関東鉄道常総線 ~TX守谷新駅、水海道祇園祭へ

関東鉄道_常総線_取手駅_TX守谷駅_水海道駅

茨城県取手市県南)、守谷市水海道市県西):2004年07月17日(土)取材

 

水海道祇園祭

常磐線で北上し、取手駅に着くと車窓左手に2両編成のちょっと変わった車両を見ることができます。
その車両が「関東鉄道常総線」。取手駅から下館(しもだて)駅をつなぐ私鉄路線なのです。

始発の取手駅からおよそ30分。気動車に揺られていると、水海道(みつかいどう)駅に到着します。
水海道では本日、「水海道祇園祭」が行なわれます。

茨城県水海道(みつかいどう)市にて、水海道市祇園祭が行なわれます(^^)。
『祇園祭』ってのは土浦市で行なわれる、土浦祇園祭しか知りません。
第一、水海道祇園祭がどこで行なわれるのかがわからず、水海道市のホームページを見るも、場所だとか時間だとかが一切書かれていないのです・・・(T▽T)。

常磐線取手駅から関東鉄道常総線が出ていますが、あの路線上に水海道駅があることは確認しております。他に水海道と名のつく駅はありませし、行ってみるしかなさそうですな・・・。

関東鉄道 常総線(取手駅にて)<br>常磐線取手駅と水戸線下館駅を南北に繋ぐローカル線。写真は取手駅、下り常磐線車窓から撮影。

関東鉄道 常総線(取手駅にて)
常磐線取手駅と水戸線下館駅を南北に繋ぐローカル線。写真は取手駅、下り常磐線車窓から撮影。(2004年06月20日撮影)


取手駅にて

最寄り駅から電車を乗り継ぎ、12時45分過ぎに常磐線の取手駅に到着しました。
常磐線1番線のホームからは、関東鉄道常総線のディーゼル車両が見えます。あれに乗るのかもです。っていうか乗ります(^m^)。

ホームの階段を上ると、関東鉄道に乗り継ぐための乗り継ぎ用改札があります。しかし、JRのきっぷしか持たない私は、一旦JRの改札をぬけることにします。

乗継ぎ専用改札<br>JR構内から関東鉄道常総線に乗継ぐための専用乗継ぎ改札。乗継ぎきっぷを持っていないので、通れません。

乗継ぎ専用改札
JR構内から関東鉄道常総線に乗継ぐための専用乗継ぎ改札。乗継ぎきっぷを持っていないので、通れません。

 

関東鉄道常総線に乗る

関東鉄道常総線の改札側にまわり、券売機できっぷを購入します。
裏側が黒い、磁気式のきっぷです。ローカル線なのに一応、現代風のきっぷなんですね(^^;)。改札も自動だし、軽いカルチャーショックを味わいます。

ローカル線なので、日立電鉄線のように、きっぷは手売りで、きっぷにはさみでも入れるものかと思っていました(カチカチ、パチン!ってやつ)。

取手駅から水海道駅までは630円区間です。
出発まで少し時間がありますが、改札を通ります。

関東鉄道常総線 改札<br>電化されていないローカル路線なのに、自動改札とは。。カルチャーショックを味わいます。

関東鉄道常総線 改札
電化されていないローカル路線なのに、自動改札とは。。カルチャーショックを味わいます。

水海道駅までのきっぷ<br>自動改札に対応した、裏が黒い磁気式のきっぷ。

水海道駅までのきっぷ
自動改札に対応した、裏が黒い磁気式のきっぷ。

関東鉄道常総線 取手駅の長いホームには、2両だけのディーゼル車両が出発を待っていました。
水海道駅行きの車両です。発車時刻は13時05分。まだまだ時間があるので、ホームを撮影したり、車両を撮影したりと、鉄分丸出しで時間を過ごします(’’*)。

