石岡のおまつり/常陸國總社宮例大祭_~石岡はおまつりの旅18(初日)_180915

石岡のおまつり/常陸國總社宮例大祭_~石岡はおまつりの旅18(初日)_180915

石岡のおまつり/常陸國總社宮例大祭_~石岡はおまつりの旅18(初日)

今年(平成30年/2018)も、茨城県石岡市で「石岡のおまつり」(常陸国総社宮例大祭」が催されます。

常陸国総社宮〔茨城県石岡市総社〕は、大国主命(おおくにぬしのみこと)天神地祇(てんじんちぎ)6柱の祭神を合祀しています。“総社”の名は多くの神社の祭神を一カ所に集めて祀ったことに由来しています。

総社宮の神輿の露祓いを務めるのは、冨田のささら(冨田町)と土橋町・仲之内町両町の獅子です。石岡の祭りの3日間、多くの獅子、山車が石岡市内を練り歩きます。

 

日程/時間 〔平成30年度/2018〕

09月14日(土)神幸祭 10:00~
09月15日(日)奉祝祭 10:30~
09月16日(月)還幸祭 14:00~

(雨天決行)

 

石岡囃子
江戸時代中期、武家の祭りが民衆の手に移ると、五穀豊穣、無病息災などを祈るものとして発展し、儀式として保存されてきました。仁羽(にんば)、四丁目(しちょうめ)、新馬(しんば)などの囃子があり、それぞれに「ひょっとこ」「おかめ」「きつね」の舞が山車の上で踊られます。

 


【動画 02:13】石岡のおまつり 2018 初日 ダイジェスト


常磐線 石岡駅に向かう

朝から天気が少々怪しい中、家を出ます。
今日(平成30年(2018))09月15日(土)からあさって17日(月・祝)まで、茨城県石岡市の常陸国総社宮を中心として 石岡のおまつり (常陸国総社宮例大祭)が催されます。

『関東の三大祭』と言われ、生粋の石岡人は盆暮れ正月に帰省しなくとも、この石岡のお祭りだけは帰省する。と言われてるほどです。

事前の調査によると、朝09:00から総社宮で 神幸祭 が催されると聞いており、それに合わせ石岡到着を目指します。常磐線の車両は通常普通車が空いていたので、グリーン車を使わず北上。土浦、神立、高萩、と北上、間もなく石岡駅。

08:30に石岡駅。さすがにこの時間に、石岡駅を降りる人はまばらです。

なぜか二つある、石岡駅の駅名標。

なぜか二つある、石岡駅の駅名標。

橋上改札への階段にはラッピング。

橋上改札への階段には、石岡のおまつりのラッピング。

新しくなった石岡駅 駅舎と周辺

石岡駅前はまだ、歩行者天国になっていないようです。お祭りの出店はまだ準備し初めで、お祭りはまだこれから、といった感じ。

常磐線 石岡駅(東口)<br>駅周辺はまだ、日常生活モード。それにしても、石岡駅の改築が完了し、とても良い駅と駅周辺になったと思う。

常磐線 石岡駅(東口)
駅周辺はまだ、日常生活モード。それにしても、石岡駅の改築が完了し、とても良い駅と駅周辺になったと思う。

バス乗り場へ続く通り。

バス乗り場へ続く通り。

「みんなのタロー」像。

「みんなのタロー」像。

みんなのタロー

昭和39年、玉造に住んでいたタローは鹿島参宮鉄道に乗り、石岡駅で大きな音にびっくりし、飼い主家の園児と別れてしまいました。石岡市立東小学校に迷い込んだタローは、東小学校で飼われることになります。タローは毎朝2キロの道を石岡駅まで通い、改札口で主人を待ち続けました。

昭和56年、タローは18年の生涯を終え、東小学校でお別れの会を行なった後、佛生寺〔茨城県土浦市〕に埋葬されました。

タローの忠犬たる純粋無垢な姿を語り継ぐため、「みんなのタロー」像の設置が決まり、平成29年、新しい石岡駅前に「みんなのタロー」モニュメントが完成しました。

 

石岡の八間道路 / 御幸通り

石岡駅前から延びる六軒通り(このお祭り時は「御幸通り」と呼んでいる)を進んでいくと、石岡のおまつりの提灯。お祭り本部(祭礼本部)。

石岡駅前 八間通り<br>明治29年(1895)に石岡駅が開業し、大正13年(1924)に鹿島参宮鉄道が開通し、にぎわう石岡駅の混雑を賄うため拡張された道路。道幅八間16メートルあります。

