日立さくらまつり 2005 日立風流物 050409

日立さくらまつり2005_日立風流物_風流自雷也

日立さくらまつり 2005 日立風流物 050409

茨城県日立市県北):2005年04月09日(土)取材

2005年(平成17年)04月09日10日と1泊2日で日立市に行きました。
日立駅前の大通り「平和通り」を歩行者天国にして、「日立さくらまつり」が行なわれます。国指定重要有形・無形民族文化財に制定されている「日立風流物」も披露され、こちらもまた楽しみなのです(^m^)。

大甕駅で廃線となった日立電鉄線の大甕駅を散策
続いて日立駅。山車好きにはたまらないであろう、日立風流物の山車。日立風流物の山車は一体どういうふうになっているのか興味津々の中、日立駅に降り立ちます。

 

JR日立駅に到着

JR日立駅。
改札を抜けると、左手からにぎやかなサウンドが流れていきます。サウンドに吸い寄せられるようにして向かうと、日立駅前の広場「日立シビックセンター新都市広場(日立新都市広場会場)」にて「ハイタッチ・コンテスト」と称してダンスのコンテストが行なわれています。

【 日立駅前広場 (日立新都市広場会場)】<br>JR日立駅前の 日立シビックセンター新都市広場 を会場として、ダンスコンテストで賑わいます。

【 日立駅前広場 (日立新都市広場会場)】
JR日立駅前の 日立シビックセンター新都市広場 を会場として、ダンスコンテストで賑わいます。

日立さくらまつりを散策する前に、大きい荷物を本日宿泊する、東横イン日立駅前店に預けます。東横インではチェックイン・アウトの前後に無料で荷物を預かってくれるサービスがあるのです(^^)。無料でしていただけるサービスは使うに越したことがありません。

【 広場で踊る 舞喜踊連(ぶきょうれん)】<br>普段の踊りの練習の発表の場になっているのでしょう。保護者の方が多いです。

【 広場で踊る 舞喜踊連(ぶきょうれん)】
普段の踊りの練習の発表の場になっているのでしょう。保護者の方が多いです。

【 イトーヨーカドー 日立店 前 】<br>出店で賑わい、ミニSLが運行されるなど、かなりの盛り上がりを感じます。

【 イトーヨーカドー 日立店 前 】
出店で賑わい、ミニSLが運行されるなど、かなりの盛り上がりを感じます。

日立新都市広場会場では「舞喜踊連(ぶきょうれん)」が踊りを踊っています。

今回の日立訪問は「日立風流物」を観るのがメインの目的なので、ちょっと名残惜しいのですが歩行者天国になっている平和通りに向かいます。イトーヨーカドーの界隈では出店が多く出ていますし、ミニSLがあったりして子供たちが楽しんでいます。

 

【 平和通り 】<br>JR日立駅前から国道6号まで1キロほど続く道路。昭和26年にソメイヨシノが植えられました。

【 平和通り 】
JR日立駅前から国道6号まで1キロほど続く道路。昭和26年にソメイヨシノが植えられました。

平和通り。
平和通りは車道の他に、バスの迂回道路や歩道がゆったりと取られていて、出店がたくさん出ている割に歩きやすくていい感じです。

【 日立さくらメイツ による集金 】<br>日立さくらメイツが募金を募っています。平和通りのライトアップ運営資金などに使われます。

【 日立さくらメイツ による集金 】
日立さくらメイツが募金を募っています。平和通りのライトアップ運営資金などに使われます。

【 茨城高等専門学校 製作の人形 】<br>日立風流物の人形を製作したそうです。色使いが志村けんのバカ殿様みたいな雰囲気(^^;)。

【 茨城高等専門学校 製作の人形 】
日立風流物の人形を製作したそうです。色使いが志村けんのバカ殿様みたいな雰囲気(^^;)。

早速前方から濱連のにぎやかな山車が現れました(^^)。山車に乗って踊っている方々が楽しそう。

【 濱連による、賑やかな山車 】<br>平和通りの前方からは、にぎやかな山車がやってきました。濱連による山車です。

【 濱連による、賑やかな山車 】
平和通りの前方からは、にぎやかな山車がやってきました。濱連による山車です。

 

