令和けんぽくの旅19(2日目)~大津、磯原海岸、龍子山城址、日立風流物 190503

令和けんぽくの旅19(2日目)~大津、磯原海岸、龍子山城址、日立風流物 190503

令和けんぽくの旅19 2日目は、勿来駅前の朝日屋旅館さんから始まります。本日の目標は、勿来駅スタートで南下し、日立駅方面に向かいます。

朝日屋旅館の朝日屋食堂<br>食堂が朝食会場になります。

朝日屋旅館の朝日屋食堂
食堂が朝食会場になります。

朝日屋旅館さんの朝食<br>ご飯がおいしくて、おかわりをしてしまいます。

朝日屋旅館さんの朝食
ご飯がおいしくて、おかわりをしてしまいます。

普段、朝食はあまり量を食べないのですが、おいしい料理だったので、ご飯をおかわりしてしまいます。

朝日屋旅館さんから出発!<br>おいしい食事、宿泊、ありがとうございました!

朝日屋旅館さんから出発!
おいしい食事、宿泊、ありがとうございました!

国道6号を南下する<br>勿来駅(福島県)方面から北茨城方面に南下します。

国道6号を南下する
勿来駅(福島県)方面から北茨城方面に南下します。

二子浦温泉

国道を南下して10分程度。福島県と茨城県の県境に岩場が現れます。
「二子浦温泉」と表記されており、有償で源泉を持ち帰れるようです。

二子浦温泉<br>国道6号の福島県と茨城県の県境の窪地にあります。有償で温泉(源泉)を持ちかえることができます。

二子浦温泉
国道6号の福島県と茨城県の県境の窪地にあります。有償で温泉(源泉)を持ちかえることができます。

 

平潟洞門の碑

国道6号から平潟港方面の道へ逃げると、「平潟洞門の碑」があります。

国道6号から平潟港へ抜ける道

国道6号から平潟港へ抜ける道

『平潟洞門の碑』

『平潟洞門の碑』

かつて、平潟(茨城県側)から九浦(福島県側)に通じる道は非常に急で、牛馬も通れないほどでした。地元民は、棚倉藩に願い入れ、約10ヶ月で洞門は完成しました。地元民はもちろん、旅をする者にとっても、大きな喜びとなりました。長久保赤水先生による碑。

 

茨城百景 包括風景 外浜(平潟港)

茨城百景 包括風景 外浜(平潟港)

茨城百景 包括風景 外浜(平潟港)

津波被害を受けなかったボロボロの神社<br>平潟港の一角の小高い山に、ボロボロの神社があります。その高さは、ぎりぎり津波被害を受けませんでした。

津波被害を受けなかったボロボロの神社
平潟港の一角の小高い山に、ボロボロの神社があります。その高さは、ぎりぎり津波被害を受けませんでした。

八大竜王日和山 改修碑<br>「日和山」とは漁ができるかどうかを見極めるため、海全体を監視できる山のこと。

八大竜王日和山 改修碑
「日和山」とは漁ができるかどうかを見極めるため、海全体を監視できる山のこと。

風船爆弾放流地跡 わすれじ平和の碑

「風船爆弾放流地跡 わすれじ平和の碑」<br>この地から風船爆弾を飛ばし、ジェット気流に乗せ、アメリカ本土を攻撃しようとしました。

「風船爆弾放流地跡 わすれじ平和の碑」
この地から風船爆弾を飛ばし、ジェット気流に乗せ、アメリカ本土を攻撃しようとしました。

「県北ジオパーク」は残念ながら、(一時的に?)ジオパーク認定から外されてしまいました。。

「県北ジオパーク」は残念ながら、(一時的に?)ジオパーク認定から外されてしまいました。。

海沿いを南下していくと、「風船爆弾放流地跡 わすれじ平和の碑」。
太平洋戦争中、風船爆弾を用い、アメリカ本土を攻撃しようと計画した地のひとつ。あれだけ広いアメリカ本土を、風船爆弾で攻撃しようとするなんて、“竹ざお作戦”並な狂気を感じます。。。

