令和初となった、2019年のGWの旅、最終日です。
ホテルで無料朝食をいただきます。

ツーリストホテル日立 部屋からの眺め
ホテルの場所は、海岸寄りの常磐線日立駅から少し距離があります。

ツーリストホテル日立の朝食
茨城のホテルの朝食は、朝カレー率が高いと思う。
宿泊したツーリストホテル日立〔茨城県日立市〕にて、茨城名物朝カレー。
令和けんぽくの旅、4日目の最終日は、北茨城市の花園神社の例大祭に向かいます。花園神社は北茨城の花園山(798m)の標高650メートル付近にあります。花園川、花園渓谷を眺めながら上っていくような感じです。
花園神社に行く方法にめどがつかず、タクシーで訪問しました。
その時は、タクシー代が12,000円ほどかかりました。
でも、今は違います。
ワタクシにはロードバイク、ガンキャノンデールがあるのです!!!
////

ツーリストホテル日立 チェックアウト
令和けんぽくの旅、最終宿泊地でした。お世話になりました。

県道10号を軸に北上していきます
日立駅市街地から花園神社(北茨城市)方面へ北上します。
さて、妄想はそのくらいにして、ツーリストホテル日立をチェックアウトします。まずは北上や。ここ日立市街地から花園神社までは直線距離で20km強、道のりで40km程度あります。
十王駅到着
十王駅は以前、「川尻駅(かわじりえき)」という、かわいい駅名でした。しかし「尻」という字が良くないと言う理由で、もともとの地名である「十王(じゅうおう)」に改称されました。
古くは、常磐線が敷かれるころ、海寄りの「川尻」地区に駅を設置する計画があったのですが、「汽車の音(振動)で魚が逃げる」という理由で駅の位置が山寄りに変更されました。しかし、計画時の「川尻」という名称はそのまま残り、川尻駅になった話があります。

常磐線 十王駅 西口
西口側には、市立十王図書館があります。図書館は、駅舎改築の時に作られた記憶があります。

常磐線 十王駅 東口
以前は川尻駅という名称でした。

常磐線沿いを走る
水戸方面行きの常磐線とすれ違う。

旧 KDDI茨城衛星通信センター
現 さくら宇宙公園。旧KDDIのパラボラアンテナがあります。
セイコーマートで休憩
セイコマは本拠地が北海道なのに、なぜか茨城県内に店舗を多く持ちます。

セイコーマート 高萩手綱店
茨城県内に多いセイコマ。積極的に利用しております。

北海道で作られたコーヒーゼリー
北海道ミネラルウォーター株式会社の商品。名水珈琲ゼリー。
花園神社への道のり
十石トンネルと孝行橋(こうこうはし)
孝行橋の下を流れる大北川。この孝行橋は、大北渓谷からダウンヒルで下りてきた旅〔#茨城の山々16春 160320〕の合流地点です。

十石トンネルを通過
このトンネルは新しく掘られたトンネルです。

孝行橋〔茨城県北茨城市〕を通過
この大北川を上っていくと、大北渓谷に行けます。
石尊山 女坂 登山道入口
11:00 石尊山(せきそんさん)女坂の看板。
西明寺の文字。

県道10号から県道299号へ
幹線道路から外れているので、交通量はそれほど多くありません。

石尊山登山口 女坂
ここから石尊山に登れるようです。
紅ないの道 と溶けている坐像石
磯原町大塚に入っていきます。「四季香る 紅ないの道」の碑。
道には、降雨で溶けてしまったと思われる、坐像石が二体。

「四季香る 紅ないの道」の碑

道ばたの坐像は雨で溶けている
ガラス工房シリカ前を通過
11:30 県道153号に合流。ここのT地路を左手に向かうと、花園神社方面です。
ガラス工房シリカ。の看板。


この坂を上ると、ガラス工房シリカの施設があります。
田舎そば家 水楓亭
水楓亭。そば屋さんらしい。
http://ibaraki-daisuki.main.jp/burari/2004/041121_02_hanazono_koudoukan_050227.htm

