平成16年度 土浦祇園祭 土浦八坂神社神輿巡幸 040724

平成16年度_土浦祇園祭_土浦八坂神社神輿巡幸

茨城県土浦市県南):2004年07月24日(土)取材

 

土浦八坂神社神輿巡幸

茨城県県南の中心地である、土浦市
ここ近年、土浦駅前からは大手のデパートが次々と営業を終了し、商業圏として苦悩の時代を迎えています。
その土浦で、歴史に根ざすのが『土浦八坂神社神輿巡幸』です。

祇園祭には「八坂神社」と「鹿島神社」など、どの神社に対してのお祭りなのかが異なります。
ここ土浦は、京都の「八坂神社」なのですね。


今年もやってきました、土浦の祇園祭。
今日(2004)07月24日は、礎会による「土浦八坂神社神輿巡幸」と銘打って、山車やら神輿やらで土浦が大変賑わうのです。
去年(2003)も土浦祇園祭には来ましたし、今年も早い段階からこの土浦祇園祭に訪問することが決まっていたので、当日を迎えウキウキ気分なのです(*^^*)。

お昼の12時前に家を出て、最寄り駅に向かいます。
いやー、今日も暑いですな~(@@)。

柏駅で下り常磐線に乗り換えます。
キオスクで飲み物を購入し、土浦駅方面下り電車のホーム先頭で待っていますと、白電が入線して来ました。もちろん、ボックス席を一人で陣取り、旅気分です♪ 昼過ぎの時間帯で、常磐線下り電車だと非常に空いていて好きな場所を確保できるのが良いですね~。

取手駅で左手に、関東鉄道のディーゼル車が出発を待っているのを撮影。そういえば先週の同じとき、水海道の祇園祭( 水海道祇園祭 )に行くために、あの車両に乗ったんですね~(==)。なんか、遠い昔の出来事のようにも思えます。。

関東鉄道常総線 取手駅下り常磐線車内から撮影。常総線に乗って、水海道の祇園祭に行きました。

関東鉄道常総線 取手駅
下り常磐線車内から撮影。常総線に乗って、水海道の祇園祭に行きました。

大きな入道雲<br>常磐線車窓から眺める入道雲。今日も暑いぞ~(@@)フウフウ。

大きな入道雲
常磐線車窓から眺める入道雲。今日も暑いぞ~(@@)フウフウ。

まもなく13時50分になろうとしています。
下り常磐線左手の車窓からは、JRバスの停留所が見えて、桜川を越えると土浦駅です。
この車両、土浦駅が終点扱いだったためか、いつもの1番線に入らずに3番線に入ったのが、少し新鮮です(^^;)。

常磐線 ボックス席を独り占め<br>旅の醍醐味は、ロングシートではなく、ボックス席。この時間帯は空いています。

常磐線 ボックス席を独り占め
旅の醍醐味は、ロングシートではなく、ボックス席。この時間帯は空いています。

JRバスの土浦営業所<br>まもなく土浦駅、というところで左手眼下にJRバスの営業所が見えてきます。

JRバスの土浦営業所
まもなく土浦駅、というところで左手眼下にJRバスの営業所が見えてきます。

桜川を渡ると土浦駅に入線します<br>土浦駅前市街地が見えると、土浦に来たな~、って感じがします。

桜川を渡ると土浦駅に入線します
土浦駅前市街地が見えると、土浦に来たな~、って感じがします。

 

土浦駅駅舎を出ると早速山車に遭遇

土浦駅の改札を抜け、土浦駅西口に出ます。

日差しが一段と照りつけます(@@;)フー。
耳をすませば、左手からお囃子が聞こえてきました。桜町の方角です。目を凝らすと、桜町の細い道から、山車がゆっくりとこちらに向かってきています(^^)。

土浦駅西口左手 桜町方面<br>桜町方面からお囃子が聞こえてきます。よく見ると、山車がこちらに向かって進んできています。

土浦駅西口左手 桜町方面
桜町方面からお囃子が聞こえてきます。よく見ると、山車がこちらに向かって進んできています。

駅の階段を降り、山車に向かって軽く走ります。
山車は桜町一丁目のものでした。先頭には獅子がいて、くねくねと踊りを披露しています。

笛の合図とともに、子供や大人たちが綱(「曳き綱」と言うそうです)を引き、山車を引っ張ります。 桜町の細い道から出てきた山車はお囃子を奏でながら、土浦駅前に出てきました。心なしかお囃子にエコーがかかっているような感じがします(^^;)。
※「祭」と書かれたうちわをもらいました。

