茨城百景 岩井のハイキングコース
茨城百景 名称 | 岩井のハイキングコース |
読み方 | いわいのはいきんぐこーす |
包含風景 | 平将門の遺蹟,島の薬剤,馬洗,国王神社,七郷釣場,弓馬田城址,ポツクリ不動,中山茶顛の遺蹟 |
地域 | 茨城県板東市 / 岩井市 |
碑の現存 | 現存する |
実際の碑への記載 | 岩井のハイキングコース |
説明 | |
関連リンク | |
注釈 | |
190824 自走で行く、小張松下流 綱火の旅19_~綱綱綱の旅19(初日)_190824 190120 #ロード常総市坂東市19 161103 #常総茨城百景16150620 大手町の首塚 ※番外編 041114 岩井将門まつり2004 |
茨城百景 岩井のハイキングコース
茨城県板東市(旧 岩井市)圏内にある、平安時代の豪族、新皇・平将門に関する史蹟を巡る、茨城百景。旧岩井市に広がる包含風景の史蹟を巡ることとなるため、綿密な計画と車での移動が必須となるであろう。
茨城百景 包含風景 平将門の遺蹟
九重の桜
九重というのは「王宮」「皇居」を表わす言葉で、むかし、中国の王城の門を九重につくるならわしから生まれたものです。この「九重の桜」は、京都御所の紫宸殿前にある桜を根分けして移植したものと伝えられています。
石井の井戸
平将門が居館築造の地を探し求めている際、のどが渇いて困り果てていました。ひとりの老人が「水」と声を出し、大きな石を台地に打ち込むと、水がこんこんと湧き出しました。
茨城百景 包含風景 島の薬剤
「島の薬剤」とは「島の薬師」、延命寺〔茨城県板東市岩井〕のこと。
延命寺は、島広山の台地に石井営所(島広山)の鬼門除けとして建立されました。天慶03年(940)藤原秀郷、平貞盛等に石井営所一帯を焼かれた際、薬師如来像は移し隠され、世の静まるのを待って現在の湿地帯に祀られました。「島の薬師」として知られています。
文安02年(1445)守谷城主相馬家が本堂、薬師堂、山門を建てましたが、のちに火災に遭い、山門だけが残りました。薬師堂は有慶上人によって再建されましたが、こちらも焼失し、現在は仮堂になります。
茨城百景 包含風景 馬洗
延命院〔茨城県坂東市神田山〕に平将門の胴塚があります。この延命院が馬洗城址であり、この近くの西仁連川に架かる橋は「馬洗橋」と言います。
茨城百景 包含風景 国王神社
国王神社〔茨城県坂東市岩井〕は、関東鉄道常総線 三妻駅から国道354号を西へ10キロの県道20号沿いにあります。国王神社の祭神は平将門。木造平将門像は三女如蔵尼(にょぞうに)の作とされており、本殿と共に県指定文化財となっています。
将門は平安時代の中期、岩井地方を本拠として関東一円を平定しました。天慶03年(940)02月、平貞盛、藤原秀郷の連合軍と北山で激戦中、流れ矢にあたり、38才の若さで戦死したと伝えられています。
茨城百景 包含風景 七郷釣場
〔誠意調査中〕
ミュージアムパーク 茨城県自然博物館入口近くの池?
茨城百景 包含風景 弓馬田城址
〔誠意調査中〕
現在はゴルフ場(?)。坂東ゴルフクラブ(旧:新東京ゴルフクラブ)?。
茨城百景 包含風景 ポツクリ不動
「ポックリ不動」こと弓田不動尊〔茨城県坂東市弓田〕は、天平18年(846)行基菩薩の高弟が衆馬降伏の道場、心理融通の勝地として安置されました。平安時代中期、平将門が営館を石井(岩井)の地に構え、この不動尊を鬼門除けの本尊としてあつく帰依しました。
天平04年、下妻城主多賀谷氏と弓田城主染谷氏の兵戦の際、堂宇のほとんどは焼失しましたが、不動明王の尊像と阿弥陀堂だけは戦火を逃れました。
不動尊を信心すれば、その念願が阿弥陀如来にまで届き、臨終の際はポックリと眠るように大往生ができるという信仰が広まりました。
茨城百景 名称 | 岩井のハイキングコース |
読み方 | いわいのはいきんぐこーす |
包含風景 | 平将門の遺蹟,島の薬剤,馬洗,国王神社,七郷釣場,弓馬田城址,ポツクリ不動,中山茶顛の遺蹟 |
地域 | 茨城県板東市 |
碑の現存 | 現存する |
実際の碑への記載 | 弓田不動尊 |
説明 | |
関連リンク | |
注釈 | |
茨城百景 包含風景 中山茶顛の遺蹟
茶顚中山翁製茶成功碑(ちゃてんなかやまおうせいちゃせいこうひ)は、関東鉄道常総線 水海道駅から国道354号を西へ9キロの場所にあります。
「茶顚(ちゃてん)=茶に狂うの意」と称した中山元成が安政06年(1859)に日本で初めて茶をアメリカへ輸出を行ない、この地方の製茶業を発展させた功績を称えた碑です。
平将門の首塚
平将門は承平・天慶年間(931-946)に活躍し、武士の先駆けとして関東地方の政治改革を行いました。将門塚〔東京都千代田区大手町1-1-1〕の場所は神田明神創建の地です。
徳治02年(1307)遊行寺二世真教上人が江戸に行脚した折、将門塚が荒れ果てていたため塚を修復し、傍らの日輪寺にて供養したとされています。その霊は神田明神において祀られ、神田明神が1616年に千代田区外神田に移転したあとも、塚は大手町に残りました。
传说”平将门之墓”有诅咒,所以”平将门之墓”一直在东京都中心。
「 #平将門の塚 」には呪いがあると言われているので、「平将門の塚」は未だに東京都心の真ん中に存在します。
※移動させようとして、怪我をしたり死者が出たと言われています。 pic.twitter.com/LZOd0IJsII— 中国語と日本語でつぶやきます (@koujinn_t) 2015年6月20日