 

黄門の井戸

五浦観光ホテル<br>宿泊のほか、太平洋を一望できる日帰り温泉(有料)も楽しめます。

五浦観光ホテル
宿泊のほか、太平洋を一望できる日帰り温泉(有料)も楽しめます。

「黄門の井戸」<br>元禄年間、視察に訪れた光圀公は喉が渇き、この井戸をのぞき込んだ際、杖が井戸の縁に当たって水が湧き出てきました。

「黄門の井戸」
元禄年間、視察に訪れた光圀公は喉が渇き、この井戸をのぞき込んだ際、井戸は水が少なかったのですが、杖が井戸の縁に当たると水が湧き出てきました。

茨城百景 包括風景 岡倉天心の遺蹟

茨城百景 包括風景 岡倉天心の遺蹟<br>日本美術院の主催者岡倉天心の遺骨が埋葬されています。

茨城百景 包括風景 岡倉天心の遺蹟
日本美術院の主催者岡倉天心の遺骨が埋葬されています。

天心没後の大正02年(1913)、東京都染井霊園から分骨し、近代日本美術黎明の地、ここ五浦に埋葬されました。北茨城市指定文化財。

岡倉天心先生が設計した「六角堂」や、ウォーナー像、「亜細亜ハ一な里」(アジアは一つ)などがあります。

岡倉天心先生が設計した「六角堂」や、ウォーナー像、「亜細亜ハ一な里」(アジアは一つ)などがあります。

茨城百景 五浦<br>五浦は小五浦、大五浦、椿磯、中磯、端磯と五つの入り組んだ湾があることから、「いづら」と呼ばれてきました。

茨城百景 五浦
五浦は小五浦、大五浦、椿磯、中磯、端磯と五つの入り組んだ湾があることから、「いづら」と呼ばれてきました。

大津岬灯台<br>昭和35年03月25日に設置点灯されました。東日本大震災で被災したため、工事を実施。平成24年03月19日にに竣工しました。

大津岬灯台
昭和35年03月25日に設置点灯されました。東日本大震災で被災したため、工事を実施。平成24年03月19日にに竣工しました。

大津岬展望台からの眺め<br>灯台が設置されるくらいですから、太平洋を一望できる景観があります。

大津岬展望台からの眺め
灯台が設置されるくらいですから、太平洋を一望できる景観があります。

「密漁」を禁止する看板<br>草むらには至るところに踏み跡があります。アワビ、ウニ、ワカメなどが捕れる様子。

「密漁」を禁止する看板
草むらには至るところに踏み跡があります。アワビ、ウニ、ワカメなどが捕れる様子。

民宿 旅館 灯台

民宿 旅館 灯台

常陸大津の御船祭 で交通規制

常陸大津の御船祭 で交通規制

014 五浦

 

常陸大津の御船祭 (2日目)

大津港まで出ます。今日も「常陸大津の御船祭」(2日目)が催されています。神輿が担ぎ込まれてきます。

佐波波地祇神社への参拝道<br>常陸大津の御船祭は佐波波地祇神社の浜降り神事。別名「唐帰山(からかいさん)」と呼ばれる山なので、参拝は軽く登山です(^^;。

佐波波地祇神社への参拝道
常陸大津の御船祭は佐波波地祇神社の浜降り神事。別名「唐帰山(からかいさん)」と呼ばれる山なので、参拝は軽く登山です(^^;。

午前09時に佐波波地祇神社で「例大祭」が行われ、10時に神輿出御祭です。

午前09時に佐波波地祇神社で「例大祭」が行われ、10時に神輿出御祭です。

通り過ぎる威勢の良い神輿<br>もうすぐ午前11時。佐波波地祇神社を午前10時に出ているので、ちょうどオンタイムか。

通り過ぎる威勢の良い神輿
もうすぐ午前11時。神輿は佐波波地祇神社を午前10時に出ているので、ちょうどオンタイムか。

神輿の隊列に四神の鉾<br>竜、亀(亀に蛇が巻き付いている)が通り過ぎます。

神輿の隊列に四神の鉾
竜、亀(亀に蛇が巻き付いている)が通り過ぎます。

四神/鳳凰(朱雀)

