2019年(平成31年)のGW/ゴールデンウィークは、新天皇の即位式があるため大型連休となり、10連休が組まれることになりました。GW10連休中、04月の期間(04/27-04/30)は「平成31年」であり、05月(05/01-05/06)は「令和元年」。
このような特別な年に、GWを満喫すべく、自転車で茨城県から福島県を北上していく「#ロード福島19」を計画しておりました。
東日本大震災(2011年03月11日)から8年。
あの時から「福島」は、どれだけ復興したのか。それを自分の足(自転車)で北上し、確かめに行く旅でした。最初の計画では、自宅のある「さいたま市」から自転車で自走し、福島県まで北上する予定でした。
しかし週間天気予報を見ると、GW前半では雲行きが怪しいことが判明。「雨の降る日は自転車に乗らない」を信条にしておりましたので“自走”での茨城、福島入りは中止に。
天気が回復する、GW後半戦から旅を始めます。活動日程が減ってしまったので、“行き”の自走行程を省略し、輪行で福島県側に入ることとなりました。
輪行下車駅は、常磐線新駅である、「Jヴィレッジ駅」です。
自転車 輪行でさいたま市から常磐線 Jヴィレッジ駅を目指す
#ロード福島19 の旅、初日の今日はちょっと天気が悪い。朝08時のさいたま市の気温は16℃。天気は曇り(雨)のような状況です。まずは、地元さいたま市から輪行で常磐線を使い、福島県入りを目指します。
最寄り駅で自転車 ( #ガンキャノンデール )をばらし、輪行セット!

ガンキャノンデール
輪行準備前。

ガンキャノンデール
フェードイン!(輪行準備完了)
常磐線柏駅で勝田駅行き車両(各駅停車)に乗り換えます。この車両でめざすは水戸駅まで。水戸までは約1時間30分ほどかかります。
今日は荷物も多い。柏駅ホームに入線してきた常磐線のグリーン車を見るとガラガラなので、グリーン席で行くことにします。グリーン席は有料。別途、グリーン席券が必要です。
「グリーン席券」は、駅ホームの券売機かスマートフォンのsuicaアプリ、もしくは常磐線のグリーン車に乗車しているグリーンアテンダントから購入することができます。

常磐線 グリーン車 輪行
休日の下り常磐線グリーン車は、空席が多い。

まもなく土浦駅
橋の下に流れるは、霞ヶ浦に繋がる桜川(茨城県土浦市)。土浦全国花火競技大会会場。

まもなく水戸駅
進行方向左手には、新緑の偕楽園(茨城県水戸市)の斜面が見えます。
常磐線のグリーン車は、土浦-水戸/勝田区間はグリーンアテンダントが乗車していません。グリーン席券を買わないで、この区間にグリーン車両に乗ってくる人もまれにいます。その対抗策として、ときどき後部車両の車掌が見回りにグリーン車両に来ることがあります。
今回、まもなく水戸駅に到着、と言うタイミングで、車掌では無く二人連れの警備員が巡回しに来ました。まさかの巡回に、ちょっと驚いてしまいました。
のおはなし
→常磐線「土浦-水戸」区間のグリーン車両で警備員の巡回がキター!!
水戸駅構内で早めのランチ
10:30、水戸駅。

水戸駅 駅名標
茨城県の県庁所在地。常磐線の他、水郡線、大洗鹿島線が走ります。

水戸駅 日立、いわき方面ホーム
いわき駅行き電車の発車まで30分以上あります。。
つぎのいわき駅行きの電車までは、30分以上待ち時間があります。水戸駅構内のベックス(BECK’S)にて、早めの昼食をいただきます。

No,5小倉クリームチーズホイップトーストのセット
水戸駅構内のBECK’S(ベックス)で、早めの昼食。390円(税込)。
いわき駅 で50分の待合せ。。
正午12時30分過ぎ、いわき駅に到着!
当初ざっくり決めていた予定時間よりも早く、いわき駅に着くことができました。こちらいわき市の天気は曇ってはいるけれど、雨は降っていない。

いわき駅 駅名標
かつては平駅(たいらえき)と言う名称でした。駅舎も新しくなりました。

いわき駅発、富岡駅行き。発車まで4,50分ほどあります。。。
さらに常磐線を北上します。
つぎの仙台方面富岡駅行きの常磐線は、13時20分です。4,50分の待ち時間です。。。
東京オリンピック、福島県でも競技が行われるようです。オリンピック会場の東京都心から、我が茨城の鹿島サッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)もなかなか遠いですが、福島県も都心からはかなり距離がありますぞ。。