シリカを過ぎると道幅が狭くなる

「田舎そば家 木楓亭」が気になります。
水沼ダム
右側に水沼ダムが広がる。 6420 6422

水沼ダム〔茨城県北茨城市華川町〕
木々のトンネルを過ぎると、右手に水沼ダムが広がります。

水沼ダムは かたくりの里

水沼ダム管理棟が見えるが、今はパスします。
幟 「奉納 花園神社御祭禮」があります
県道153号がT地路でぶつかり、県道27号で左右に分かれます。
右折で道なりに進んでしまうと、Uターンするような形で、大津港駅方面へ戻ります。《→ #茨城の山々16春 》
今回向かう花園神社は、左折です。
県道27号を左折すると、花園神社のテリトリーに入ったのか、道路の左右に幟(旗)が立ちます。

県道153号(水沼磯原線)はここまで。左折します。

県道27号(塙大津港線)を左折する
花園川(花園渓谷)を左に眺めながら、10分ほど自転車で上っていくと赤い橋があり、「花園オートキャンプ場」の案内板があるY路にぶつかります。

花園川沿いを西の花園神社方面へ進む。

花園神社(左)塙(右)のY地路。
赤い橋を渡ると右方面が福島県の棚倉方面。左まっすぐが、花園神社です。

赤い橋を渡り、左まっすぐで花園神社。

花園神社、七つ滝、栄蔵室、花園山などの案内。

花園神社 例大祭のポスター スケジュール
ポスター
5月5日斎行
10:00 大榊神事 神社→御仮屋
10:20 ささら演舞 神社(拝殿 脇)
11:50 大榊神事 御仮屋→神社
12:45 例大祭 神社
13:00 御神幸 行列発輿 神社→御仮屋
13:10 ささら演舞 御仮屋前
御仮屋祭 御仮屋
餅撒き神事 御仮屋
13:50 御還幸 行列発輿 御仮屋→神社
14:00 還幸祭 神社
2004年に花園神社〔茨城県北茨城市〕を訪問した時は、駅からタクシーでした。自転車とは言え、自分の足で花園神社に訪問したのは、初めてになるのでしょうか?

花園神社への道を進むと、右手に御仮屋があります。

花園神社への道周辺は集落になっています。

子どもいきいき自然体験フィールド100選 No.9 花園渓谷(花園神社周辺)
市営無料駐車場の敷地にありました。
市営無料駐車場のところに、子どもいきいきフィールド100選 No.9 花園渓谷(花園神社周辺)
正面 参拝道 / 秋はきれいな紅葉になるだろう。

花園川は紅葉スポットです。

花園神社への参拝道。花園神社ViewSpotのひとつ。
花園神社
花園神社にはいくつか駐車場があり、道路一番奥(石尊の滝)の駐車場に、自転車を固定します。

花園神社 楼門
木造銅板葺二階建権現造。平城天皇の御代大同02年(807)04月花園山と名づけ勅願掲げられ、明治初期までは花園山王大権現と称えられました。
楼門 山王大権現 6494
石像仁王
・寛文13年(1673) 左6499
・宝暦12年(1762) 右6500
楼門内の仁王のディテール感が少ないのは、石像だからなのか。花園神社に来る途中で観た坐像も、ディテール感が少なかったのは、この地域の文化と関連しているのだろうか。。

寛文13年(1673)弁高寄進。

宝暦12年(1762)鈴木権衛門寄進。
花園神社 拝殿

花園神社 拝殿
延暦14年(795)征夷大将軍坂上田村麻呂(天平宝字02年(758)-弘仁02年(811))が勅定により、奥州下向の折り、霊夢に導かれ創建したと伝えられます。
→新宿花園神社
1590年以前に 大和吉野山より徳川氏が勧請されたとされています。
※徳川家康 天文11年(1543)-元和02年(1616)