四神/鳳凰(朱雀)

四神/虎(白虎)

四神/虎(白虎)

///↓ブログで使用

・海鮮イカ塩焼そば ・・・ペペロンチーノみたいなニンニクオイルの味付けでおいしい。300円。
・がぜ焼き ・・・ウニを貝殻に載せて焼いたもの。600円。
・あんこうどぶ汁 ・・・(アンコウのシーズンはもう終わりですが)今季初めていただくアンコウ料理。どぶ汁は初めていただきます。なかなかおいしい。うどんを入れたり、雑炊にしたい味付けです。500円。

/// ↑ブログで使用

 

神船は昨日の場所にありました

神船は昨日の場所にありました

 

曳き縄は2本。

曳き縄は2本。

船の後尾には、黒い毛のかたまり。

船の後尾には、黒い毛のかたまり。

常陸大津の御船祭 のそろばんの廃材<br>10トンもの船が通過するので、何度も敷いている内に壊れるものも出てきます。この廃材を、なんらかの観光資源にできぬものかと考えます。

常陸大津の御船祭 のそろばんの廃材
10トンもの船が通過するので、何度も敷いている内に壊れるものも出てきます。この廃材を、なんらかの観光資源にできぬものかと考えます。

5年に一度催される、常陸大津の御船祭。
神船を曳くときに使用する「そろばん」、使っていくと壊れてしまうため、破棄されるものが出てきます。この廃材をなんらかの観光資源にできないものでしょうか。ストラップとか、箸置きのような安易なものではなく、もうちょっとアイデアのあるもの。

 

漁業歴史資料館 よう・そろー では北茨城物産展

漁業歴史資料館 よう・そろー<br>「北茨城物産展」が催されています。御船祭以外のときに、神船が展示されている施設です。

漁業歴史資料館 よう・そろー
「北茨城物産展」が催されています。御船祭以外のときに、神船が展示されている施設です。

北茨城、と言えばあんこう<br>かわいらしいあんこうのイラストが入ったハンディータオル。思わず購入。500円。

北茨城、と言えばあんこう
かわいらしいあんこうのイラストが入ったハンディータオル。思わず購入。500円。

漁業歴史資料館よう・そろーの駐車場では、「北茨城物産展」が催されています。会場内で販売される、あんこう君のハンディタオルがかわいかったので、おみやげに購入します。500円。

 

通りゃんせの像

国道6号を更に南下していくと、二ツ岩のある、磯原地域。

「通りゃんせの像」と「二ツ島(ふたつしま)」<br>国道6号の舗装感性を祝って建てられたのが「通りゃんせの像」です。「二つ島」は茨城百景の包括風景。

「通りゃんせの像」と「二ツ島(ふたつしま)」
国道6号の舗装感性を祝って建てられたのが「通りゃんせの像」です。「二つ島」は茨城百景の包括風景。

「通りゃんせの像」。
昭和35年、国道舗装の完成を祝って建てられました。当初は名前のなかった像ですが、野口雨情先生の死「あの町この町」からヒントを得てつくられた二人の像が、とうりゃんせのポーズをしていることから、いつとはなしに「通りゃんせの像」として親しまれるようになりました。当初は題名も作者名も不明のまま放置されていましたが、道行く人々の幸せと交通の安全を祈願し、昭和45年に「通りゃんせの像・山崎猛作」と命名されました。

 