「桜町一丁目」の山車<br>桜町の小道から、お囃子を奏でながら山車が登場。桜町一丁目の山車です。

「桜町一丁目」の山車
桜町の小道から、お囃子を奏でながら山車が登場。桜町一丁目の山車です。

「祭」と書かれたうちわ<br>桜町一丁目の山車を撮影していたら、うちわをいただいてしまいました(^^)。

「祭」と書かれたうちわ
桜町一丁目の山車を撮影していたら、うちわをいただいてしまいました(^^)。

 

かつて土浦の経済を支えた建物たち

旧・丸井土浦店の前を通り、中央通商店街のほうに歩いていきます。
右手に旧・東武ホテルを眺め歩いていくと、左手に大きな駐車場が現れました。ここが、今春(2004春)に解体された、小網屋の跡地の駐車場です。

老舗の建物が解体されるのは悲しいです。しかし、小網屋に限っては、解体されたことで日が差し込むようになり、この辺り一帯が明るくなってよかったな~と思うのは私だけではないはず(^^;)。

旧・丸井土浦店<br>旧丸井本館側には、図書館が入る、との噂があります。

旧・丸井土浦店
旧丸井本館側には、図書館が入る、との噂があります。

旧・土浦東武ホテル<br>土浦東武ホテル跡には、学習塾と老人ホームが入る、との噂があります。

旧・土浦東武ホテル
土浦東武ホテル跡には、学習塾と老人ホームが入る、との噂があります。

旧・小網屋方面<br>小網屋の建物が無くなったからか、土浦市街の空が広くなったような気がします。

旧・小網屋方面
小網屋の建物が無くなったからか、土浦市街の空が広くなったような気がします。

旧・小網屋跡地<br>小網屋跡地は広い駐車場になりました。賛否両論でしょうが、大きい建物が無くなり、空が広くなりました。

旧・小網屋跡地
小網屋跡地は広い駐車場になりました。賛否両論でしょうが、大きい建物が無くなり、空が広くなりました。

 

高架橋下に御仮屋

高架橋下には、今年も御仮殿が組まれています。
礎会の提灯がくくりつけられた神輿もスタンバイしています。

御仮屋<br>高架橋(土浦ニューウエイ)の下には御仮屋が組まれ、右手には礎會の提灯が掛かった神輿、写真外左手には、将門囃子を演奏する山車があります。

御仮屋
高架橋(土浦ニューウエイ)の下には御仮屋が組まれ、右手には礎會の提灯が掛かった神輿、写真外左手には、将門囃子を演奏する山車があります。

御仮屋の左手には、「江戸囃子 将門囃子杜中」の山車がお囃子を演奏しています。特に見学人がいるわけではありません。しかし、もともとお祭りというのは神を奉るために行なう行事であり、人に見せるための祭りというのは、もっと後になってからの風習だそうです。それを考えると、見学人がいようがいまいが、こうしてお囃子を奏でているのは、正しいお祭りのあり方なのかもしれません(--)。

将門囃子を演奏している<br>見学人がいなくとも、お囃子を演奏しています。

将門囃子を演奏している
見学人がいなくとも、お囃子を演奏しています。

礎會がかつぐ神輿<br>土浦で八坂神社の神輿を担ぐことを担う礎会。その八坂神社の神輿。

礎會がかつぐ神輿
土浦で八坂神社の神輿を担ぐことを担う礎会。その八坂神社の神輿。

 

中央通商店街を歩く

中央通商店街を亀城公園のほうに向かって歩きます。

土浦中央通商店街<br>バス停「桜橋」にて撮影。年々、シャッターなお店が増えていくのが悲しいです・・・。

土浦中央通商店街
バス停「桜橋」にて撮影。年々、シャッターなお店が増えていくのが悲しいです・・・。

土曜日だというのに、中央通商店街は相変わらず人手がまばらです。そろそろここも区画整理のレベルでいろいろと考えてもいいのかもしれないですね~(--)。私としては、ここの区域はずーっと商業地域であって欲しいのですが・・・。

 

「中央二丁目」の山車

バス停桜橋を歩き、UFJ銀行のところで山車がにぎやかにしているのを発見!(^^)。駆け足で近寄ります。商店街の一本裏手の細い道に、山車が入っていくところです。ちょうど目にしたのは、中央二丁目の山車ですね(^^)。“お花”(お金/奉納金)を下さったスポンサーにお礼の踊りを披露しています。
近くにいらっしゃった方に伺うと、このお囃子は「石岡囃子」と言うそうです。

