茨城紅葉登山旅20 3日目 ~日立鉱山電気鉄道クライムと玉簾の滝 201123
令和02年(2020)11月の三連休、「茨城県県北地方の山々の紅葉を確認しよう」をコンセプトに、自転車輪行を利用して旅に出ました。
本編は〔 茨城紅葉登山旅20 〕の3日目(最終日)。 #茨城紅葉登山旅20
今年は春先から流行しだした新型コロナウイルスの影響で、多くのイベントが中止(延期)になっています。茨城県内も春先の、水戸の梅まつり、真壁のひなまつりのころから状況が怪しくなりました。
活動自粛の中、自粛だけでは経済が死んでしまう。
そこで政府は「Gotoトラベルキャンペーン」を行ない、宿泊費の補助のほか、「Gotoクーポン」などで観光経済に力をいれました。
ホテルルートイン日立多賀で朝食
07時過ぎに起床。
ここはホテルルートイン日立多賀〔茨城県日立市多賀町〕。
朝風呂に入るため、1階に移動。そのまま朝食に行く流れです。
新型コロナウイルスで注意しなければならない事項のうち、飲食は最も注意が必要だと俺っちは思っています。マスクを着用し、入口で手の消毒をして、使い捨てのビニル手袋を着用し、おかずを取り分けます。
茨城百景 020 河原子海水浴場と水木浜
09時ころチェックアウト。
ホテルルートイン日立多賀すぐ近くの、日立多賀市民会館。ここに、「茨城百景 020 河原子海水浴場と水木浜」の碑があります。
JR常陸多賀駅周辺を自転車で流す。
日立市の経済の衰退?新型コロナウイルスの影響?居酒屋の撤退などが見受けられます。
そのまま南下し、常磐線の線路をくぐって太平洋側に出ます。
茨城百景 包含風景 烏帽子岩
茨城百景 包含風景 烏帽子岩。
茨城百景 河原子海水浴場。
廃線となった日立電鉄線 鮎川駅跡
国道245号を北上していくと、バス停「鮎川」です。
2005年03月に廃線となった、日立電鉄線の終着駅の一つであった「鮎川駅」跡です。
鮎川駅駅舎はすでになくなっています。鮎川駅の駅舎があった場所には住宅が建っていて当時の面影はありません。
また、鮎川駅に隣接していたガソリンスタンドはなくなっています。
茨城百景 包含風景 鮎川焼石場
さらに国道245号を北上し、鮎川。海側に出ると、茨城百景 包含風景の「鮎川焼石場」。
茨城百景 包含風景 #鮎川浜焼石場
浴槽に海水を浸し、真っ赤に焼いた鮎川の青い石を投げ入れ沸騰させた湯に入る、湯治法。( #鮎川焼石湯 )
#茨城紅葉登山旅20 #日立市 pic.twitter.com/WRdu57E8QL
— 旅人幸甚 @新治郡千代田村 (@brand_kas) November 23, 2020
日立製作所(日製)が薄れていく。。
さらに北上していくと、JR日立駅(中央口)方面に到着します。日立製作所(地元では「日製(にっせい)」と呼んでいます)があった場所は、統合、譲渡などの結果、「三菱パワー株式会社」になりました。
名前だけが残る、「日製正門通り」の看板がちょっと悲しい。
ケーブルテレビ J-WAYの株主のひとつが日立製作所。今後、なんらかの動きがあるのでしょうか。

海華軒でお昼をいただく。
日立鉱山電気鉄道クライム 2020
J-Way〔茨城県日立市幸町〕の建物がある場所に、日立鉱山電気鉄道の助川駅がありました。
この場所から、現在のイトーヨーカドーのある場所を通り、日立金属の敷地を右折。
日立市役所の裏側を通り、国道36号方面へ合流。
そのまま国道36号に沿うように北上すると、かつての日立鉱山電気鉄道の芝内駅になります。
さらに国道36号を北上して上っていきます。
かつての日立鉱山電気鉄道の線路は、国道36号のアスファルト道路のひとつ上の敷地にありました。
JX金属〔茨城県日立市宮田町〕、大雄院まで来ると、日立鉱山電気鉄道は終点となります。かつての車両置き場だった場所は再整備され、有料駐車場になっていました。