石岡駅前 八間通り/八間道路 別称:御幸通り
明治29年(1895)に石岡駅が開業し、大正13年(1924)に鹿島参宮鉄道が開通し、にぎわう石岡駅の混雑を賄うため拡張された道路。道幅八間16メートルあります。

八間道路

明治29年(1895)開業の石岡駅、大正13年(1924)に開通した鹿島参宮鉄道により、石岡駅周辺はたいへん賑わうようになりました。石岡駅前から国道をつなぐ道として計画されました。

昭和04年(1929)03月14日に発生した、石岡大火により石岡中心地の4分の1を焼失。同年10月21日に、大火からの復興を兼ね、盛大な開通式をもって、八軒道路は開通しました。

 

準備する、土橋町の幌獅子と獅子頭

土橋町の道を入っていくと、土橋町の○○では幌獅子がスタンバイしています。2つの獅子頭。

車庫に入る、土橋町の幌獅子

車庫に入る、土橋町の幌獅子

土橋町の獅子頭

土橋町の獅子頭

 

陣屋門 〔茨城県石岡市総社〕<br>石岡市民会館の敷地道路に面して建つ、陣屋門。平成25年から26年にかけて移築解体改修工事がなされました。県指定重要文化財。

陣屋門 〔茨城県石岡市総社〕
石岡市民会館の敷地道路に面して建つ、陣屋門。平成25年から26年にかけて移築解体改修工事がなされました。県指定重要文化財。高麗門造り。

 

常陸国総社宮 例祭 / 神幸祭

ぽつぽつ雨が降ってきます。総社宮境内に入っていきます。

常陸国総社宮〔茨城県石岡市総社〕

常陸国総社宮〔茨城県石岡市総社〕

「神威輝四表」の幟が立ちます。

「神威輝四表」の幟が立ちます。

08時前に拝殿に着くも、動きがない。

08時前に拝殿に着くも、動きがない。

神楽殿には謎の箱。お弁当?

神楽殿には謎の箱。お弁当?

09:00になりましたが、祭礼は始まりません。見物客も当初は少ない。

分祀された社を見たり、トイレに行ったり、缶コーヒーを飲んだりして時間を待ちますが、始まらない。

 

10:00前になり、関係者がぞろぞろと集まり、祭礼が始まりました。

例祭(神幸祭)は10時からだった<br>09時からだと思っていた例祭は、10時開始だった。写真は仲之内町が舞を奉納しているところ。

例祭(神幸祭)は10時からだった
09時からだと思っていた例祭は、10時開始だった。写真は仲之内町が舞を奉納しているところ。


【動画 07:51】石岡のおまつり 神幸祭 奉納の舞 / 平成30年(2018)


 

11:00過ぎ、例祭が終わり、関係者は退席します。
隣の石岡小学校の敷地内にある建物内が関係者たちの詰め所になっているようで、皆さんはそこに移動するようです。

石岡のおまつりの町並みを散策する

午後の幌獅子総揃まで少々時間があるので、市街地を散策します。

たかぎ書店では、親切な案内ポスター。

たかぎ書店では、親切な案内ポスター。

雨の中町通り。お祭り準備中。

雨の中町通り。お祭り準備中。

玉川屋、吉田クツ店などの看板建築。

玉川屋、吉田クツ店などの看板建築。

「丁子屋」。石岡の大火で現存する建築物。

「丁子屋」。石岡の大火で現存する建築物。

丁子屋。
石岡の大火事(石岡市街地では、関東大震災よりも被害が大きかった)で被災を免れた建物。登録有形文化財。

 

金刀比羅神社 / 正岡子規の「水戸紀行」碑

拝殿が新しくなった、金刀比羅神社。

拝殿が新しくなった、金刀比羅神社。

「二日路は筑波にそふて日ぞ長き」正岡子規。

「二日路は筑波にそふて日ぞ長き」正岡子規。

金刀比羅神社。
あれ、拝殿が建て替わっている気がする。去年(平成28年/2017)も石岡に来たけど、気が付かなかったなぁ。

正岡子規の句が書かれた碑。
二日路は 筑波にそふて 日ぞ長き

正岡子規は江戸から水戸まで水戸街道を使い、旅をしました。
水戸紀行。我孫子、取手、藤代、土浦、石岡、長岡、水戸、大洗までを4泊5日で旅を試みています。
その際使用した宿「萬屋」(駅前通りと中町通りの交差点付近にあったらしい)に宿泊し、その折に詠まれた句です。

 

