早返り人形~日立風流物のからくり人形

早返り人形~日立風流物のからくり人形

早返り人形~日立風流物のからくり人形

日立風流物は、操り人形を乗せたからくり仕掛けの山車のことです。

日立風流物の山車と、日立佐々羅。

日立風流物の山車と、日立佐々羅。

日立風流物に乗る「人形」は、首(かしら)、胴体(どうがら)、腕と手から構成されます。人形を製作し、操作する人を「作者」とよびます。

 

日立風流物の「人形」は、大きく分けて2種類あり、一瞬のうちにくるりと回転する「早返り人形」と、「そうでないもの」とに区分されます。

  • 早返り人形
  • そうでないもの

 

「早返り人形」による回転

中央右手の金色の衣装を着た人形が早返りする。

中央右手の金色の衣装を着た人形が早返りする。

「早返り人形」の構造は、中心軸から上下に頭部(首/かしら)をそれぞれ持ちます。

天地がくるりと回転し、頭、身体が入れ替わります。
入れ替わる部分を隠しておく必要があるため、人形の衣装は必然的に「袴(はかま)」のようなものになります。

早返り人形:その1

早返り人形:その1

早返り人形:その2

早返り人形:その2

早返り人形:その3

早返り人形:その3

早返り人形:その4

早返り人形:その4

人形の回転だけでは裾が乱れたりしてきれいに仕上がらないので、作者により「衣装直し」が行われます。

 

人形の左右の動き

すべり / 井桁のような長方形のフレーム。

すべり / 井桁のような長方形のフレーム。

人形を左右に移動させる仕組みは「すべり」とよばれるもので、カーテンレールを横にしたような構造になっています。

 

人形を左右にスライドさせる仕組み「すべり」が見える。

人形を左右にスライドさせる仕組み「すべり」が見える。

表館(おもてやかた)が開いた状態のときに足場に「すべり」が設置されており、その上を人形(の土台フレーム)を左右に滑らすことで、人形の左右の動きを演出します。

 

早返り人形 のつくり

日立風流物で使用される、「早返り人形」。(写真左手)

日立風流物で使用される、「早返り人形」。(写真左手)

日立風流物で使用される人形の胴体には「箱胴」「カゴ胴」があります。「早返り人形」は胴体を箱形に作って、腕を付ける「箱胴」になります。

  • 箱胴 → 早返り人形
  • カゴ胴

 

人形の動き:基本動作(操作)

日立風流物で使用される人形は、人形一体につき、作者が2~3名で操作します。
主な動作は以下の通りです。

  1. 首:上ー下、左ー右の首振り
    口:開ー閉
    眼:上ー下、左ー右の動き
    眉:上ー下
  2. 肩:前ー後の回転運動
  3. 上肘:90度小手返し
    90度腕上げ
  4. 腕:180度小手返し
    曲げーのばし
  5. 手首:左ー右、上ー下の動き

 

 

いばらきだいすき セカンドシーズン

Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #日立市ID

〔 この項おしまい 〕

 

関連項目

日立風流物~7年に一度の神峰神社大祭礼は、なぜ大雄院通りで行われるのか_190630

令和けんぽくの旅19(2日目)~大津、磯原海岸、龍子山城址、日立風流物 190503

平成17年度 日立神峰神社 大祭禮 050504 ※外部サイトです

《参考文献》

  • ガイドブック 日立風流物 (発行:日立市郷土博物館)
  • 日立風流物 -歴史と記録- (発行:日立郷土芸能保存会)P121