宝篋山登山と筑波山の夜景~宝篋山と筑波山の旅20_201128
令和02年(2020)11月。
筑波山で、この秋の時期に恒例の、「夜間ライトアップ」系のイベントが催されているらしいのです。
田舎の夜は更けるのが早い。
それは筑波山でも同じ。
夜、筑波山界隈に訪問すると、辺りは闇に包まれ、真っ暗です。公共交通機関も途絶えます。陸の孤島です。
しかし、「夜間ライトアップ」イベントのときは、イベントに合わせ、公共交通機関が確保できている(らしい)。また、筑波山ケーブルカーなども夜間運行されます。
ざっくりと、これらの情報を信じ、つくば、筑波山に行くことに決めました。
筑波山ライトアップへの訪問は、「夜のイベント」時間帯の訪問だけと割り切ります。日中は何をしよう。以前から気になっていた、「宝篋山(ほうきょうさん)」(標高 461m)に登ってみよう!と決めました。
筑波山の南側約7キロの位置にあります。
中世に常陸国守護職を務めた小田氏の居城「小田城」があり、「小田山」とも呼ばれました。
「宝篋山(ほうきょうさん)」とも言い、「豊凶山」とも書かれました。また、「宝鏡山」とも書かれます。山頂に立つ「宝篋印塔」に、由来しています。
土浦駅から宝篋山登山口にアクセスする
我がさいたま地方から公共交通機関を使って宝篋山にアクセスするには、つくばエクスプレス(TX)のつくば駅、つくば市街地から訪問する方法と、常磐線JR土浦駅から訪問する方法の2種類があります。
JR土浦駅から路線バスに乗って筑波山口駅方面へ向かい、途中のバス停「宝篋山入口」で下車するのがよさそう。
と言うことで、JR土浦駅方面から宝篋山にアクセスすることにしました。
乗り換えの我孫子駅。
常磐線が都内の区間内でトラブルがあったようで、乗ろうとしていた電車に遅れが出ているとのこと。この遅れにより、接続(土浦駅からの路線バス)予定が狂ってしまいました。。
09時20分過ぎ、常磐線車両は土浦駅に入線します。
電車が定刻通りに運行されて土浦駅に着いていれば、JR土浦駅前から出る路線バス(09時15分発)には、すぐ乗車することができました。
しかし、09時15分発のバスは既に出てしまっています。
次の筑波山口行き路線バスの出発は10時10分。1時間くらいあります。
昼食を持ってきていなかったので、土浦駅前の土浦市役所(元 イトーヨーカドー(新)土浦店)の地下にある、カスミで弁当やスポーツドリンクを購入することにしました。
購入した弁当、調理パンはいずれもさいたま市産。。。
さいたま市から茨城県土浦市に来たのに、地元さいたまで作られた食事を購入している感がフクザツです。。。
バス停 宝篋山入口
路線バスで土浦駅前から定刻通り、バス停「宝篋山入口」に到着。
同士(知らない他人の方)が、オレと同じくバスを下車されます。
また、バス停から宝篋山登山口まで歩いて行く最中、リュックを背負ったペアの方も合流。この宝篋山に訪れる方が多いことが分かってきました。
宝篋山小田休憩所
宝篋山登山口には、駐車場が何カ所か整備されています。また、この手の登山では珍しい、無料で利用できる「休憩所(小田休憩所)」が用意されています。
駐車場はこの休憩所の近くだけで、40台分と30台分の2カ所があります。
俺っちが訪問した段階で、駐車場はかなり一杯の状態。
小田休憩所はロッジ?、(行ったことないけど)山小屋?風な作り。
トイレをお借りし、ロッジ内にあった、どこかで何度も見たことのある「宝篋山トレッキングマップ」(A4)をいただき、さっそく登山開始です!

