水戸の梅まつり2002(偕楽園)

水戸の梅まつり2002 (偕楽園)

茨城県水戸市(県央):2002年02月09日(土)取材

念願の偕楽園(茨城県水戸市)に向かうべく、9時半に家を出ました。
いばらきだいすき派の私は、幼いころに一度、偕楽園に行ったきりで、物心ついてからは訪れていません。

先月の02月に勿来へ行くため水戸を通過しましたので、水戸方面に来るのは久方ぶりといった感じはありません。そのときは臨時駅の偕楽園駅は開いていませんでした。

臨時駅の偕楽園駅は、水戸の梅まつりのこの季節だけ利用される、ちょっと変わった駅です。スキーの季節なんかで、臨時に設置される駅があるようですけど、まさにそういった駅なのです。

初心者鉄オタの私にとって、こうした「臨時」というのは、ちょっとぐっと来るものがあります。臨時駅の偕楽園駅に訪れるのもまた、楽しみであります。

常磐線 偕楽園臨時駅

柏で常磐線を乗り継ぎ北上して行きます。道中、休みの日の早起きが堪えたのか、ずーっと寝ていました。水戸偕楽園までおよそ3時間。やっとのことで偕楽園駅に着きました。

【偕楽園駅に到着】<br>3時間かけて偕楽園駅に到着。普通の人はすぐに出口に向かいますが私は撮影。

【偕楽園駅に到着】
3時間かけて偕楽園駅に到着。普通の人はすぐに出口に向かいますが私は撮影。

電車から下りる際にステップホームの段差がかなりありまして、さらに電車ホームの隙間もちょっと広いかなって感じました。このあたりは、電車が新しくなっていくのに対し、偕楽園駅臨時であるがために、整備が遅れているのでしょうか。

一般の方々は、駅ホームに降り立ちますと、すぐさま改札のある方向に向かいます。しかし、私は写真を早速撮りはじめるのでした。

 

 

【下りホームだけ】<br>偕楽園駅は下りホームしか設置されておりません。

【下りホームだけ】
偕楽園駅は下りホームしか設置されておりません。

【偕楽園駅のプレート(駅名標)】<br>劣化を防止するためでしょうか、アクリル板でできています。

【偕楽園駅のプレート(駅名標)】
劣化を防止するためでしょうか、アクリル板でできています。

 

【清算済みの券】<br>駅清算窓口で清算すると、このようなチケットを渡してくれます。

【清算済みの券】
駅清算窓口で清算すると、このようなチケットを渡してくれます。

駅ホームでたんまり写真を撮った後、改札脇臨時清算窓口きっぷの清算を行ないます。
土浦駅までのきっぷしか持っていなかったからです。窓口清算しますと、写真のような精算券をくれます。臨時駅なので、こういった券もその場しのぎのものなんですね。

改札のおねえさん精算券を渡して、改札の外に出ます。
いやー、偕楽園ってすっごい混んでいますねー。偕楽園は元気いっぱいですねー。

【臨時清算窓口】<br>プレハブの清算窓口。偕楽園駅が臨時であることの証明です。

【臨時清算窓口】
プレハブの清算窓口。偕楽園駅が臨時であることの証明です。

【偕楽園駅・改札】<br>改札も自動では無く、駅員さんが常駐する、昔ながらの駅です。

【偕楽園駅・改札】
改札も自動では無く、駅員さんが常駐する、昔ながらの駅です。

 

 

常磐神社

【常盤神社への階段】<br>偕楽園駅から歩いてすぐの場所に、こういった階段が見つかります。

【常盤神社への階段】
偕楽園駅から歩いてすぐの場所に、こういった階段が見つかります。

駅から数分歩くと、写真のような階段があります。

あたりは出店がかなり出ておりまして、さらにお客さんで賑わっています。この階段を上ると、常磐神社(茨城県水戸市)があります。

常磐神社を見学、お参りし、いよいよ偕楽園に入ります。

【常磐神社】<br>徳川光圀公、徳川斉昭公を祀る神社。

【常磐神社】
徳川光圀公、徳川斉昭公を祀る神社。

 