「中央二丁目」の山車<br>中丸はやし連による山車。石岡囃子を演奏しています。

「中央二丁目」の山車
中丸はやし連による山車。石岡囃子を演奏しています。

 

「文京町」の山車

続いて現れたのは、文京町の山車です。
先頭に獅子がいます(^^)。

「文京町」の山車<br>先頭に獅子がいます。これは屋台と言ったほうが良いのかしら? ※「幌獅子」とも言えそうです。

「文京町」の山車
先頭に獅子がいます。これは屋台と言ったほうが良いのかしら? ※「幌獅子」とも言えそうです。

先頭の獅子

先頭の獅子

「文京町」の文字が見えます

「文京町」の文字が見えます

 

「生田町」の山車

その次は生田町の山車です。
小さいひょっとこが一生懸命踊っているのが、可愛らしい(^^)。

「生田町」の山車<br>小さなひょっとこが、元気よく踊っています。

「生田町」の山車
小さなひょっとこが、元気よく踊っています。

 

「千束町」の山車

続いては、千束町の山車。
やはり子供のひょっとこが踊っています。

「千束町」の山車<br>こちらもこの時間は、小さなひょっとこが踊っています。

「千束町」の山車
こちらもこの時間は、小さなひょっとこが踊っています。

「千束町」側面部

「千束町」側面部

「千束町」背面部

「千束町」背面部

 

「田中一丁目」の山車

その次は、田中一丁目の山車です。

「お花」をいただきました<br>提灯を掲げ、お花のお礼である踊りを披露するよう、案内しています。

「お花」をいただきました
提灯を掲げ、お花のお礼である踊りを披露するよう、案内しています。

「田中一丁目」の山車

「田中一丁目」の山車

「田中一丁目」背面部

「田中一丁目」背面部

 

おかめの踊りの競演

映画館、土浦セントラルシネマのところで待ち伏せをします。山車はすべてこちらのほうに進んでくるからです。

千束町のおかめ<br>新川ばやし 新城組社中による、おかめの踊りです。

千束町のおかめ
新川ばやし 新城組社中による、おかめの踊りです。

田中一丁目のおかめ<br>こちらもおかめが登場。新川囃子 親友組 社中です。

田中一丁目のおかめ
こちらもおかめが登場。新川囃子 親友組 社中です。

山車は“お花”をいただいたところ、ひとつひとつで停車し、踊りを披露します。ちょうど目の前に来た千束町の山車は、おかめが踊りを披露しています。
私は山車の踊りの中でも、おかめの踊りが一番好きです(*^^*)。

ちょうどこのタイミングで、どの山車もおかめの出番のようです。千束町、田中一丁目、田中二丁目とおかめが続きます。中でも、田中二丁目のおかめは踊る前と踊り終わった後にお辞儀をするのが好感触です(*^^*)。

 

遅い昼食で後半戦を乗り切る

時刻は16時近く。
まだ昼食を食べていなかったので、びっくりラーメンにてラーメン餃子セットにトッピングでキムチをいただきます。

びっくりラーメン 土浦店<br>会社名、法人名は、「らーめん一番」と言うそうです。

びっくりラーメン 土浦店
会社名、法人名は、「らーめん一番」と言うそうです。

暑いのでコンビニでスポーツドリンクを購入します。本日2本目です(@@)。

 

モール505 沿いで山車を迎える

ドリンク休憩を終え、続いて待ち伏せをしたのが、モール505沿いの道。
文京町、生田町、千束町、田中一丁目、田中二丁目と通り過ぎていきます。

いきいき館 最上屋<br>お花をもらって、お礼参りをしています。

いきいき館 最上屋
お花をもらって、お礼参りをしています。

「文京町」の山車(屋台)<br>獅子が荒々しく踊りました。

「文京町」の山車(屋台)
獅子が荒々しく踊りました。

「お花」を直接渡されることもある<br>山車が来てから、直接お花を渡す会社さん、個人さんもおられます。

「お花」を直接渡されることもある
山車が来てから、直接お花を渡す会社さん、個人さんもおられます。

「生田町」の山車<br>子どもひょっとこと、笑いの踊り。波長がとれた踊りを披露してくれます。

「生田町」の山車
子どもひょっとこと、笑いの踊り。波長がとれた踊りを披露してくれます。

千束町<br>文京町と生田町の山車に合流してきました。

千束町
文京町と生田町の山車に合流してきました。

「田中一丁目」は曳き手が赤で統一<br>田中一丁目は、赤い袢纏で統一されており、カッコイイです。

「田中一丁目」は曳き手が赤で統一
田中一丁目は、赤い袢纏で統一されており、カッコイイです。

田中一丁目

田中一丁目

田中二丁目

田中二丁目

 

礎會(いしずえかい)

まもなく礎会の神輿が始まる17時10分頃です。
礎会のメンバーは、高架下に集合することになっています。急がねば!

