062 水郷潮来

茨城百景 水郷潮来

茨城百景_水郷潮来

茨城百景_水郷潮来

 

茨城百景 名称 水郷潮来
読み方 すいごういたこ
包含風景 長勝寺,陣屋跡,稲荷山,硯宮,十二橋,浪逆浦,竹内栖鳳の碑,愛染院
地域 茨城県潮来市 / 潮来町
碑の現存 現存する
実際の碑への記載 水郷潮来
説明
関連リンク #イナキシシの旅18 181223 Twitter更新
#潮来花嫁さんは自転車で行く18 180617 Twitter更新
水郷潮来あやめまつり2003と、土浦の町並み 030622
注釈

 

茨城百景 水郷潮来

水郷潮来あやめ園 と 潮来の伊太郎像

水郷潮来あやめ園 と 潮来の伊太郎像

旧潮来町は古くは“板来”と表記され、古代には駅家が置かれ、常陸国府(石岡)と鹿島、香取を結ぶ水運で栄えました。近年になると奥州から江戸へ向かう千石船の中継港として繁盛しました。

毎年6月の『水郷潮来あやめまつり』には多くの観光客が訪れ、十二橋巡りや嫁入り舟などで賑わいます。

あやめ園内を清掃しているあやめがきれいに見えるのも、しおれたあやめをこうして手作業で清掃しているからなんですね~。地道で細かい労力が、観光地としてのあやめ祭りの価値を高めているのでしょう。

あやめ園内を清掃している

嫁入り舟昔、潮来地方ではお嫁さんが嫁ぐとき、舟に乗って出向いたそうです。舟はここ前川から常陸利根川まで出てイベントは終了します。

嫁入り舟:昔、潮来地方ではお嫁さんは、舟に乗って嫁ぎました。

 

茨城百景 包含風景 長勝寺

茨城百景 包括風景 長勝寺 / 本堂

茨城百景 包含風景 長勝寺 / 本堂

長勝寺は文治元年(1185)源頼朝公が武運長久を祈願して創建したと伝えられています。
臨済宗妙心寺派に属し、海雲山と号する刹那です。

長勝寺には、国、県、市指定文化財を多く所有し、潮来市の史跡を訪ねる上で欠かせないものとなっています。

 

茨城百景 包括風景 長勝寺 / 銅鐘

茨城百景 包含風景 長勝寺 / 銅鐘

茨城百景 包括風景 長勝寺 / 山門

茨城百景 包含風景 長勝寺 / 山門

長勝寺の銅鐘は北条高時の寄進で、国指定文化財に指定されています。
銅鐘には「客船夜泊常陸蘇城(かくせんやはくす ひたちのそじょう)」と記された銘文があり、中国蘇州を彷彿させる水郷潮来の景観を伝えています。

 

茨城百景 包含風景 陣屋跡

潮来陣屋跡〔茨城県潮来市潮来〕は史跡であり、稲荷山公園の国道51号をはさんで北側にあります。

潮来陣屋は元治元年(1864)、武田正生(耕雲斎)の提言で潮来郷校や鹿島神宮などに参集した尊王攘夷葉を鎮圧するため弁天山に建設したものです。しかし、この目的とは反対に、尊王攘夷過激派の拠点と化し、元治甲子の乱で幕府掃討軍の麻生藩兵によって焼き討ちにされました。

〔継続調査中/訪問予定〕

 

茨城百景 包含風景 稲荷山

野口雨情「船頭小唄」詩碑 / 稲荷山公園

野口雨情「船頭小唄」詩碑 / 稲荷山公園

稲荷山は潮来駅、潮来あやめ園の北西約1キロの場所にある高台の公園です。潮来の町並みや十二橋などが見渡せ、野口雨情の「船頭小唄」の詩碑が建立されています。

稲荷山公園から潮来の町並みを望む。

稲荷山公園から潮来の町並みを望む。

稲荷神社。長勝寺内にあったものを移設。

稲荷神社。長勝寺内にあったものを移設。

 

茨城百景 包含風景 硯宮

硯宮神社(すずりのみや じんじゃ)。

〔継続調査中/訪問予定〕

 

茨城百景 包含風景 十二橋

十二橋は、毎年6月の「水郷潮来あやめまつり」にて、十二橋巡りで賑わいます。

団体さんの写真撮影十二橋巡りの舟に乗り終わったようで、記念撮影を行なっています。

十二橋巡り:団体さんの写真撮影
十二橋巡りの舟に乗り終わったようで、記念撮影を行なっています。

 

茨城百景 包含風景 浪逆浦

茨城百景 包括風景 外浪逆浦

茨城百景 包含風景 外浪逆浦

霞ヶ浦、北浦の南側に在する浦。
外浪逆浦(そとなさかうら)と内浪逆浦(うちなさかうら)とが存在しましたが、内浪逆浦は干拓により、消滅しました。

#イナキシシの旅18

 

茨城百景 包含風景 竹内栖鳳の碑

茨城百景 包括風景 竹内栖鳳の碑

茨城百景 包含風景 竹内栖鳳の碑

竹内栖鳳(たけうちせいほう/1864-1942)は、戦前の日本画家です。動物の描写に優れ、「動物の匂いまで描く」と言われた達人です。
横山大観(1868-1958)と画壇の双璧をなしました。

#イナキシシの旅18

 

茨城百景 包含風景 愛染院

愛染院〔茨城県潮来市水原〕は、北浦を一望する水原の地に建ちます。真言宗豊山派に属し、東雲山愛染院根本寺と称して水原の観音様(安産・子育の御神)として信仰を集めています。
県や市の指定文化財を多く所有しています。

〔継続調査中/訪問予定〕