ファミリーマート石岡国府店で軽食

もうすぐお昼の12時。いつもは守木町のコンビニ、ファミリーマート石岡国府店で食料を調達し、コンビニ付近に座り込んでご飯を頂くのですが、今日はあいにくの雨。

ファミマ石岡国府店〔茨城県石岡市国府6丁目〕

ファミマ石岡国府店〔茨城県石岡市国府6丁目〕

コロッケたまごパンを、軒先でいただきます。

コロッケたまごパンを、軒先でいただきます。

コンビニの ひさしを借りて 調理パン。 旅人幸甚 石岡の昼食の句

 

冨田町 新しく作られた“ささら”で、ささらの舞

近くが冨田町。
冨田町近くに行くと、冨田のささらの出陣式に出会えます。雨のため、ささらにはビニルがかけられていましたが、三体のささらの写真を撮影させていただきました。

冨田町公民館付近が賑わっています。

冨田町公民館付近が賑わっています。

今年(平成30年)に新調された、冨田のささら。

今年(平成30年)に新調された、冨田のささら。


【動画 00:59】今年新調された、ささらの舞 冨田町 / 平成30年(2018


 

今日気が付いたけど、隣の建物が地場の 日本酒ブランド『府中誉』本社なんですな。

府中誉の酒造〔茨城県石岡市国府5丁目〕<br>日本酒「府中誉(ふちゅうほまれ)」って聞いたことあるし、看板とか見たことがあります!

府中誉の酒造 / 府中誉株式会社〔茨城県石岡市国府5丁目〕
日本酒「府中誉(ふちゅうほまれ)」って聞いたことあるし、看板とか見たことがあります!

 

金丸町に人形がない!

(ラーメン屋のあった通りを通り、)金丸町の会所。
雨が降っているし、弁財天の人形(本物)は山車に搭載していないはずだろうから会所にいるだろう、と思ってきましたが、弁財天の人形はいなかった。。

金丸町の会所<br>弁財天の人形を二体(一体はレプリカ)所有しており、いずれかがこちらに展示されているのですが。。。

金丸町の会所
弁財天の人形を二体(一体はレプリカ)所有しており、いずれかがこちらに展示されているのですが。。。

後に、金丸町の山車に何度も遭遇しますが、こちらの山車にも人形はいない。レプリカもいない感じだった。。どこに行ったのかしら??

いつもは人形があるのですが。

いつもは人形があるのですが。

「金丸町」の幕。昔の山車に使っていたのでしょう。

「金丸町」の幕。昔の山車に使っていたのでしょう。

鈴の宮 稲荷神社。

鈴の宮 稲荷神社〔茨城県石岡市国府〕

鈴の宮 稲荷神社〔茨城県石岡市国府〕

稲荷神社から、金丸町の山車が出発。

稲荷神社から、金丸町の山車が出発。

一度宿泊してみたい、石岡プラザホテル。

一度宿泊してみたい、石岡プラザホテル。

六軒町の幌獅子とすれ違います。

六軒町の幌獅子とすれ違います。

金丸通りと横川観光

金丸通り<br>石岡駅からまっすぐ進む道。石岡プラザホテルにつながります。昔は、この道がメインストリートだったんじゃないかと推測。

金丸通り
石岡駅からまっすぐ進む道。石岡プラザホテルにつながります。昔は、この道がメインストリートだったんじゃないかと推測。

いつもパンフレットの色が飛んでいる、横川観光前を通り、再び石岡駅前へ。

いつも気になる、横川観光さん。

いつも気になる、横川観光さん。

パンフの色が、いつも飛んでいる。。

パンフの色が、いつも飛んでいる。。

 

茨城獅子頭彫刻研究会展示会

茨城獅子頭彫刻研究会展示会。

茨城獅子頭彫刻研究会展示会。

茨城獅子頭彫刻研究会の獅子。

茨城獅子頭彫刻研究会の獅子。

六軒通りに出ますと、「茨城獅子頭彫刻研究会展示会」の店(臨時ブース?)があり、獅子頭等の展示即売会が行われています。

 

幌獅子の総揃い ~ 石岡小学校

時刻は13時を迎えようとしています。
石岡小学校の校庭で、『幌獅子の総揃』があります。

各町の幌獅子が、石岡小学校(総社宮)方向に向かっているようで、町内至るところで幌獅子たちに出会います。

子供たちによる、奉行行列。

子供たちによる、奉行行列。

年番町 幸町の山車。

年番町 幸町の山車。

 

正上内町の幌獅子。

正上内町の幌獅子。

幌獅子は、石岡小学校の校庭に集合する。

幌獅子は、石岡小学校の校庭に集合する。

 

