サイクリングコースが設置されています。湖畔にはボート乗り場があり、近くの千波公園にはD51が静態保存され、大人から子供まで楽しむ事ができます。
水戸 偕楽園から眺む、千波湖 | 偕楽園は高台(見晴らし広場)にあり、千波湖を見下ろすように眺める事ができます。

水戸 偕楽園から眺む、千波湖 | 偕楽園は高台(見晴らし広場)にあり、千波湖を見下ろすように眺める事ができます。

茨城県 護国神社 | 茨城県下の戦没者を祀る神社。春先には桜の花が咲き誇ります。

茨城県 護国神社 | 茨城県下の戦没者を祀る神社。春先には桜の花が咲き誇ります。

 

水戸八景と大日本史と正岡子規の句碑

偕楽園は斉昭公により『水戸八景』の一つ「僊湖暮雪(せんこのぼせつ)」として定められています。また、光圀公が編集に着手し継承され250年かけて作られた『大日本史』が完成したのも偕楽園です。正岡子規は、偕楽園で次のように句を詠みました。

―崖急に 梅ことごとく 斜めなり

正岡子規

水戸八景 僊湖暮雪(せんこのぼせつ)| 水戸九代藩主徳川斉昭が水戸藩の領地内から八か所の景勝地を選定しました。

水戸八景 僊湖暮雪(せんこのぼせつ)| 水戸九代藩主徳川斉昭が水戸藩の領地内から八か所の景勝地を選定しました。

徳川光圀公が着手した『大日本史』は250年の年月をかけ継承し、明治39年この地、偕楽園で完成しました。397巻。

徳川光圀公が着手した『大日本史』は250年の年月をかけ継承し、明治39年この地、偕楽園で完成しました。397巻。

明治時代を代表する俳人、正岡子規が偕楽園で詠みました。「崖急に 梅ことごとく 斜なり」。

明治時代を代表する俳人、正岡子規が偕楽園で詠みました。「崖急に 梅ことごとく 斜なり」。

 

僊湖暮雪 せんこのぼせつ

 

茨城百景 包含風景 桜川

ウォーキングロードを横断する黒鳥右手の桜川から千波湖に移動する黒鳥。ビートルズのジャケットみたい。

ウォーキングロードを横断する黒鳥
右手の桜川から千波湖に移動する黒鳥。ビートルズのジャケットみたい。

 

茨城百景 包含風景 桜山

偕楽園 桜山 には、茨城県護国神社〔茨城県水戸市見川〕があります。
明治維新前後に殉じた水戸藩士を祀るため、東湖神社の場所に建てられた鎮霊社を起源とします。

茨城県護国神社

茨城県護国神社

敗戦後、一時期、土地名にちなみ、桜山神社を名乗りましたが日本が独立を回復すると、もとの茨城県護国神社に名を戻しました。

・護国神社 ・もみじ谷

 

茨城百景 包含風景 神崎寺

(ただいま、誠意更新中)

 

茨城百景 包含風景 会沢伯民の墓

会沢正志の蔵(水戸FFセンタービル 前)

会沢正志の蔵(水戸FFセンタービル 前)

会沢正志(1782-1863)は名を安(やすし)、字(あざな)を伯民といい、下級武士の家に生まれました。10歳のとき、藤田幽谷の弟子となり、学問を深め、史館に入って修史に携わりました。後に彰考館総裁となりました。
墓は本法寺〔茨城県水戸市仙波町2367〕。
(ただいま、誠意調査中)