偕楽園 東門から入る

偕楽園 東門の入り口はかなり混雑していましたので、ちょっと時間を見てから入ることに。それにしても、偕楽園自体って、入場料無料なんですねー。知りませんでした。

もっぱら私は花より団子派なので、梅の木よりも、出店のじゃがバター(北海道)や、広島焼き(広島)に夢中なのでした(笑)。ぜんぜん、いばらきと関係無いやん!。

【東門から偕楽園に入る】<br>東門周辺はは混んでいますけど、園内に入ってしまえば歩く余裕はあります。

【東門から偕楽園に入る】
東門周辺はは混んでいますけど、園内に入ってしまえば歩く余裕はあります。

【じゃがバター】<br>ふかしたジャガイモに、バターとマヨネーズをつけて食べます。

【じゃがバター】
ふかしたジャガイモに、バターとマヨネーズをつけて食べます。

【梅の木】<br>せっかく梅の木を観に来たので、申し訳程度に撮影。

【梅の木】
せっかく梅の木を観に来たので、申し訳程度に撮影。

【水戸黄門御一行】<br>水戸といえば、黄門様。写真撮影をしているところを撮影。

【水戸黄門御一行】
水戸といえば、黄門様。写真撮影をしているところを撮影。

【梅も良い感じに咲いている】<br>天気も良いし、行楽日和です。

【梅も良い感じに咲いている】
天気も良いし、行楽日和です。

【偕楽園内は周遊できる】<br>園内は広く、段差もあります。眼下に梅林が広がります。

【偕楽園内は周遊できる】
園内は広く、段差もあります。眼下に梅林が広がります。

【南崖の洞窟】<br>園内をくまなく歩くと、こういった洞窟を見つけることができます。

【南崖の洞窟】
園内をくまなく歩くと、こういった洞窟を見つけることができます。

【茨城百景 偕楽園】<br>偕楽園の片隅に設置された茨城百景の碑。

茨城百景 偕楽園
偕楽園の片隅に設置された茨城百景の碑。

【入り口の案内板】<br>気がついたら、先ほどの東門入り口に戻ってきてしまいました。

【入り口の案内板】
気がついたら、先ほどの東門入り口に戻ってきてしまいました。

 

好分亭(こうぶんてい)

偕楽園の中で唯一有料だったのが、「好文亭」(こうぶんてい)。
もともと偕楽園は、水戸の九代目藩主 徳川斉昭(なりあき)の造園計画から出来上がったものだそうです。その構想の中で、好文亭が建築意匠を含め作られたとされています。

好文亭に入るには、大人190円が必要になります。好文亭はなかなか面白い建物です。一見の価値はあります。

【好文亭】<br>好分亭裏から撮影。3階建て。昭和20年に全焼した歴史があります。

【好文亭】
好分亭裏から撮影。3階建て。昭和20年に全焼した歴史があります。

【細長い部屋】<br>好文亭内は撮影禁止だったのでしょうか?。私のカメラには写真が。

【細長い部屋】
好文亭内は撮影禁止だったのでしょうか?。私のカメラには写真が。

【好文亭からは千波湖が見渡せる】<br>眼下の梅が満開です。

【好文亭からは千波湖が見渡せる】
眼下の梅が満開です。

 

偕楽園を歩き、千波湖を経由して帰宅する

好文亭を後にして、再び偕楽園内を歩き回ります。
先ほど見つけることのできなかった、吐玉泉を発見しました。

【吐玉泉】<br>かつて茶室「何ろう庵」(かろうあん)にて茶の湯に供されていました。

【吐玉泉】
かつて茶室「何ろう庵」(かろうあん)にて茶の湯に供されていました。

【千波湖方面に渡れる】<br>偕楽園からは県道を渡り、千波湖方面に出る事ができます。

【千波湖方面に渡れる】
偕楽園からは県道を渡り、千波湖方面に出る事ができます。

【水戸駅南口】<br>千波湖から歩いて2,30分。常磐線 水戸駅に到着。

【水戸駅南口】
千波湖から歩いて2,30分。常磐線 水戸駅に到着。

だいぶ時間も過ぎましたし、帰ることにしました。

帰りの上りの電車水戸駅まで行かないとありません。偕楽園臨時駅は、下りホームしか存在しない、ちょっと変わったなのです。千波湖遊歩道を通り、水戸駅に到着。

電車に乗って帰ってきました。

 

 


Re:ぶらり茨城(2018年10月02日記載)

【水戸の偕楽園は幼少の頃ぶりの訪問だった】

水戸偕楽園の梅を観たく、常磐線で訪問しました。
小学生の頃、千代田村の親戚に車で偕楽園に連れてきてもらった記憶があり、それ以来の訪問。ほぼ初めてに近い、偕楽園訪問でした。でも、断片的に風景はデジャブっていました。

偕楽園駅が梅まつりの時限定の臨時駅で、興奮したのを覚えています。この当時は駅ホームの高さが低かったりして、時代のギャップを感じましたが、今は偕楽園臨時駅も改修され、駅のホームはかさ上げされ、当時は簡易プレハブだった駅舎も常設の駅舎ができあがりましたね。

このページについて

このページは、2002年03月10日に取材した内容に基づき、2002年08月07日に書かれています。本文は当時の原稿を加筆修正している関係で、初出典時と写真や表現が異なる場合がございます。