御仮屋前に集合<br>礎会の面々が御仮屋前に集合しています。

御仮屋前に集合
礎会の面々が御仮屋前に集合しています。

神輿に水を掛ける<br>神輿の結束されている綱に水を掛けています。縄がほどけないようにするためでしょう。

神輿に水を掛ける
神輿の結束されている綱に水を掛けています。縄がほどけないようにするためでしょう。

礎会の代表引き継ぎ<br>8代目から9代目に引き継ぎ。そして、神輿が担ぎ出されるのです。

礎会の代表引き継ぎ
8代目から9代目に引き継ぎ。そして、神輿が担ぎ出されるのです。

 

神輿巡幸

しばらくして、礎会による八坂の神輿が担ぎ出されます。
2番手には女神輿、3番手には茨城神輿連合が続きます。

神輿 出陣<br>儀式も終わり、いよいよ出発です。

神輿 出陣
儀式も終わり、いよいよ出発です。

旧・土浦東武ホテルの裏の道に神輿たちは入っていきます。
旧・西友土浦店のところで休憩に入ります。
先頭では礎会による、お花をいただいた店舗への“恒例の一本締め”を行なっています。
※お花・・・特に金額は決まっておらず、ピンきり。千円のところもあれば、1万円のところもあり、あくまでも善意によるもの。