日立風流物 西町

交差点に壮大な山車がスタンバイしています。今までで見たことのない大きさの山車。これが日立風流物の山車なのですね!?(@@)ギャフン。

【 どでかい高さの山車 / 日立風流物 】<br>目の前にそびえる、観たことのない高さ。こ、これが日立風流物の山車なのですね!(@@)。

【 どでかい高さの山車 / 日立風流物 】
目の前にそびえる、観たことのない高さ。こ、これが日立風流物の山車なのですね!(@@)。

日立市には日立風流物の山車が合計で4基あります。東町、北町、本町、西町の4つ。日立風流物では4年に1度、各町に順番が回ってくるそうで、今年は西町の年番町?のようです。

【 西町による、日立風流物の山車 】<br>最長部分で15mもの高さを持つ日立風流物の山車は、山車の知識がなくとも十分にそのスケール感に圧倒されます(><)。この写真は山車による、しかけが始まる前です。

【 西町による、日立風流物の山車 】
最長部分で15mもの高さを持つ日立風流物の山車は、山車の知識がなくとも十分にそのスケール感に圧倒されます(><)。この写真は山車による、しかけが始まる前です。

【 ワッパ(車輪) 】<br>山車の大きさの割に、ワッパ自体、あまり大きさを感じさせません。

【 ワッパ(車輪) 】
山車の大きさの割に、ワッパ自体、あまり大きさを感じさせません。

【 山車の前でお囃子の演奏 】<br>山車の前ではお囃子が演奏されています。演奏後に何かが起きそう(゜ω゜`)。

【 山車の前でお囃子の演奏 】
山車の前ではお囃子が演奏されています。演奏後に何かが起きそう(゜ω゜`)。

西町の山車は「風流忠臣蔵」がテーマで、ご存知の忠臣蔵のストーリーが山車上で表現されるようです。日立風流物の山車は「しかけ(からくり)」があり、現在の状態(デフォルト時)では「忠臣蔵」と言われても、何ひとつ理解できません・・・。

 

日立風流物の仕掛けに驚く

本日(09日)の日立風流物は12時、15時、19時に演じられます。ただいまだと、15時の分がこれから行われるようなので、待つことにします。山車の前では太鼓などが並べられ、お囃子が演奏されています。そのお囃子が終わり、山車の中でスタンバイしている演奏者がお囃子を演奏し始めました。

【 山車の「開き」が開き始める 】<br>山車前でのお囃子が終わると、5段ある「開き」が下から順番に開いていきます。

【 山車の「開き」が開き始める 】
山車前でのお囃子が終わると、5段ある「開き」が下から順番に開いていきます。

拍子木が打たれると、山車の山(開き)が動き始めました。開きがふたつに割れ、忠臣蔵に出演する人形が競りあがってきて、動き出します。開きは5段あります。最上階に吉良がいます。

【 5段すべてが開いた状態の 日立風流物の山車 】<br>「開き」がしたから順番に開いていき、5段すべてが開いた状態。演技は「風流忠臣蔵」。忠臣蔵の大まかなストーリーを知っているので、おのおのの人形の役割が分かります(^^)。

【 5段すべてが開いた状態の 日立風流物の山車 】
「開き」がしたから順番に開いていき、5段すべてが開いた状態。演技は「風流忠臣蔵」。忠臣蔵の大まかなストーリーを知っているので、おのおのの人形の役割が分かります(^^)。

 

人形の中には弓矢を放つ者がいて、放たれた矢はもらえるようです。矢が放たれるたびに子供たちが駆け寄ります(^O^)KOUJINNモカケヨリターイ。

【 最上段には、吉良上野介 】<br>山車の最上段では、忠臣蔵の主人公の一人、吉良上野介の人形が動いています。

【 最上段には、吉良上野介 】
山車の最上段では、忠臣蔵の主人公の一人、吉良上野介の人形が動いています。

【 人形が弓矢を放つ 】<br>人形からは矢が放たれ、拾った矢はもらえるようです。落ちてきた矢に、子ども達が駆け寄ります。

【 人形が弓矢を放つ 】
人形からは矢が放たれ、拾った矢はもらえるようです。落ちてきた矢に、子ども達が駆け寄ります。

 

