八丁堤と見沼通船堀~茨城の閘門と埼玉の閘門

八丁堤と見沼通船堀~茨城の閘門と埼玉の閘門

八丁堤と見沼通船堀~茨城の閘門と埼玉の閘門

我が茨城県には横利根閘門〔茨城県稲敷市西代〕があります。

横利根閘門〔茨城県稲敷市西代〕(重要文化財)

横利根閘門〔茨城県稲敷市西代〕(重要文化財)

『横利根閘門』は、利根川洪水時に逆流による霞ヶ浦沿岸の氾濫を防止するとともに、水位が高い状態であっても舟運に支障を与えない構造を目的として、大正10年(1921)に完成しました。


八丁堤

芝川に架かる八丁橋(赤山街道)。この位置に「八丁堤」があった。※写真は上が北。右手の森は水神社。

芝川に架かる八丁橋(赤山街道)。この位置に「八丁堤」があった。※写真は上が北。右手の森は水神社。

寛永06年(1629)。
現在の埼玉県さいたま市緑区大間木に、関東郡代伊奈忠治によって「八丁堤(はっちょうづつみ)」がつくられ、見沼の地に大きなため池がつくられました。

伊奈忠治(伊奈忠次の次男)像。

伊奈忠治(伊奈忠次の次男)像。

伊奈忠治(次男)の赤山陣屋へ続く、赤山街道。

伊奈忠治(次男)の赤山陣屋へ続く、赤山街道。

井澤弥惣兵衛為永により、八丁堤は破られる

井澤弥惣兵衛為永 像。

井澤弥惣兵衛為永 像。

享保12年(1727)
徳川吉宗の「享保の改革」で、井澤弥惣兵衛為永により「八丁堤」は破られ、見沼は干拓されました。

見沼代用水 〔西縁・東縁〕

現在の行田市の利根川から灌漑用の水を引き、見沼代用水〔西縁・東縁〕をつくります。

見沼代用水 東縁(ひがしべり)

見沼代用水 東縁(ひがしべり)

見沼代用水 西縁(にしべり)

見沼代用水 西縁(にしべり)

見沼通船堀

見沼代用水西縁と、芝川見沼代用水東縁を結んだのが、『見沼通船堀』です。

見沼通船堀

見沼通船堀

用水路の高低差は3メートルほどあり、舟が通船堀を渡るためには閘門式にして高さを調整する必要がありました。

閘門により水位を調整し、舟を通しました。

閘門により水位を調整し、舟を通しました。

アクセス

名称:見沼通船堀
住所:埼玉県さいたま市東内野

いばらきだいすき セカンドシーズン

Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #稲敷市 #さいたま市 #

〔 この項おしまい 〕