イトーヨーカドー高萩店
俺らの小さいころは、「駅前のデパート」って言ったら、「イトーヨーカドー」だった。
我がさいたま市、JR浦和駅前(実際は伊勢丹 浦和店の裏)にもイトーヨーカドーがあり、浦和駅のホームなどから、あの「鳩のマーク」が見えたものです。今は親会社がセブン&アイ・ホールディングスになり、セブンアンドアイのマークになってしまいました。
さて、我が茨城県内の鉄道沿線上にも、多くのイトーヨーカドーがあります。いや、ありました。
常磐線 高萩駅前にもかつて、イトーヨーカドーがありました。
住所:茨城県高萩市春日町一丁目市通1354、1355
2018年 / 平成30年 の イトーヨーカドー高萩店
#日立風流物と日製の桜18 180408
水戸駅を起点に自転車で日立市まで北上。日立市の平和通りで行なわれた「日立さくらまつり」訪問から始まった自転車旅。
2017年 / 平成29年
#高萩日立紅葉の旅17 171125-27
長久保赤水が作成した「改訂日本輿地路程全図」は旅人に聞き取りをした情報をも加味した、詳細で正確な地図でした。伊能忠敬が作成した地図も存在していましたが、伊能忠敬が作成した地図は幕府が管理したこともあり、表に出なかった分、庶民は赤水が作成した地図を利用しました。
2015年 / 平成27年 の イトーヨーカドー 高萩店 跡地
ゴールデンウィークに常磐線で北上し、2011年に発生した東日本大震災の被害、および回復状況を確認しに行った旅。途中、JR高萩駅で下車し、閉店してしまったイトーヨーカドー高萩店を確認しました。
2005年 / 平成17年 解体中の イトーヨーカドー高萩店
茨城紅葉の旅2005 花貫ダム紅葉 051124
2004年 / 平成16年 営業中の イトーヨーカドー 高萩店
茨城紅葉の旅2004 その2~花園神社、弘道館 041121
まさか、イトーヨーカドー高萩店が閉店すると思わなかった
イトーヨーカドーが閉店する時代になった
平成の終わりくらいになって、セブン&アイ・ホールディングスは業績不振のイトーヨーカドーを順次閉店させています。今でこそ、イトーヨーカドーが閉店することに違和感がない状況ではありますが、2000年前半の時代、自分自身にとってヨーカドーは「駅前デパート」の認識が強く、まさか閉店するようなデパートだとは思いませんでした。
輪行で楽しさが広がる常磐線高萩駅
昔は訪問しても楽しさを堪能しづらい高萩市でした。公共交通機関も観光目線では、利用が難しいし、タクシーで観光地を巡るにしては高額すぎます。
輪行で高萩駅に訪問できるようになってからは、花貫ダムや花貫渓谷、里美、北茨城方面など、自転車でのアクセスの楽しさの基点駅として、度々利用するようになりました。
Powered by Studio Ibaraki Daisuki co.Ltd,
… #高萩市ID
コメントを残す