旧・土浦東武ホテル 裏手の道<br>神輿はゆっくりゆっくり進みます。

旧・土浦東武ホテル 裏手の道
神輿はゆっくりゆっくり進みます。

いったん休憩<br>神輿を「馬」の上に置き、一本締め。

いったん休憩
神輿を「馬」の上に置き、一本締め。

“恒例の一本締め”<br>お花をいただいたところへのお礼です。

“恒例の一本締め”
お花をいただいたところへのお礼です。

“恒例の一本締め”<br>お花をいただきました。

“恒例の一本締め”
お花をいただきました。

「女神輿(おんなみこし)」<br>一本締めの準備をしています。神輿の進入待ち。

「女神輿(おんなみこし)」
一本締めの準備をしています。神輿の進入待ち。

ウララ広場まで先導する<br>思いのほか神輿の進み具合が遅く、神輿が着いてきません。

ウララ広場まで先導する
思いのほか神輿の進み具合が遅く、神輿が着いてきません。

神輿、山車は土浦駅前のイトーヨーカドーのウララ広場のところに集まります。
早く到着している山車たちは、お囃子を奏でて祭りの雰囲気を高めています。

一足早く到着している千束町<br>すでに到着している千束町の山車は、お囃子を演奏し、場を盛り上げています。

一足早く到着している千束町
すでに到着している千束町の山車は、お囃子を演奏し、場を盛り上げています。

ウララ前の田中二丁目<br>こちらもお囃子を演奏。礎会の神輿が来るまで場をつないでいます。

ウララ前の田中二丁目
こちらもお囃子を演奏。礎会の神輿が来るまで場をつないでいます。

19時15分過ぎ、いよいよ礎會による神輿がウララ広場に入ってきます。

礎会の神輿がウララ広場に入ってくる<br>女神輿、茨城神輿連合の神輿が入ってきた後に、礎会の神輿が入場です。

礎会の神輿がウララ広場に入ってくる
女神輿、茨城神輿連合の神輿が入ってきた後に、礎会の神輿が入場です。

※提灯を持って羽織袴の人・・・祭典委員(総括)。実行委員・・・お祭りを実行する。先導、中江、会計、山車の頭-上と連携する。お花をくれた人に失礼の無いように、お花をくれたところに長い提灯を掲げる。首を振る。下から指示。進行責任者-赤い旗。狭いところでは人形が下がる。各団体ごとに祭典委員、実行委員がいる。人数の固定は無い。人数がそろわないので、朝いきなりお願いされることもある。事務方が引っ張り出されることもある。育成会が子供たちを管理。綱の内側に入れる。交通規制が効かない。育成会は白いはんてんを着ているのが子供たち。お花を頂戴する会計。青い葉っぱは“榊(さかき)”という。榊(さかき)をやっているところとやっていないところがある。お礼状を送ることもある。事務仕事もある。いろいろケースバイケース。真鍋の祇園祭とはまた別。10年位前に真鍋も日付を変更した。子供の頃は学校を休めた。4当番、4ブロック。本当番、送り当番。4年に3回出ていたが、今は本当番だけが参加。よって、現在では4年に一回しか参加しない。千束町、生田町、文京町、田中一丁目、二丁目。三丁目は人数が少なく参加できなかった。キララは出す町内と出さないところがある。

中川土浦市長などの挨拶の後、神輿、山車、屋台による競演が始まります。ここで祭りは一気に盛り上がります。

神輿が担がれる<br>ウララ広場前にきた礎会の神輿は、休むことなく、威勢良く担がれています。

神輿が担がれる
ウララ広場前にきた礎会の神輿は、休むことなく、威勢良く担がれています。

荒れ狂う獅子<br>文京町の獅子は、これでもか!とばかりに、荒れ狂ったように踊ります。

荒れ狂う獅子
文京町の獅子は、これでもか!とばかりに、荒れ狂ったように踊ります。

勢いの止まらない神輿<br>歴史のある礎会による神輿は、担ぎ方も勢いも、他を圧倒しています。

勢いの止まらない神輿
歴史のある礎会による神輿は、担ぎ方も勢いも、他を圧倒しています。

本部ステージ<br>提灯を掲げ、祭りに参加しているのが見て取れます。

本部ステージ
提灯を掲げ、祭りに参加しているのが見て取れます。

 

山車や神輿がウララ広場を後にする

そして時間が来ると、山車が一基一基と広場を後にします。

礎会の神輿、会場を後に<br>20時20分頃、礎会の神輿がイトーヨーカドーの広場を後にします。

礎会の神輿、会場を後に
20時20分頃、礎会の神輿がイトーヨーカドーの広場を後にします。

ウララの裏側にある、桜町商店街の細い道を、山車たちが入っていきます。こんな細い道によく入っていきますね~、と感心します(^^;)。意外とぶつかることなく、山車はゆっくりと商店街を進んでいきます。ところどころでお店からお花をもらい、それに対し山車が御礼を行ないます。

さくら通り商店街<br>細い道を、山車が入っていきます。

さくら通り商店街
細い道を、山車が入っていきます。

ゆっくりとゆっくりと山車が土浦の街中を進んでいきます。
いつまでも終わりそうも無いくらい、熱気に包まれています。
これが土浦。これが茨城。

お花をいただければ、お寿司屋さんでも、

お花をいただければ、お寿司屋さんでも、

商売をやめてしまったところでも、

商売をやめてしまったところでも、

一般のお宅でも、

一般のお宅でも、

焼鳥屋さんでも踊りを披露します。

焼鳥屋さんでも踊りを披露します。

安心して土浦駅に戻ることができます。
Tシャツもタオルも汗でびっしょりです。
しかし心の中は、すっきりとした印象で、さわやかでした。

興奮冷めやらぬなか、帰宅のため常磐線に乗り込みました。

 

《 この項、おしまい 》

 


Re:ぶらり茨城(2019年02月16日記載)

【 茨城の祭り、土浦の祭りを体感できた旅でした 】

この2004年に訪問した土浦の祇園祭では、礎会を追うことにより土浦の祭りの基本を知ることができました。これまでは漠然とお祭りを眺めているような感覚でしたが、会社や個人が「お花(奉納金)」を納め、そこに一本締めや山車(幌獅子)の踊りがお返しとして披露される、など、あらすじを知ることができました。

 

【 土浦駅前に図書館を持ってくる計画 】

本作品中で、「旧・丸井土浦店」を少しだけ取り上げています。
その中で、「図書館が入る」という噂が、この2004年当時からありました。結果的に、土浦駅の図書館は、2017年に完成した土浦駅前再開発ビル「アルカス土浦」内に移転することで終息しました。

土浦の図書館が駅前に移転してくる構想は、噂(2004)から数えて少なくとも13年の月日が掛かってしまったのですね。

このページについて

このページは、2004年07月24日に取材した内容に基づき、2004年11月10日に書かれています。本文は当時の原稿を加筆修正している関係で、初出典時と写真や表現が異なる場合がございます。