福島県でもオリンピック競技が開催
東京2020オリンピック。野球、ソフトボール競技が開催されるようです。開催まで482日。
常磐線のホームには、ロッテのアイスの自販機。めずらしい~、初めて見た~。チョコストロベリーモナカ、おいしい! 130円。

ロッテアイスの自販機
いわき駅ホームにはロッテのアイスの自動販売機があります。初めて見た。

ロッテアイス チョコストロベリーモナカ
甘さ、アイスの堅さ、ちょうど良いおいしさです。130円。
磐越西線 郡山駅行きを見送る。

磐越西線を見送る
いわき駅と郡山駅を結びます。以前、水郡線で使用されていた、キハ110系。
常磐線 新駅 Jヴィレッジ駅に到着
13時20分、いわき駅から富岡駅行きが出発。
さいたまの最寄り駅をSuicaで入場してきたワタクシ、常磐線の新駅Jヴィレッジ駅がSuica未対応なのを知りませんでした。。車内を巡回中の車掌さんから、乗車券を購入します。
13時45分過ぎ、常磐線の新駅である、Jヴィレッジ駅に到着します。

電車内で車掌から乗車券を購入する
昔(15年くらい前)は、常磐線はSuicaは使えませんでした。新駅Jヴィレッジ駅もSuicaは使えなかったのか。。

常磐線 新駅 Jヴィレッジ駅到着
山の谷間に造られたようなホーム。駅舎は山の上(峠?)に造られています。令和初の下車駅は、Jヴィレッジ駅になりました。
常磐線 新駅 #Jヴィレッジ駅 。 #ロード福島19 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
●Jヴィレッジ駅

Jヴィレッジ駅 駅名標と輪行自転車
絶対に訪問するであろうと思った駅でしたが、“令和初”の下車駅になるとは、夢にも思いませんでした。
Jヴィレッジ駅から竜田駅へ
きれいに整備されたJヴィレッジ駅前のロータリーで自転車を組み立てます。15分ほどで自転車の組立て完了。早速県道391号を福島第1原発方面へ北上していきます。

輪行自転車
駅前広場で組み立てます。

フェードアウト!
輪行は自転車をばらすのも時間が掛かりますが、組み立てるのもなれるまで時間が掛かります。
広野小高線は拡張工事のため通行止め。一本手前の細い道を下りていきます。

広野小高線 海寄りの道路は工事中
GoogleMap/ストリートビュー上では開通していた道路ですが、「新しい道路を造っています」だそうです。

広野小高線の一本裏の坂道を下りて北上します
北上すると、常磐線木戸駅がもうすぐ。
約30分、14時28分、木戸駅に到着。放射線量は「0.103μSV/h(マイクロシーベルト/h)」。

線路沿いの道路は工事中
迂回して、木戸駅駅舎に向かいます。

常磐線 木戸駅
いわき駅以北に多い、常磐線駅舎の平屋建て意匠。

放射線量を測定している
木戸駅前の放射線量は、「0.103μ㏜/h」。

楢葉町観光案内図 看板
「ようこそ ならは町へ」。Jヴィレッジ駅ができる前までは、ここがJヴィレッジへの最寄り駅だったのでしょう。
更に北上していく。
このGWの時期、福島のこの辺りは田植シーズンなのですが、多くの畑に手が入っていない状況です。田植が始まっていないのは、福島の事故が原因でもあるのかな? 4107

田んぼは手つかずの状態
GWにこのエリアは何度か訪問していますが、本来この地域は田植の時期。

田んぼは手つかず
避難区域制限が解除されたとはいえ、まだ米をつくるところまでは行っていないのでしょうか。
14時52分、常磐線の廃トンネル(廃線)で有名な金山トンネル最寄り駅の、竜田駅に到着。

常磐線 竜田駅
常磐線の廃線となった旧トンネル(金山トンネル)の最寄り駅です。
●
福島第二原子力発電所が見える
さらに北上していきます。
金山トンネルに続く、萩平橋を通過し、海寄りの道路へ。