茨城百景 包括風景 二つ岩

茨城百景 包括風景 二つ岩<bt>東日本大震災の津波で流されてしまった、とされる「小さい方の島(岩)」は、塩の加減により、若干頭を出すときがあります。

茨城百景 包括風景 二つ岩東日本大震災の津波で流されてしまった、とされる「小さい方の島(岩)」は、塩の加減により、若干頭を出すときがあります。

通りゃんせの像の先には、二つ島。
茨城百景の包括風景の指定名は「二つ岩」となっています。
二つ岩はその名の通り、二つの岩(大小の島・岩)で構成されていました。2011年の東日本大震災の際、小さい方の岩(島)が津波で流されてしまいました。しかし、潮の加減により、小さい方の島も若干見えるときがあります。

大北川 川岸 改良工事中<br>大北川の川岸は震災のこともあり、せり上げる工事を行なっています。

大北川 川岸 改良工事中
大北川の川岸は震災のこともあり、せり上げる工事を行なっています。

「天妃山 入口」の碑<br>徳川斉昭が天保の藩政改革の祭、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を祀り、弟橘媛神社と名づけました。

「天妃山 入口」の碑
徳川斉昭が天保の藩政改革の祭、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を祀り、弟橘媛神社と名づけました。

 

茨城百景 包括風景 天妃山

茨城百景 包括風景 天妃山<br>大北川河口にある、小さな山。

茨城百景 包括風景 天妃山
大北川河口にある、小さな山。

弟橘媛神社 鳥居<br>9代藩主斉昭が「弟橘媛神社」と改めました。

弟橘媛神社 鳥居
9代藩主斉昭が「弟橘媛神社」と改めました。

 

弟橘媛神社 拝殿<br>天明09年(1789)、徳川斉昭が天保の藩政改革の祭、弟橘媛命を祀り、弟橘媛神社と改めましたが、地元では「天妃山」と呼ばれ続けました。

弟橘媛神社 拝殿
天明09年(1789)、徳川斉昭が天保の藩政改革の祭、弟橘媛命を祀り、弟橘媛神社と改めましたが、地元では「天妃山」と呼ばれ続けました。

「西山公腰掛けの石」<br>西山公=徳川光圀公が座ったとされる石。

「西山公腰掛けの石」
西山公=徳川光圀公が座ったとされる石。

茨城百景 包括風景 天妃山<br>大北川河口付近にある天妃山には薬師堂がありましたが、元禄03年(1690)に光圀が明僧心越(しんえつ)がもたらした天妃神を海上守護神として祀ったことから「天妃山」と呼ばれるようになりました。

茨城百景 包括風景 天妃山
大北川河口付近にある天妃山には薬師堂がありましたが、元禄03年(1690)に光圀が明僧心越(しんえつ)がもたらした天妃神を海上守護神として祀ったことから「天妃山」と呼ばれるようになりました。

 

茨城百景 磯原海岸

茨城百景 磯原海岸<br>現在はホテル月浜の湯さんの駐車場に隣接する形で設置されていますが、以前は、常磐線磯原駅寄りの「第二磯原陸前浜街道踏切」前にありました。

茨城百景 磯原海岸
現在はホテル月浜の湯さんの駐車場に隣接する形で設置されていますが、以前は、常磐線磯原駅寄りの「第二磯原陸前浜街道踏切」前にありました。

大北川河口 堤防工事中<br>東日本大震災復興事業として、河川の堤防を高くする工事を行っています。

大北川河口 堤防工事中
東日本大震災復興事業として、河川の堤防を高くする工事を行っています。

子どもいきいき自然体験フィールド100選<br>No.63 大北川河口

子どもいきいき自然体験フィールド100選
No.63 大北川河口

大北川川岸は、津波、高潮対策のため、堤防を改良工事中。以前の雑然とした川岸から、コンクリートで固められた川岸に変貌しつつあります。

 