の使いが神猿(まさる)のことから屋根には正面、東、西を猿面が護ります。

拝殿の裏では、神輿が神殿に向かい儀式を行っています。神様を神輿に移しているのでしょう。
神幸行列

神幸行列は楼門を通り、赤い橋を渡って。

御仮屋まで神幸行列が出発します。

榊(さかき)の神輿。

獅子(獅子頭)もいます。

神輿も続きます。

カラフルな旗。名称はあるのだろうか。

花園山/女体山を背景に。

御仮屋の敷地内に入ります。

茨城県 花園地区の治山事業の看板
6570 茨城県 花園地区の治山事業の看板。
【治山事業】崩れた山に土留(どどめ)を行ない、木を植え、また治山ダムを造って山の土が雨で流れないようにする工事。
花園地区は茨城県内でも雨の多い地区であり、また集落が山に囲まれ、山区スレや土石流などの被害を受けやすいところから、昭和63年度から平成04年度まで一体的に治山事業を行いました。
///
ささら演舞 御仮屋前

ささら演舞:最初は顔の見える獅子で踊ります。

途中から「花」と書かれた布で顔を覆い、踊ります。

御仮屋祭

餅撒き神事:お餅が撒かれます。
動画 花園神社 例大祭 / ささら演舞 茨城県北茨城市華川町花園 令和元年05月05日
御還幸 行列発輿
13:50 御仮屋から神社へ戻っていく、還幸行列です。

この容器の中に、お餅が入っていました。

御還幸行列 発輿:花園神社に戻ります。

花園神社 に戻ってきます。

花園神社 楼門をくぐる行列。
大杉(三本杉) 県指定文化財

大杉(三本杉) 県指定文化財
地上10メートルのところで三本に分かれているので、通称「三本杉」と呼ばれています。樹高48メートル、幹囲8.5メートル、樹齢700年を経ています。
子宝・安産の杉

子宝・安産の杉
花園神社本殿

花園神社 本殿
祭神は、大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)、大山祇大神(おおやまずみのおおかみ)、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。
狛犬
この地区の石像関連は、ディテール感が少ないものが多い気がする。(最近作られた石像は別として)

花園神社本殿の狛犬(左)

花園神社本殿の狛犬(右)
さて、そろそろ花園山を下山します。
次回は、紅葉の季節に訪問したいものです。

それでは、そろそろ花園神社を後にします。次に来るのは、紅葉の季節でしょうか。
水沼ダム再訪
再び、水沼ダムに戻ってきます。

再び、水沼ダムに戻ってきました。

水沼ダム管理事務所
ダムカードはここで配布しているのかな?

ダムカレーもあるようです
レストランルピナス倶楽部(マウントあかね内)でいただける様子。
蛇の死骸。蛇を見ると、運勢が上がるそうです。蛇の死骸を見ても、運勢は上がるのかな?

水沼ダム:今年2019年の水不足は大丈夫そうです。

水沼ダム道路に蛇の死骸。蛇は運気が上がるそうです。
幻の肉は花園牛でした?

マウントあかね 入口に「花園牛」の旗
磯山さやか姫が以前TVで紹介していた、「幻の肉」とは花園牛のことだったかしら?
「幻の肉」とは・・・
・その肉を移動させると肉の繊維が崩れてしまうため、地産地消レベルでしか食べることができない
・そもそも生産量が少ない
茨城百景 花園山と浄蓮寺
ニコットで遅い昼食
ホーマック ニコット nicotにて、遅い昼食。

ホーマック ニコット nicot

16時を回って遅めの昼食。ハンバーグ弁当。
常磐線磯原駅に到着
JR常磐線 磯原駅(西口)に到着。磯原駅からは自転車輪行で帰ります。

常磐線 磯原駅(西口)に到着!

磯原駅から輪行で帰ります。

フェードイン!

常磐線(水戸以北)でよく見かけるロッテのアイスの自販機。

チョコストロベリーモナカをいただきます。(今旅3食目)
磯原駅から勝田駅までは、常磐線の鈍行。
勝田駅からは、特急ときわで帰ります。

水戸(勝田)までは鈍行で南下します。

勝田駅のニューデイズ勝田3号店でおみやげを購入。
05月01日(水)の『ロード福島19』から始まり、『令和けんぽくの旅』へとつながった、今回の4泊5日の自転車旅は、これにて終了です。
ありがとうございました。

勝田駅から特急で帰ります
これにて、ロード福島19 から始まった 令和けんぽくの旅19 はすべて終了です。ありがとうございました。
《 この項おしまい 》
【 TOPへ戻る 】