萩平橋(はぎたいらばし)
ワタクシが竜田駅から金山トンネルへアクセスするときに使う道路、橋。

楢葉町 住宅地
避難区域に指定されていたころ、人の気配が全くしませんでしたが、今は人の気配がします。
なら福さんのところを通過すると右前方に、原発が見えます。あちらは「福島第二原子力発電所」です。 4162

コンテナのある道を進む

なら福 さんの前を通過

写真奥の木々の奥に煙突が見える
あの煙突が、「福島第二原子力発電所」です。
自転車では北上することができなかった!
国道6号に合流。

県道244を北上

国道6号に合流します。
「富岡駅→」の看板が立つ交差点。 4179
「ここから2km先 帰還困難区域 (高線量区間を含む)」の看板。 4180

陸橋には「富岡駅→」のパネル。

「ここから2km先 帰還困難区域」の看板。
双葉警察署。放射線量 「0.197マイクロシーベルト/h」。

双葉警察署。

放射線量は「0.197μ㏜/h」を示す。
合同庁舎入り口の交差点のところで、「自動二輪車 原動機付自転車 軽車両 歩行者は通行できません」の看板が現れます。ここには強制的に立ち入りを検査したり、誘導したりするような人は立っていません。

「通行できません」の看板
「自動二輪車 原動機付自転車 軽車両 歩行者は通行できません」と書かれた看板。ロードバイクは軽車両なので、もちろん通行(通過)する事はできないのです!
管理する人がいないので、強引に進んでいこうと思えば進むことはできそうです。しかし、ここは「大人の判断」でこれ以上、国道6号を北上することは中止にしました。
行けるところまで北上してみたい!
交差点には、「サンデンキ」の建物。「解体・除染 作業を行っています」の看板。

「解体・除染作業を行っています」。この電気屋さん(?)、の建物は解体されるようです。

「富岡町役場」の看板
国道6号から左折で富岡町役場に行けるようです。こちらは通行制限がされていません。
この交差点を左折し、常磐線夜ノ森駅方面に向かうことにします。左手に見える、阿武隈山地に被さる、重い雲。 4198
富岡町役場庁舎まで来ましたが、雲行きも怪しくなってきました。 15:51

サンデンキを左折する

重い雲が被さる、阿武隈山地

富岡町役場(福島県双葉郡富岡町)
役場まで来ましたが、雨雲が今にも雨を降らしそうだったので、戻ることにします。
Jヴィレッジ方面に戻る(南下する)ことにします
実を言うと、国道6号を仙台方面に北上できないことは、事前に分かっていました。今日は、さきほど常磐線で下車したJヴィレッジ駅近くに宿を予約してあります。これから南下し、ホテルに行くことにします。
16:30。約40分かけて南下し、ホテル近くまで来ました。

Jヴィレッジ(J-VILLAGE)の看板

公園になっており、その先には広野火力発電所
ファミリーマートがあり、イートインができるようなので、こちらで(ちょっと早いですが)夕食にすることにします。

ファミリーマート イートインで夕食
ファミマはTポイント推しを辞めるそうなので、貯まりまくったポイントで夕食を手配します。

ファミリーマート Jヴィレッジ前店
本日宿泊のホテルまで行ってしまうと、食事を調達できなくなるので、手前のこちらのコンビニで食事していきました。
最近、Tポイント加盟店が徐々に減ってきており、ファミマもTポイント推しを辞めるらしい。貯めまくったTポイント支払いで、夕食をまかないます。
今宵、1泊目はホテルリーブスさんに宿泊
食事も終わり、自転車で本日宿泊する、ホテルリーブスさんへ。

ホテルリーブス
本日お世話になります。普段は、夕食や朝食を提供してくれるそうなのですが、GW期間中は素泊まりのみ。と言う事で、ちょっと残念。

洗濯機があり、助かります
自転車旅は、その日着たジャージなどを洗って次の日着る、を繰り返すので、洗濯機は助かります。

自転車を部屋に置かせてもらえた
ホテルの係の方のご厚意で、ロードバイクをばらす(輪行状態にする)ことなく、部屋に持ち込ませていただけました。ありがとうございます。
●
着ていた服(サイクルジャージやサイクルパンツなど)洗濯し、風呂に入って、明日に備えます。
→→つづく:「ロード福島19(2日目)~帰還困難区域の常磐線夜ノ森駅に行きたい」
←←「平成最後のGW 上野駅から浅草、新宿花園神社 散策 190430」にもどる