長久保赤水墓所

国道6号を南下し、南中郷駅辺りを過ぎると旧道に入ります。
旧道沿いには、長久保赤水先生のお墓があります。  5342

国道6号から分岐する<br>磯原駅方面から南下し、南中郷駅を過ぎた辺りから分岐する道。

国道6号から分岐する
磯原駅方面から南下し、南中郷駅を過ぎた辺りから分岐する道。

「長久保赤水之墓」の碑<br>旅人などから見聞きした情報のみで地図を作成。「赤水図」と呼ばれています。

「長久保赤水之墓」の碑
旅人などから見聞きした情報のみで地図を作成。「赤水図」と呼ばれています。

長久保赤水先生のお墓<br>日本地図を初めて作成し、世に広めました。その後、「大日本史」の執筆も行います。半世紀後に伊能忠敬が測量日本地図を作るも国家機密となり、一般には「赤水図」が知られることとなります。

長久保赤水先生のお墓
日本地図を初めて作成し、世に広めました。その後、「大日本史」の執筆も行います。半世紀後に伊能忠敬が測量日本地図を作るも国家機密となり、一般には「赤水図」が知られることとなります。

こちらのお墓は、長久保家で占められています。一角には、訳ありとも思われる、「杭」だけのお墓。

長久保家のお墓が広がります。

長久保家のお墓が広がります。

片隅に、訳ありのような「竹」の墓

片隅に、訳ありのような「竹」の墓。

ここから自転車は山側に入ります。関根川を越える。

山側、高萩市松岡方面に向かう<br>事前に準備していた道は、時に、オフロードの時があります。。自転車がぶっ壊れる~。

山側、高萩市松岡方面に向かう
事前に準備していた道は、時に、オフロードの時があります。。自転車がぶっ壊れる~。

関根川を渡る高萩市松岡地域に入ります。

関根川を渡る
高萩市松岡地域に入ります。

松岡八景 二本松の秋月<br>「松岡八景」というのがあるのか。。「二本松」なのに1本しか松がありません。

松岡八景 二本松の秋月
「松岡八景」というのがあるのか。。「二本松」なのに1本しか松がありません。

高萩市立松岡小学校<br>松岡小学校、および裏手の山(竜子山)にお城があったようです。

高萩市立松岡小学校
松岡小学校、および裏手の山(竜子山)にお城があったようです。

高萩市立、松岡小学校、松岡中学校の裏手の山は、松岡城の跡地です。

どこから敷地に入るのか?<br>松岡城址(龍子城址)の敷地にどこから入るのか分からなかったので、踏み跡をたどります。

どこから敷地に入るのか?
松岡城址(龍子城址)の敷地にどこから入るのか分からなかったので、踏み跡をたどります。

竜子山城(松岡城)址 の看板<br>松岡小学校の都なりにある、公園のところがメインの入口だった。

竜子山城(松岡城)址 の看板
松岡小学校の都なりにある、公園のところがメインの入口だった。

茨城百景 包括風景 龍子城址

松岡城址/竜子山城址 古井戸の跡

松岡城址/竜子山城址 古井戸の跡

龍子山城/竜子山城(松岡城)跡

応永の末(1420)頃から高萩地方の地頭となった大塚氏が居住し、慶長11年(1606)には出羽から国替えとなった戸沢政盛が、現在の松岡小学校敷地の部分まで城地を拡張し、山城を平山城とし、名も松岡城と解消しました。戸沢氏の国替え後、城をあずけられた水戸藩老中中山氏は文化元年(1804)から館の普請を行いました。
なお、この城址は、高萩市市域の城館址の中では最大規模を有しています。

021 高萩高戸浜

本丸跡

本丸跡

更に上ろうとしたが、藪で上れない。

更に上ろうとしたが、藪で上れない。

このエリア、「お屋敷通り」は一度、訪問したことがあります。テレビ東京「アド街ック天国」で「北茨城」がテーマで取り上げられ、『堀川温泉(原則非公開)』が紹介されました。その時、高萩駅から自転車でこの辺り近辺を散策しています。

