丸い茨城百景
昭和25年(1950)05月10日、茨城観光審議会が茨城県内の100の景勝地を制定しました。
該当する場所には茨城百景碑が設置されました。
茨城百景の石碑は各市町村の責任で造られ、建立されました。
茨城百景碑の意匠(デザイン、設計)も、各市区町村に任されたようで、一部の茨城百景碑は独特のオリジナリティー溢れるデザインとなっています。
ここでは、「丸い」茨城百景碑トップ3(ベストスリー?)を掲載いたします。
丸い茨城百景碑 第3位 小松寺 /051
茨城百景 名称:小松寺
住所:茨城県東茨城郡城里町大字上入野3912
2016年03月に初訪問しました。この小松寺〔茨城県東茨城郡城里町〕入口脇にある茨城百景碑は「初代iMac」のような形状で、唯一無二のデザイン。
丸い茨城百景碑 第2位 御前山 /050
茨城百景 名称:御前山
住所:茨城県東茨城郡城里町大字御前山 (御前山の住所)
那珂川大橋の道の駅かつら側、御前山〔茨城県東茨城郡城里町〕登山道入口にある、茨城百景碑。碑の設置場所が護壁の上にあります。季節によってはこの碑の周りに草が生い茂るため、見落としがちな碑です。
今は無き、国民宿舎 御前山荘
那珂川のほとりには、国民宿舎 御前山荘がありました。ワタクシの訪問当時ですでに、御前山荘は閉館していました。また、この建物は現存していません。
子どもいきいき自然体験フィールド100選 No.33 御前山と那珂川
この看板は現在、新しい規格のものと入れ替わって設置されています。しかし、「No.33」は2019年現在で、古いものがまだ残っていました。
丸い茨城百景碑 第1位 稲田神社本宮址 (笠間附近国宝社寺巡り /053)
茨城百景 名称:稲田神社本宮址 / 包括風景 稲田神社,笠間附近国宝社寺巡り
住所:茨城県笠間市稲田763(稲田神社の住所)
JR水戸線 稲田駅から稲田神社〔茨城県笠間市〕に向かう道中、国道50号沿いにあります。
この茨城百景碑はもしかしたら、公式のものではない可能性があります。
茨城百景碑は市町村が建立するものなのですが、一部、有志などによって建立された碑が存在します。例えばこちらの茨城百景碑「稲田神社本宮址」は、有志によって建てられた碑の可能性があります。
しかし、今回のテーマである「丸い茨城百景」において、これ以上の“丸い碑”は存在しないため、公式の可否を問わず、取り上げさせていただきました。
——
Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #笠間市ID #城里町ID