稲敷の大相撲横綱 稲妻雷五郎~稲敷市立歴史民俗資料館_茨城県稲敷市

稲敷の大相撲横綱 稲妻雷五郎~稲敷市立歴史民俗資料館_茨城県稲敷市

稲敷の大相撲横綱 稲妻雷五郎~稲敷市立歴史民俗資料館_茨城県稲敷市

新利根川の茨城百景包含風景を探索する旅、新利根川の茨城百景20

新利根川の茨城百景20~佐原の町並み

 


 

稲敷市立歴史民俗資料館の稲妻雷五郎像

道中、稲敷市立歴史民俗資料館〔茨城県稲敷市〕に立寄りました。
敷地内にはひとつの大きな銅像。

第七代横綱 稲妻雷五郎像(稲敷市立歴史民俗資料館)

第七代横綱 稲妻雷五郎像(稲敷市立歴史民俗資料館)

「第七代横綱 稲妻雷五郎像」と記されています。

横綱稲妻雷五郎は本名を根本才助と言い、1802年(享和02年)常陸国河内郡阿波崎村(現 稲敷市)で生まれました。佐渡ヶ嶽部屋に入門後、錦嶋部屋へ移籍し、松江藩抱えの力士となりました。

1821年2月場所で初土俵を踏んだ後、1824年10月場所で新入幕。1825年1月場所で小結に昇進後、1827年大関へ昇進しました。1830年に横綱となり、江戸時代後期の相撲黄金時代を築きました。

また、力士の粗暴を戒め、精神の鍛錬を進めた「相撲訓」を著し、死去する直前に「稲妻の 去り行く空や 秋の風」と残す程の風流人だったと伝えられています。

 

稲妻茶屋:稲敷市立歴史民俗資料館

稲妻雷五郎にちなんだ休憩所。

稲妻茶屋

稲妻茶屋

 

稲妻雷五郎像:稲敷市立歴史民俗資料館

松田光博作、ブロンズ像。

 

横綱の手形:稲敷市立歴史民俗資料館

稲妻雷五郎像の周囲には、各時代の横綱の手形が設置されています。

第19代横綱 常陸山谷右衛門

第19代横綱 常陸山谷右衛門

第35代横綱 双葉山定次

第35代横綱 双葉山定次

第45代横綱 若乃花幹士 (花田勝治)

第45代横綱 若乃花幹士 (花田勝治)

第48代横綱 大鵬幸喜

第48代横綱 大鵬幸喜

第53代横綱 琴桜傑将/琴櫻傑將

第53代横綱 琴桜傑将/琴櫻傑將

第50代横綱 佐田の山晋松

第50代横綱 佐田の山晋松

第64代横綱 曙太郎

第64代横綱 曙太郎

第58代横綱 千代の富士貢

第58代横綱 千代の富士貢

 

アクセス:稲敷市立歴史民俗資料館

 

茨城県(常陸国)生誕の横綱は4名

茨城県(常陸国)が生んだ横綱は、現在まで4名誕生しています。

  1. 稲妻雷五郎 1802-1877
  2. 常陸山谷右衛門 1874-1922
  3. 男女ノ川登三 1903-1971
  4. 稀勢の里 寛 1986-

 

稀勢の里関(現 荒磯親方)は牛久市出身(龍ケ崎市)で、つい最近まで横綱でした。

 

水戸市で確認できる、常陸山谷右衛門

稲敷市(常陸国河内郡阿波崎村)が生んだ横綱が稲妻雷五郎だとしたら、水戸市(東茨城郡)が生んだ横綱は常陸山谷右衛門です。

常陸山谷右衛門横綱の方が、よく知られているのでしょうか?

第19代横綱 常陸山谷右衛門茨城大学構内(茨城県水戸市堀町)に常陸山関の銅像があります。

第19代横綱 常陸山谷右衛門
茨城大学構内(茨城県水戸市堀町)に常陸山関の銅像があります。

 

常陸山の碑

また、JR水戸駅近くの水戸東照宮〔茨城県水戸市宮町〕境内には、「常陸山の碑」があります。

水戸東照宮

水戸東照宮

 

常陸山の碑 / 水戸東照宮 境内

常陸山の碑 / 水戸東照宮 境内

常陸山の碑 / 水戸東照宮 境内

常陸山の碑 / 水戸東照宮 境内

 

水戸市東照宮 アクセス

 

いばらきだいすき セカンドシーズン

Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #稲敷市ID #水戸市ID

 

〔 この項、おしまい 〕