石岡小学校の校庭には幌獅子が順次集まってきています。ある程度幌獅子がそろったところで数えてみたところ、25基の幌獅子がいることが分かりました。

幌獅子が揃ったところで、常陸国総社宮 宮司による露払い(?)。ここで宮司の手により、榊(さかき)が各町内に渡されるようです。

常陸国総社宮 宮司による露祓い。

常陸国総社宮 宮司による露祓い。

幌獅子総揃で責任者を前にして、記念撮影。

石岡の幌獅子一同による、記念撮影。

石岡の幌獅子一同による、記念撮影。

 

石岡の ふるさと歴史館

幌獅子が退出していく中で、小学校の脇をちらっと見ると、石棺や土塁の案内があります。ここ石岡小学校の敷地はその昔、府中城があったのです。(初めてここに府中城があった事実を知った。。)

ふるさと歴史館〔茨城県石岡市総社一丁目〕

ふるさと歴史館〔茨城県石岡市総社一丁目〕

しげしげ眺めていると、女性が近づいてきて説明を始めてくれました。
聞くとこちらの女性は、すぐ隣の ふるさと歴史館 の係りの方とのこと。
ふるさと歴史館も見ていってください。との事だったので行ってみます。

石岡の歴史の事はこれまであまり調べた事が無かったので、郷土資料を3冊ほど買う事にします。

国府石岡の歴史を、学ぶことができます。

国府石岡の歴史を、学ぶことができます。

石岡の「道標」が移設されています。

石岡の「道標」が移設されています。

 

常陸国分寺跡

常陸国分寺(跡)〔茨城県石岡市府中5丁目〕に訪問。ここに来るのは10数年ぶりだな。

茨城百景 包括風景 常陸国分寺跡<br /> 国分寺は聖武天皇の命で、天平13年(741)国分尼寺とともに国ごとにおかれた僧寺。

茨城百景 包括風景 常陸国分寺跡
国分寺は聖武天皇の命で、天平13年(741)国分尼寺とともに国ごとにおかれた僧寺。

現本堂西側に鐘楼基壇(金つき堂の基礎)があった事などを知る。また、七重の塔が寺域東側にあったのではないか、など。

都々一坊扇歌堂<br>都々一坊扇歌は天保9年(1838)、一枚看板を許され、新しく「都々逸節」を作りました。

都々一坊扇歌堂
都々一坊扇歌は天保9年(1838)、一枚看板を許され、新しく「都々逸節」を作りました。

常陸国分寺 本堂<br>「常陸国分寺」は聖武天皇の勅願により諸国六十六箇所に建立された寺のひとつ。

茨城百景 包括風景 常陸国分寺 大師堂
「常陸国分寺」は聖武天皇の勅願により諸国六十六箇所に建立された寺のひとつ。

講堂跡。

講堂跡。

金堂跡。

金堂跡。

講堂跡。金堂址。

石岡の左官の仕事

水がめ<br>かつての石岡の町には、左官職人がたくさんいました。その職人が作った水がめ。石岡の大火後、左官職人は、石岡復興に尽力しました。

水がめ
かつての石岡の町には、左官職人がたくさんいました。その職人が作った水がめ。石岡の大火後、左官職人は、石岡復興に尽力しました。

 

石岡市街地で幌獅子や山車の巡行

町内、駅前では各町の幌獅子が回遊しています。

鹿の子町の幌獅子。

鹿の子町の幌獅子。

青木町の獅子頭。

青木町の獅子頭。

水久保町の幌獅子。

水久保町の幌獅子。

兵崎町の幌獅子。

兵崎町の幌獅子。

JR常磐線 石岡駅前広場。

JR常磐線 石岡駅前広場。

大小路町の山車。

大小路町の山車。

金丸町の幌獅子。

金丸町の幌獅子。

国分町の山車。

国分町の山車。

金丸町の山車。

金丸町の山車。

19時過ぎまで堪能し、今日は帰路につく事にします。

まだまだ賑わう、石岡のおまつり。

まだまだ賑わう、石岡のおまつり。

 

今宵は帰ります

帰りは特急に乗って帰ります。

今日は特急で帰ろう。

今日は特急で帰ろう。

早く帰れる特急。

早く帰れる特急。

自分が利用する常磐線の駅(柏or我孫子)までだと、常磐線は特急を利用しても鈍行で行ってもあまり経過時間が変わらない事が多いです。しかし、今日の帰り(石岡→柏)だと特急利用の方が2,30分早いので、珍しく特急を利用しました。

特急は“ときわ”なので、車内販売は無し。約30分の旅。これが鈍行で帰ろうとすると、小一時間かかるので、特急料金1000円(チケットレス販売で900円)を払って30分ならお得ですね。

 

〔 この項おしまい 〕

>>「石岡のおまつり/常陸國總社宮例大祭_~石岡はおまつりの旅18(2日目)_180916」につづく

TOP

 

#石岡はおまつり181