県道111号を南下すると、高萩市立高萩小学校が近い。
セブンイレブン高萩安良川店にて、遅い昼食。「1/2日分の野菜 特製中華丼」をいただきます。

県道111号(高萩塙仙)を南下する

県道111号(高萩塙仙)を南下する

セブンイレブン高萩安良川店にて、遅い昼食

セブンイレブン高萩安良川店にて、遅い昼食

 

茨城百景 包括風景 安良川の爺杉 / 安良川の爺スギ

茨城百景 包括風景 安良川の爺杉

茨城百景 包括風景 安良川の爺杉

樹高約40メートル、幹周り10メートル。茨城県内でも最大級の杉とされています。樹齢は約1000年。国指定文化財。天然記念物。

021 高萩高戸浜

 

神道祖霊社

神道祖霊社

安良川八幡宮 〔茨城県高萩市安良川〕

安良川八幡宮 〔茨城県高萩市安良川〕

安良川八幡宮 入口

安良川八幡宮 入口

 

茨城百景 包括風景 いぶき山イブキ樹叢

再び国道6号に戻り、花貫川を越えた先に「いぶき山イブキ樹叢」があります。

国道461号から常磐線をくぐる

国道461号から常磐線をくぐる

国道6号をはさみ、向かいにイブキ樹叢入口

国道6号をはさみ、向かいにイブキ樹叢入口

よく見ると、人が一人通り抜けられるような機のトンネルがあります。そこを進んでいくと、視界が開けます。
時間は16時を回っています。

茨城百景 包括風景 いぶき樹叢(じゅそう)<br>木々のトンネルをくぐると、広場に出ます。

茨城百景 包括風景 いぶき樹叢(じゅそう)
木々のトンネルをくぐると、広場に出ます。

本日の宿泊地、日立市街地に向かいます。

021 高萩高戸浜

 

日立風流物 神峰神社 大祭礼

神峰神社、かみね動物園前を過ぎると、大雄院通り。
今日(05/03)から3日間、この大雄院通りにて、「令和元年 神峰神社大祭礼 日立風流物」が催されるのです。

大雄院通り〔茨城県日立市宮田町〕

大雄院通り〔茨城県日立市宮田町〕

日立風流物のパンフレットをいただける

日立風流物のパンフレットをいただける

初日の今日(05月03日)は、17時の部の日立風流物が最後の催し。ぎりぎり17時に間に合いました。駐車場に自転車を停めさせてもらい、西町の日立風流物を拝見します。


今年(2019年)の日立風流物は、7年に一度の「神峰神社 大祭礼」です。大祭礼では日立市(助川)の4基の山車が勢揃いし、風流物を披露します。10年前の2009年の大祭礼に来たことがあります。

神峰神社大祭礼(大祭禮)がなぜ大雄院通りで行われるのか疑問でした

日立風流物~7年に一度の神峰神社大祭礼は、なぜ大雄院通りで行われるのか_190630

 

今年(2019年)は、「7年に一度」の日立風流物神峰神社大祭礼と、「5年に一度」の常陸大津の御船祭が同時開催です。これは理屈上、「35年に一度」の出来事となります。

今宵の宿泊地は、東横イン日立駅前店。
東横インは全国で50泊以上はしていますが、この日立駅前店が一番多く宿泊している気がします。
イトーヨーカドーで夕飯を調達し、洗濯機で服を洗濯します。

今宵の宿は東横イン日立駅前店 No.82

今宵の宿は東横イン日立駅前店 No.82

フォーマット通りのシングルルーム

フォーマット通りのシングルルーム

日立シビックセンターでイベント

日立シビックセンターでイベント

イトーヨーカドーで夕食を調達

イトーヨーカドーで夕食を調達

 

→ つづく:令和けんぽくの旅19(3日目)~日立風流物、日立鉱山の歴史クライム、諏訪の梅林と水穴_190504

←もどる:令和けんぽくの旅19(初日)~常陸大津の御船祭 190502