関東鉄道常総線 取手駅ホーム<br>7番線、8番線共に、終発着駅。エンジンをブルブルいわせ、出発の時を待っています。

関東鉄道常総線 取手駅ホーム
7番線、8番線共に、終発着駅。

関東鉄道常総線 気動車<br>常総線は電化されていないので、気動車が使用されています。エンジンがぶるぶるいってます。

関東鉄道常総線 気動車
常総線は電化されていないので、気動車が使用されています。エンジンがぶるぶるいってます。

取手駅ホームにある 駅そば屋さん<br>のれんのへたり具合が良い味を出しています。おつゆも良い味が出ていることでしょう。

取手駅ホームにある 駅そば屋さん
のれんのへたり具合が良い味を出しています。おつゆも良い味が出ていることでしょう。

進行方向を眺める<br>取手駅のホームがこんなにも長い。今でこそ2両編成ですが、昔はもっと車両が長かったのかしら?(´・ω・`)。

進行方向を眺める
取手駅のホームがこんなにも長い。今でこそ2両編成ですが、昔はもっと車両が長かったのかしら?(´・ω・`)。

取手駅を出発したディーゼル車両は、住宅街を走り抜けます。しばらくすると辺りは、自然豊かな風景に変わっていきます。

 

TX開業に向け、改装中の守谷駅

13時20分過ぎ。

遠くに、高架橋のようなものが見える<br>まもなく常総線は、守谷駅に入線しようとしています。遠くに立派な高架橋?が。

遠くに、高架橋のようなものが見える
まもなく常総線は、守谷駅に入線しようとしています。遠くに立派な高架橋?が。

線路の砂利(バラスト)が新しい<br>守谷駅の地上ホームに入線していきます。

線路の砂利(バラスト)が新しい
守谷駅の地上ホームに入線していきます。

守谷駅に入っていく<br>線路や駅構内の工事が進んでいます。地肌が新しい。

守谷駅に入っていく
線路や駅構内の工事が進んでいます。地肌が新しい。

車両は少し立派なホームに止まりました。まだ工事中ですが、明らかに立派な駅になろうとしています。ここが守谷駅です。来年の2005年秋に、秋葉原とつくばがつくばエクスプレス(常磐新線/TX)でつながります。関東鉄道常総線とつくばエクスプレスは、ここ守谷駅で交差する形になるのです。

もうすぐ過去と未来が交錯する駅になるのですね~(==)トオイメ。

守谷駅 ホーム拡張中<br>常総線の守谷駅ホームは拡張工事の真っ最中。

守谷駅 ホーム拡張中
常総線の守谷駅ホームは拡張工事の真っ最中。

守谷駅 駅舎も工事中<br>線路やホームの工事と平行して、駅舎の工事も進められています。

守谷駅 駅舎も工事中
線路やホームの工事と平行して、駅舎の工事も進められています。

守谷駅 踏切整備中<br>線路が増えたこともあり、踏切も整備しているようです。

守谷駅 踏切整備中
線路が増えたこともあり、踏切も整備しているようです。

 

駅名標の意匠が筑波鉄道に似ている

途中で止まっていく駅ホームに駅看板(駅名標)があります。どこかで見たことあるな~って思ったら、廃線となった筑波鉄道のホーム跡に残っているフレームと同じ形なんですね~(^^)。筑波鉄道もよくよく考えたら、関東鉄道だった時代もあり、同じ会社なので似ている部分があるのも当然ですね~。

小絹駅の駅名標フレーム<br>関東鉄道常総線では駅名標のフレームに、このような規格のものを使っています。

小絹駅の駅名標フレーム
関東鉄道常総線では駅名標のフレームに、このような規格のものを使っています。

旧・筑波鉄道 常陸小田駅の駅名標フレーム<br>2002年「筑波-土浦サイクリング(輪行)」のときに撮影。

旧・筑波鉄道 常陸小田駅の駅名標フレーム
2002年「筑波-土浦サイクリング(輪行)」のときに撮影。

13時30分過ぎ、車窓右手にディーゼル車両がたくさん現れました。そして一旦停止。
何もないところに、車両が止まりました。どうやら、いまどき珍しい、信号所のようです(^^;)。

常総線の車両がたくさんあります<br>関東鉄道常総線の車両基地のようです。

常総線の車両がたくさんあります
関東鉄道常総線の車両基地のようです。

水海道駅手前の信号所で一時停車<br>時間調整のためか、対向車もない駅ホームでもない場所で一時停止します。

水海道駅手前の信号所で一時停車
時間調整のためか、対向車もない駅ホームでもない場所で一時停止します。

 

