十王駅
十王駅 駅名称 十王駅 読み方 じゅうおうえき 管轄 JR東日本 常磐線 住所 茨城県日立市十王町 営業キロ 156.6km (日暮里起点) 開業日 明治30年(1897)02月25日 乗換路線(JR以外も含む) 説明 …
このサイトは 旅人KOUJINN (茨城県土浦生まれ)が、大好きな茨城を足を使って取材していきます。
JR常磐線
十王駅 駅名称 十王駅 読み方 じゅうおうえき 管轄 JR東日本 常磐線 住所 茨城県日立市十王町 営業キロ 156.6km (日暮里起点) 開業日 明治30年(1897)02月25日 乗換路線(JR以外も含む) 説明 …
JR常磐線
小木津駅 駅名称 小木津駅 読み方 おぎつえき 管轄 JR東日本 常磐線 住所 茨城県日立市日高町 営業キロ 152.4km (日暮里起点) 開業日 明治43年(1910)03月18日 乗換路線(JR以外も含む) 説明 …
JR常磐線
日立駅 駅名称 日立駅 読み方 ひたちえき 管轄 JR東日本 常磐線 住所 茨城県日立市幸町 (旧 助川町 ) 営業キロ 146.9km (日暮里起点) 開業日 明治30年(1897年)02月25日 乗換路線(JR以外も…
JR常磐線
常陸多賀駅 駅名称 常陸多賀駅 読み方 ひたちたがえき 管轄 JR東日本 常磐線 住所 茨城県日立市多賀町 営業キロ 142.0km (日暮里起点) 開業日 ・明治30年(1897)02月 下孫駅(しもまごえき)として開…
JR常磐線
JR大甕駅 駅名称 大甕駅 読み方 おおみかえき 管轄 JR東日本 常磐線 住所 茨城県日立市大みか町 営業キロ 137.4km (日暮里起点) 開業日 明治30年(1897年)02月25日 乗換路線(JR以外も含む) …
blog豆日刊新茨城
明治二十三年洪水被害伝承碑~明治時代の大子の水害 令和元年(2019)10月に発生した「台風19号」の影響により、茨城県では久慈川が氾濫ししました。水郡線JR袋田駅-常陸大子駅区間の「久慈川第六橋梁」〔茨城…
グルメ茨城
奥久慈茶サイダー~緑の炭酸水がお茶だと理解できなかった 奥久慈茶サイダー 茨城県大子町産 奥久慈茶葉 100% 使用 一番茶がほんのり香る この瓶の意匠/デザインの炭酸飲料は、多…
動画茨城
動画『復活!水郡線の旅21』をUPしました! 復活!水郡線の旅21 2019年(令和元年)10月に発生した「台風19号」の影響により、茨城県では久慈川が氾濫。 茨城県久慈郡大子町に流れる久慈川…
復活!水郡線の旅21
復活!水郡線の旅21 2019年(令和元年)10月に発生した「台風19号」の影響により、茨城県では久慈川が氾濫。 茨城県久慈郡大子町に流れる久慈川の氾濫により、水郡線のJR袋田駅と常陸大子駅間に架かる橋「久慈川第六橋梁」…
blog豆日刊新茨城
日立風流物の山車4基が戦災から復活するまで 日立風流物は、昭和20年の戦災により、山車や人形かしら(首)の大半を消失しました。 昭和33年 北町の山車が復活 昭和29年12月に「宮田風流物保存…