人形の早返り

山車の上ではすべての人形が出揃ったようです。人形はしばらく踊っていると、くるりと反転しました(@@)。反転した人形は女性で、傘を持って「からかさ踊り」を踊り始めました。

【 人形がくるりと回り、別の姿に 】<br>「早返り」と呼ばれる回転動作。一体の人形がふたつの顔を持てることになります。

【 人形がくるりと回り、別の姿に 】
「早返り」と呼ばれる回転動作。一体の人形がふたつの顔を持てることになります。

【 からかさ踊り 】<br>「風流忠臣蔵」だった舞台は、一転して「からかさ踊り」になってしまいました(@@)。

【 からかさ踊り 】
「風流忠臣蔵」だった舞台は、一転して「からかさ踊り」になってしまいました(@@)。

日立風流物は山車の開きだけでなく、人形にもこうした仕掛けがしてあるんですね~。

 

裏山:風流自雷也

今度は山車の上部がクルン!と180度回転しました。山車の後ろ側(裏山:うしろやま)は山岳になっています。看板が掛かっていて「風流自雷也」と書かれています。

【 回転する山車 】<br>日立風流物の山車の上部分が右回りに回転し、裏山が正面になりました。演技名は「風流自雷也」。

【 回転する山車 】
日立風流物の山車の上部分が右回りに回転し、裏山が正面になりました。演技名は「風流自雷也」。

手前の山が開き、つっかえ棒が施されます。開いた部分に農民の人形が出てきました。山の中腹には、サルが木の枝を使ってくるくる前回りをしています。山の上に大蛇(竜)が現れました。大蛇はそびえた山をぐるりと巻きつき、下の農民のところに下りていきます。農民は逃げまどいます。がまがえる(自雷也)が現れました。がまがえると大蛇が戦い、最後に自雷也が止め(とどめ)を刺して劇は終わりになります。

【 岩場部分が下りてくる 】<br>つっかえ棒で支えるようです。

【 岩場部分が下りてくる 】
つっかえ棒で支えるようです。

【 農民の人形 】<br>岩場には農民の夫婦?が登場します。

【 農民の人形 】
岩場には農民の夫婦?が登場します。

大蛇:オロチマル(大蛇丸)
がまがえる:おおがま(大蝦蟇)

【 とぐろを巻く大蛇(龍?)】<br>山場からは大蛇が現れ、ぐるりと山に巻き付きます。

【 とぐろを巻く大蛇(龍?)】
山場からは大蛇が現れ、ぐるりと山に巻き付きます。

【 山を下りてくる大蛇 】<br>大蛇がずるずると山を下りてきます。

【 山を下りてくる大蛇 】
大蛇がずるずると山を下りてきます。

【 ガマガエル(自雷也)と大蛇が戦う 】<br>岩場にいた農夫婦はいなくなり、下りてきた大蛇と突然現れたガマガエル(自雷也)が戦い始めます。ガマガエルが時折、岩場から飛び出してくるのがかわいい(^^)。

【 ガマガエル(自雷也)と大蛇が戦う 】
岩場にいた農夫婦はいなくなり、下りてきた大蛇と突然現れたガマガエル(自雷也)が戦い始めます。ガマガエルが時折、岩場から飛び出してくるのがかわいい(^^)。

 

【 ガマガエルがかぶりつく 】<br>ガマガエルが大蛇にとどめを刺します。

【 ガマガエルがかぶりつく 】
ガマガエルが大蛇にとどめを刺します。

【 鷹が飛んでくる(滑り落ちてくる)】<br>ロープが張られ、鷹が山から飛んできます。

【 鷹が飛んでくる(滑り落ちてくる)】
ロープが張られ、鷹が山から飛んできます。

【 「祝 第44回日立さくらまつり」の巻物 】<br>最後に「祝 第44回 日立さくらまつり」の巻物が垂れ下がって、一連の演技が終了します。観ていた観客からは、たくさんの拍手が湧き上がります(^O^)。

