日本の道100選 つくば道
日本の道100選 つくば道 「日本の道100選」は、建設省(現 国土交通省)が道路に対する国民の関心を高める目的で、昭和61年度(1986)から昭和62年(1987)にかけて選定された100本の道路のこと。 選定された道…
このサイトは 旅人KOUJINN (茨城県土浦生まれ)が、大好きな茨城を足を使って取材していきます。
日本の道100選 つくば道 「日本の道100選」は、建設省(現 国土交通省)が道路に対する国民の関心を高める目的で、昭和61年度(1986)から昭和62年(1987)にかけて選定された100本の道路のこと。 選定された道…
くるま館のスペースライダー~さいたま市岩槻区の某幼稚園 昭和60年(1985)、現在の茨城県つくば市にて開催された『国際科学技術博覧会』〔通称 科学万博-つくば’85,EXPO85〕。 開幕当初は天候にも恵ま…
令和03年 筑波山梅まつり が始まる~つくば観光大使が復活していた 令和02年(2020)の春先から流行しだした『新型コロナウイルス(Covid-19)』。 あれから1年が経過しましたが、新型コロナウイルスは未だにはびこ…
科学万博のテクノコスモスは、大阪エキスポランドに移設された 昭和60年(1985)、現在の茨城県つくば市で『国際科学技術博覧会』通称、「科学万博、EXPO’85」が開催されました。科学万博は、03月17日から…
筑波名物がませんべい ~筑波と言えば「ガマガエル」でしょう 我が茨城県のシンボルのひとつである、『筑波山』。 男体山と女体山のふたつの山からなるシンメトリーの姿は、遠く埼玉の地から眺めたとき、うっすらと望郷の念を抱かせま…
福来しょうゆラーメン~福来みかんの渋みがアクセント 筑波山山麓、桜川市真壁町酒寄地区では、秋口に「福来みかん」なる特産物が収穫されます。我々一般人も酒寄地区にあるミカン園で、「みかん狩り」を楽しむことができます。 &nb…
福来みかんの七味唐辛子~ひと味変わるおいしさ 桜川市真壁町酒寄、もしくはつくば市には「みかん」が収穫できる地域があります。 筑波山の中腹から山麓に広がる緩やかな斜面上は日当たりが良く、冬季には「斜面温暖帯」と呼ばれる「暖…
福来氷~氷のようにパリッと割れる 『福来氷』のパッケージには、紫峰筑波山と福来みかんのイラスト(画 田宮俊行)。 つくば市内のお土産売り場では、よく見かけるパッケージです。 表面は薄く、水飴で覆われていて、ちょっと力を加…
動画「万博の森~宝篋山」をUPしました! 万博の森 ~宝篋山 令和02年11月28日 茨城県つくば市 筑波連邦最南に位置する、宝篋山(ほうきょうさん)。 その宝篋山の一角に、昭和60年(1985)に現在のつくば市で開催さ…
宝篋山 小田休憩所 筑波山〔茨城県つくば市〕登山というと、男体山や女体山が思い浮かびます。 男体山は筑波山ケーブルカー〔宮脇駅=筑波山頂駅〕で上ることができるし、女体山も筑波山ロープウェイ〔つつじヶ丘駅=女体山駅〕で上る…