宝篋山登山コースは 3ルート
この小田休憩所から宝篋山山頂を目指すには、3つコースあるようです。
- 常願寺コース〔上り約2時間10分〕
- 極楽寺コース〔上り約1時間45分〕
- 小田城コース
事前に「分県登山ガイド07 茨城県の山」(山と渓谷社)にて、「常願寺コース」、「極楽寺コース」を調べてあり、このいずれかにしようと思っていました。
「常願寺コース」の所要時間が「登り約2時間10分」、「極楽寺コース」が「登り約1時間45分」だったので、「常に困難な方を選択する」俺っちは、「常願寺コース」を始めることにしました。
宝篋山登山 開始
畑?干上がった田んぼ?の中を歩き始めます。
すでにここから「所要時間」は始まっていたようで、「いつ、どこから時間をカウントするのかなぁ~??」と思っていたら既に“登山”は始まっていたのです。
目の前に柵が表われ、「私有地に来てしまったか?コースを間違えたか?」と前途多難だ~と思っていたら、これは正解ルート。写真左の小さい柵(扉)から中に入ります。
この通路を塞ぐようにある大きな柵は、山にいる野生のイノシシが、こちら側の民家がある方に下りてこないようにするためのものだそうです。
登山コースは基本的にはっきりしており、迷うことはなさそう。
登り始めの勾配も、それほどきつくない。
ちょっと岩肌が出てくる。
「くずしろの滝」と呼ばれる場所に簡易的なイスがあったので、リュックを置き、調理パンを行動食としていただく。
長長坂から勾配が上がる
柵から30分ちょっとのところから始まる「長長坂(ちょうちょうざか)」。
この辺りから、勾配が出てきます。また、踏み跡があやふやになるのでコース取りに困りますが、基本「上に登るだけ」の雰囲気なので、もくもくと好きな踏み跡を踏んで登っていきます。
長長坂の標識から10分程度で、「尖浅間(とがりせんげん)山頂」(標高 315m)に到着。
オレが尖浅間山頂に到着したとき、今まで山頂には誰もいませんでした。オレが誰もいない山頂で写真を撮影していると、偶然にも?四方の登山コースから複数の登山客が現れ、一瞬、尖浅間山頂が密になります。
- トレイルで登ってきた集団(5,6名)
- 男性ひとりで(これからオレが行く宝篋山方面から)来られた方
- おなじく宝篋山方面から来られた女子トレッキンググループ(3,4名)
この“集合”は本当に一瞬で、俺っちが宝篋山にコースを進めようとしたら、皆さんそれぞれに進み始め、尖浅間山頂は再び静かになってしまいました。
#尖浅間山 登山。
最初は緩かったけど、上の方は勾配がありますね〜🥾💦。#宝篋山と筑波山の旅20 #つくば市 pic.twitter.com/v0sB6cEbtP
— 旅人幸甚 @新治郡千代田村 (@brand_kas) November 28, 2020
野鳥の森
この辺りは山桜が植えられているようです。
春の時期、きれいな桜が咲きそうです。
目的の「宝篋山山頂」まで、あと一歩のところ。周囲の木々から視界が開けます。眼下につくばの平野が広がるベンチを見つけたので、ここで弁当をいただくことにします。ラッキー。
宝篋山山頂に向かう途中、「トレッキングマップ」にも「分県登山ガイド07」にも記載の無い、「宝篋城ルート」を見つけます。迂回に近いルートのようなので、行ってみます。
バイオトイレ
こちらの「バイオトイレ」。便器の中がおがくず?、腐葉土?のようになっています。その腐葉土に排泄をした後、ミキサーがその土を自動的にゆっくりと撹拌させます。排泄物を自然の土に戻す、「リサイクル」の仕組みとなっているようです。
宝篋山山頂 (標高 461m)
13時過ぎ、宝篋山山頂に到着!