【 「祝 第44回日立さくらまつり」の巻物 】
最後に「祝 第44回 日立さくらまつり」の巻物が垂れ下がって、一連の演技が終了します。観ていた観客からは、たくさんの拍手が湧き上がります(^O^)。

「第44回 日立さくらまつり」の巻物が垂れ下がって終わります。周りからは拍手が起きます(^^)。いやー、これほど凝った仕掛けが施されているなんてびっくりですねー(@@)。
日立風流物が「国指定重要有形・無形民族文化財」に指定されているのも納得ですね!(^^)v。

【 「開き」の底面 】<br>開きの底面にもしっかり意匠が施されており、たいへん質の高い造りであります。

【 「開き」の底面 】
開きの底面にもしっかり意匠が施されており、たいへん質の高い造りであります。

【 ポーズを決める、からかさ踊り 】<br>鮮やかな着物と、真っ赤なからかさ。人形はポーズを決め、固定されています。

【 ポーズを決める、からかさ踊り 】
鮮やかな着物と、真っ赤なからかさ。人形はポーズを決め、固定されています。

 

日立さくらまつりの風景

小腹が空いたので、京焼き(たこ焼き)を購入します。500円。

【 京焼き(たこ焼き)】<br>たくさんある出店の中、少し変わった雰囲気のするたこ焼き屋さん。最近の出店では、一工夫した飲食物を提供するのが“売れる”お店の条件です。

【 京焼き(たこ焼き)】
たくさんある出店の中、少し変わった雰囲気のするたこ焼き屋さん。最近の出店では、一工夫した飲食物を提供するのが“売れる”お店の条件です。

【 助川海防城跡保存会 】<br>外国船からの監視を行なった、助川海防城跡についてのパネル展。

【 助川海防城跡保存会 】
外国船からの監視を行なった、助川海防城跡についてのパネル展。

【 伊勢甚 日立店 】<br>閉店売りつくしセール。05年05月20日に閉店します。

【 伊勢甚 日立店 】
閉店売りつくしセール。05年05月20日に閉店します。

歩行者天国を歩きつめると、ステージAに到着しました。この時間ステージではお囃子を演奏しています。

【 日立風流太鼓大蓮 】<br>大小さまざまな太鼓で演奏します。

【 日立風流太鼓大蓮 】
大小さまざまな太鼓で演奏します。

【 助川ばやし保存会 】<br>こちらも太鼓で演奏を行ないます。

【 助川ばやし保存会 】
こちらも太鼓で演奏を行ないます。

【 3人の“笑い” 】<br>お囃子にあわせ、3人の“笑い”が踊り始めました。

【 3人の“笑い” 】
お囃子にあわせ、3人の“笑い”が踊り始めました。

【 日立さんさ連 】<br>黄色い着物を着た手段が、平和通りに集まり始めました。

【 日立さんさ連 】
黄色い着物を着た手段が、平和通りに集まり始めました。

【 日立さんさ踊り 】<br>お囃子に合わせ集団は進行し始めます。太鼓を首からぶら下げて、たたきながら進む姿は新鮮です。

【 日立さんさ踊り 】
お囃子に合わせ集団は進行し始めます。太鼓を首からぶら下げて、たたきながら進む姿は新鮮です。

 

17時過ぎ、いったんホテルに戻り休憩。

 

日立風流物 19時の部

19時前、ホテルを出て歩行者天国の日立風流物、19時の部を目指します。

【 闇に浮かぶ 日立風流物 】<br>夜の部も趣が異なり、よろしいですね(^^)。

【 闇に浮かぶ 日立風流物 】
夜の部も趣が異なり、よろしいですね(^^)。

 

ぎりぎりの到着だったので、たくさんの観客達の後ろからの観賞。
日立風流物の演技を観るのは2度目ともあり、今回はじっくりと技術的な部分から観させていただくことができました。

 