昭和の雰囲気 水海道駅

程なくして、この列車の終点、水海道駅に到着しました。
たくさんの乗客が降りていくのを見送ったあとに、ゆっくり駅構内を撮影をします。あまりゆっくりしていたので、改札が閉まりそうになってしまいました(^^;)。水海道駅は自動改札ではなく、駅員による有人改札なんですね~。

水海道駅 駅名標<br>乗車してきた列車の終点、水海道駅。さらに先の下館駅方面に行くには、乗換えが必要です。

水海道駅 駅名標
乗車してきた列車の終点、水海道駅。さらに先の下館駅方面に行くには、乗換えが必要です。

進行方向先に出口の改札がある<br>水海道駅ではかなりのお客さんが下車しました。人がいなくなってから、ゆっくり撮影。

進行方向先に出口の改札がある
水海道駅ではかなりのお客さんが下車しました。人がいなくなってから、ゆっくり撮影。

線路の上に横断通路がある!<br> ローカル線で良く目にする、線路上の横断通路(@@)。

線路の上に横断通路がある!
ローカル線で良く目にする、線路上の横断通路(@@)。

床のタイルデザインが、土浦の中央通商店街と同じ・・・(^m^)。
こりゃ、本格的に昭和40年代の雰囲気をかもし出していますね~。

水海道駅 構内のタイル<br>水海道駅駅構内のタイルの意匠と(→)

水海道駅 構内のタイル
水海道駅駅構内のタイルの意匠と(→)

土浦中央通り商店街のタイル<br>土浦の商店街のタイルは似ている。(2003年10月撮影)

土浦中央通り商店街のタイル
土浦の商店街のタイルは似ている。(2003年10月撮影)

駅舎の中にコインロッカーに大きい荷物を預け、水海道祇園祭会場に向かいます。

関東鉄道常総線 水海道駅<br>駅舎の見た目は、新しいつくりです。

関東鉄道常総線 水海道駅
駅舎の見た目は、新しいつくりです。

 

 

 


Re:ぶらり茨城(2019年02月05日記載)

【 初めて 関東鉄道常総線に乗車した話 】

東京、上野方面から下り普通常磐線で北上すること4,50分。利根川を越えて、まだ少し東京の香りを感じられる距離感の取手駅に到着すると、左手に突然ローカル線が現れます。
ふだん東京近辺にいらっしゃる方にとっては、「東京からこんなに近い場所なのに、珍しいローカル線がある!?」と思うことでしょう。

関東鉄道常総線の起点が、取手駅、下館駅となり、茨城県の南西部を南北に縦断する路線となっていることから、なかなか乗車する機会に恵まれない路線かもしれません。

しかし、2005年につくば-アキバをつなぐ、つくばエクスプレス(TX/常磐新線)が開業し、こちらは常総線 守谷駅とクロスしています。TXの開業により、(守谷駅が軸となりますが)通勤圏として茨城県県西部が見直されています。

沿線では利根川、小貝川、鬼怒川など河川の歴史や、平清盛、千姫、などの歴史が絡み合い、茨城県全体の中でもまた独特の文化、歴史を持つ地域となっています。
今回の旅は、「水海道祇園祭」を通し、県西の歴史に一歩踏み出した作品となっています。は、“次回”の更新にて発表となります(^^;)。

関東鉄道常総線 守谷駅<br>平清盛、千姫の伝説や、河川(利根川、小貝川、鬼怒川)にまつわる話しなど、調べると面白い文化、歴史のある県西地区です。

関東鉄道常総線 守谷駅
平清盛、千姫の伝説や、河川(利根川、小貝川、鬼怒川)にまつわる話しなど、調べると面白い文化、歴史のある県西地区です。

このページについて

このページは、2004年07月17日に取材した内容に基づき、2004年11月07日に書かれています。本文は当時の原稿を加筆修正している関係で、初出典時と写真や表現が異なる場合がございます。