視界の開けた宝篋山山頂には、白い電波塔がそびえます。
土浦やつくば方面の麓からいつも見えていた「白い電波塔」は、宝篋山山頂のものだったのか~。と感心します。
山頂周辺にはたくさんのベンチがあり、多くの登山客で賑わいます。
オレは茨城県内の山をいくつか登ってきましたが、こういう賑わい方をした山は、宝篋山が初めてかもしれません。(筑波山みたいな、筑波山神社やつつじヶ丘のような場所は除く)
宝篋山の名称の由来である、「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」もしっかり見学します。
#宝篋山 山頂、到達🥾✨。(標高 461m)
#宝篋山と筑波山の旅20 #つくば市 pic.twitter.com/rYmvI1RshA
— 旅人幸甚 @新治郡千代田村 (@brand_kas) November 28, 2020
関東富士見百景 | つくば市小田宝篋山
万博の森 モニュメント
宝篋山山頂からの下山ルートを決めていませんでした。
13時を回っていますが、まだ時間に余裕があります。科学万博に関するモニュメントがあるとされる「山口コース(1)」にて下山します。
「山口コース(1)」を下山し始めて10分くらいのところで、「万博の森」モニュメントスペースに出られました。

下山ルートは基本的に一本調子。
山から染み出た水で、足下の悪い箇所がいくつかあります。「下り1時間20分」のコース。
今回の宝篋山登山のゴールは、バス停「平沢官衙入口」に到着まで、とします。
バス停 平沢官衙入口
バス停「平沢官衙入口」からは、進むルートは二つになります。
常磐線JR土浦駅方面に戻るか、旧筑波鉄道筑波駅のバス停「筑波山口」に向かってバスを乗り換え、「つくばセンター(つくばエクスプレス TXつくば駅)」に向かうかたちとなります。
- バス停「平沢官衙入口」→JR土浦駅
- バス停「久沢官衙入口」→バス停「筑波山口」→つくばセンター(TXつくば駅)
今宵は、筑波山の夜景を見に行くので、「筑波山口」方面行きのバスを待ちます。
筑波山神社
バス停平沢官衙入口で乗車したバスでバス停筑波山口まで行きます。歩いてバス停沼田まで急ぎます。バス停沼田のバスはもうすぐ来そうで時間がタイト。TXつくば駅方面からやってきた「筑波山神社入口」行きのバスに乗車。バスはバス停筑波山神社入口に到着します。
筑波山神社前の神田家にて、天狗まんじゅうを食す。この「天狗まんじゅう」の「天狗」とは、天狗党の天狗です。
筑波山ケーブルカーで宮脇駅から、筑波山頂駅(筑波山男体山)を登ります。
筑波山 男体山山頂
筑波山(男体山側)の山頂に到着します。風がめっちゃ強い!
この山頂駅付近は木の枝などで視界が遮られ、写真撮影の目線からは余りよい場所ではない。。
おなかも空いたし、コマ展望台の2階レストランで食事をしよう。
コマ展望台の2階レストランフロアに上がると、撮影ポイントでもあった。ラッキー。レストランで「福来しょうゆラーメン」をいただく。
つくばエクスプレス TXつくば駅から帰る
再び、ケーブルカーで下山。
先ほどのバス停「筑波山神社入口」から臨時運行の路線バスに乗り、つくばセンター/TXつくば駅に向かいます。
TXつくば駅でお土産「福来氷」を購入し、上りTXで帰宅するのでした。
宝篋山 徒歩登山ルート
バス停 宝篋山入り口から、尖浅間台、宝篋山山頂、バス停 平沢官衙入口までの徒歩ルートになります。
Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #土浦市 #つくば市
〔この項、おしまい〕
.
俺っちは、このモニュメントのことをまったく調べずに訪問したので、このモニュメントがどういうもの(万博期間中に使用されていたものなのか?など)を知りませんでした。
この「モニュメント」は、科学万博終了後の1986年04月に建てられたものです。「科学万博を記念し、未来に豊かな緑を残そう」というコンセプトで寄付を集め、植樹し、碑を建てました。