日立の山車

日立風流物が終わると、歩行者天国の向こうから神輿がにぎやかに担がれてきます。

【 日立市の神輿 】<br>栃木県の人間国宝が製作された神輿。

【 日立市の神輿 】
栃木県の人間国宝が製作された神輿。

最初が日立市の神輿。2つ目が十王の神輿。3つめが大槌会。4つ目が久慈浜神輿會。5つ目は山車で濱連です。

【 十王の神輿 】<br>千葉の受刑者が製作。部材は拘置所の木材を再利用したそうです。

【 十王の神輿 】
千葉の受刑者が製作。部材は拘置所の木材を再利用したそうです。

【 大槌会 】<br>商工会神輿でよく見る意匠。

【 大槌会 】
商工会神輿でよく見る意匠。

【 久慈浜神輿會 】<br>黒塗り(漆塗り?)で、年代物の雰囲気です。

【 久慈浜神輿會 】
黒塗り(漆塗り?)で、年代物の雰囲気です。

【 濱連 】<br>本日、まつりを盛り上げてくださいました。

【 濱連 】
本日、まつりを盛り上げてくださいました。

 

【 日立さくらまつり 平和通り ライトアップ 】<br>このライトアップもまた、日立さくらまつりのセールスポイントなのです。期間中(2005年04月01日~20日)は、23時までライトアップされます。

【 日立さくらまつり 平和通り ライトアップ 】
このライトアップもまた、日立さくらまつりのセールスポイントなのです。期間中(2005年04月01日~20日)は、23時までライトアップされます。

 

まもなく歩行者天国が終わる21時。
今日の取材はこれまでにします。ホテルに戻る途中、日立駅 駅舎を撮影します。

【 夜のJR日立駅 駅舎 中央口 】<br>駅舎のずっと向こうは海なので、あの暗闇は本当の夜空です。

【 夜のJR日立駅 駅舎 中央口 】
駅舎のずっと向こうは海なので、あの暗闇は本当の夜空です。

【 東横イン 日立駅前店 No.82 】<br>本当に、日立駅前にあるので便利。我が土浦駅にも欲しいホテルです。

【 東横イン 日立駅前店 No.82 】
本当に、日立駅前にあるので便利。我が土浦駅にも欲しいホテルです。

 

〔 この項、おしまい 〕

もどる:廃線後の日立電鉄線 大甕駅 散策 050409

 


Re:ぶらり茨城(2020年03月05日記載)

【 はじめての 日立さくらまつり、日立風流物 訪問 】

毎年04月に、日立駅前から国道6号まで連なる、「平和通り」を中心に、「日立さくらまつり」は開催されます。

この2005年訪問以降、何度となく日立さくらまつりに訪問していますが、さくらが開花するBESTなタイミングで訪問するのは難しく、良いさくらの絵がなかなか撮影できておりません。。

この年初めて拝見した「日立風流物」。
江戸時代中期から、神峰神社の奉納として始まった山車の人形芝居は当初は簡素なものでした。宮田村の四町が各町一台ずつ山車を持つようなると、おのおの町が演技を競いあうようになり、規模も次第に大きくなりました。

第二次世界大戦時、三基の山車を消失し、残る一基も安政時代の作で腐朽が甚だしく、風流物は消滅寸前の危機にありました。昭和29年に氏子が集まり、保存会を結成後、十数年かけて山車4基を完全復元させました。

日立風流物を復活させるために尽力したのが、根本甲子男。氏は、日立市にさくらを植える活動にも尽力しました。

【 根本甲子男 顕彰碑 (かみね公園)】<br>郷土芸能の保護 日立風流物の伝承に生涯をかけた日立市名誉市民根本甲子男翁に感謝する。平成10年07月04日 根本甲子男翁顕彰碑 建設実行委員会

【 根本甲子男 顕彰碑 (かみね公園)】
郷土芸能の保護 日立風流物の伝承に生涯をかけた日立市名誉市民根本甲子男翁に感謝する。平成10年07月04日 根本甲子男翁顕彰碑 建設実行委員会

 

このページについて

このページは、2005年04月09日に取材した内容に基づき、2005年07月21日に初出典されたものです。当時の原稿を加筆修正している関係で、初出典時と写真や表現が異なる場合がございます。