さらに登っていきます。
日鉱記念館は、本日(23日)は休館日でした。
奥日立きららの里キャンプ場
本山トンネルを抜けると、右手に「奥日立きららの里キャンプ場」が現れます。
ここに、「子どもいきいき自然体験フィールド100選」のプレートがあるはず。
駐車場や入口を丹念に探しますが、プレートが見つからない。
係の方に伺うと、このキャンプ場への入場は「有料」とのこと。
かつての経験から、「子どもいきいきのプレート」は該当敷地内に設置されることはないはずです。しかし、入口を含めてプレートが見つからない。
キャンプ場の方のご厚意により、キャンプ場の敷地に入らせていただき、プレートを探します。
俺っちはてっきり、このキャンプ場はこじんまりした設備かと思っていました。
ところが「奥日立きららの里」は、山ひとつを切り開いたスケール感があり、ちょっとしたクライムになってしまいます。
「奥日立きららの里」の敷地の奥にビジターセンター、そば処里山があります。その近くに「子どもいきいき」のプレートを発見しました。。
(キャンプ場敷地内で「子どもいきいき」のプレートを探すのに、45分もかかってしまった)
玉簾の滝
じっくり立ち寄ろうと思っていた御岩神社〔茨城県日立市入四間町〕は、滞在時間がなくなってしまったため、入口の参詣でパスします。
国道36号を、水郡線JR常陸太田駅方面へ進みます。旧道に入り、「入四間の道標」。
茨城百景 009 高鈴山ハイキングコースの包含風景である、「玉簾の滝(たまだれのたき)」に初訪問です!
玉簾の滝〔茨城県日立市東河内町〕は、隣接する玉簾寺(ぎょくれんじ)境内から見学できるようなのですが、境内に入るには手続きが必要なようなので、パスします。
すると、玉簾寺のとなりに「手打うどん 平山酒店」というお店を見つけます。
平山酒店 玉だれ まんじゅう
平山酒店(平山菓子店)〔茨城県日立市東河内町〕入口には「玉だれ まんじゅう」の手書きのポスターが。
玉だれ まんじゅう
手作りという「玉だれまんじゅう」は、今まさにできあがったところ。
お店にお邪魔し、玉だれまんじゅうをいただきます。お茶もごちそうになります。
平山酒店(平山菓子店)は、先代のお店を引き継いで運営されているとのこと。
先代から引き継いだ「玉だれ饅頭」のことを、「ジュウソウ饅頭」とも呼んでいました。
🐶コージンは、 #玉簾の滝 のとなりの、平山菓子店で発見した #玉だれまんじゅう にえらい感心していたんだっぺ〜。
#茨城紅葉登山旅20 #日立市 pic.twitter.com/MzcNfTIuQ0
— 豆日刊茨城 ツイッター ver. (@_ibaraki_news_) November 23, 2020
玉だれまんじゅう 平山酒店~先代から引き継がれるジュウソウ饅頭
お店に長居しすぎてしまい、JR常陸太田駅まで爆走!
のはずですが、国道は狭く、日が落ちて見通しも悪いため、歩道側を走行。歩道側は状態が余りよくなく、スピードを抑えながらの走行です。
マクドナルド常陸太田店で、夕食。
水郡線JR常陸太田駅から輪行で帰ります
水郡線JR常陸太田駅から輪行で帰ります
18時30分、JR常陸太田駅に到着。
自転車をフェードイン!(輪行準備完了)
19時07分の水戸駅行き気動車に乗り、3日間続いた「茨城紅葉登山旅20」は、これにて終了です。
ご静聴、ありがとうございました!
自転車で走行したルート
Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #日立市 #常陸太田市
茨城紅葉登山旅20 初日 ~花貫渓谷紅葉と土岳徒歩登山 201121 |
茨城紅葉登山旅20 2日目 ~花園山,栄蔵室徒歩登山と花園紅葉 201122 |
茨城紅葉登山旅20 3日目 ~日立鉱山電気鉄道クライムと玉簾の滝 201123 |
〔この項、おしまい〕
.