土浦キララまつり2003(2日目)

茨城県土浦市県南):2003年08月03日(日)取材

取手駅で途中下車して「第50回とりで利根川大花火」の準備の状況や、利根川でのレンタサイクルの様子などを取材しました。その後、本来の目的であった、「土浦キララまつり2003」の2日目、最終日の取材のため、土浦駅に降り立ちます。

常磐線車窓からJRバスの車両基地が見える

常磐線で取手から土浦を目指します。取手まで来てしまったら、土浦までは後ほんの少し。左手にJRバスの基地が見えてきたら、土浦に来たな~って感じがしますねー(^^)。

JRバスの車両基地が見える<br>常磐線下り列車左手にJRバスの車両基地が見えると、「土浦に来たな~」って気がして、うれしくなってきます(^^)。

JRバスの車両基地が見える
常磐線下り列車左手にJRバスの車両基地が見えると、「土浦に来たな~」って気がして、うれしくなってきます(^^)。

 

昨日のキララまつり「七夕おどり」授賞式

土浦駅の改札を抜け高架デッキを渡り、ウララ広場に出るとすでに人だかりです。昨日の「七夕おどり」の授賞式を行なっているようです。去年優勝(?)の霞ヶ浦カッパ連は、選考外らしいです。

ペイデストリアンデッキからウララ広場を眺める<br>ステージを囲むように、人だかりができています。何かの式を行なっているようです。

ペイデストリアンデッキからウララ広場を眺める
ステージを囲むように、人だかりができています。何かの式を行なっているようです。

七夕おどり 授賞式<br>昨日の「七夕おどり」の授賞式が行なわれています。順位を確認せずに通過。。

七夕おどり 授賞式
昨日の「七夕おどり」の授賞式が行なわれています。順位を確認せずに通過。。

どこが優勝したかを確認せずに、歩きます。歩行者天国になっている会場は、一通りの仕事を終えた山車が休んでいます。とりあえず撮影。暗くなってからでは、詳細な部分が撮影できなくなるので、動いていようが止まっていようが、撮影しておいたほうが後々楽なのです。

 

土浦キララまつり 会場、駅前通りを確認していく

ウララ前から高架橋下(土浦ニューウェイ)にあるまつり本部前を通り、中央商店街も通り抜け、桜橋の交差点まで歩きました(詳細は下記を参照)。道の途中には、土浦各町の山車があります。先日の土浦祇園祭でも、これほどの山車は無かったぞ。感動です。いつもの土浦では見かけることの少ない若者も多く見受けられます。こんなに土浦に若者がいたんですねー。

今まであまりよく山車を見ていませんでした。今回のキララまつりでは山車の観察をメインに行ないたいと思っています。山車は10基くらいあります。山車は前面につけられた2本のロープで引っ張られ、進みます。山車自体には車輪がつけられていますが、方向転換するためのハンドルが無いので、棒などで向きを変えてやらなければなりません。山車の前面では、ひょっとこやおかめ、狐などの面をつけた者が祭囃子にあわせ踊っています。おそらくこの辺りにもストーリーがある気がしますが、それは次回までに調査することにします。

 

じっくりと土浦の山車をチェックする

ウララ広場前にある山車は、土浦観光協会(櫻はやし連)。山車は大きく、重量感があります。
ウララ脇に停まっているのは「立田町」の山車です。白い獅子が特徴。比較的新しい感じがする山車です。

土浦観光協会(櫻はやし連)の山車<br>ゆっくりとウララ広場方面に入ってきて、停止しました。

土浦観光協会(櫻はやし連)の山車
ゆっくりとウララ広場方面に入ってきて、停止しました。

お面がたくさん見える<br>山車の舞台には、お囃子で使用されるお面(ひょっとこ、狐など)が掛けてあります。

お面がたくさん見える
山車の舞台には、お囃子で使用されるお面(ひょっとこ、狐など)が掛けてあります。

立田町の山車<br>ウララ裏の通りには、立田町の山車がスタンばっています。

立田町の山車
ウララ裏の通りには、立田町の山車がスタンばっています。

立田町の白い獅子頭<br>白い獅子は道路に置かれています。今にも動きそうな気配です。

立田町の白い獅子頭
白い獅子は道路に置かれています。今にも動きそうな気配です。

ファミコンショップの前に止まっているのは「東崎町」。赤い獅子が乗っかっています。
さらに左手には「新川囃子 なみき組」。この山車も重量感がありますねー。

東崎町の山車<br>おもちゃ屋の前で待っているのは、東崎町の山車、赤い獅子頭が置かれています。

東崎町の山車
おもちゃ屋の前で待っているのは、東崎町の山車、赤い獅子頭が置かれています。

なみき組(新川囃子)の山車<br>土浦東部ホテル(跡)前で待っているのは、新川囃子 なみき組の山車です。

なみき組(新川囃子)の山車
土浦東部ホテル(跡)前で待っているのは、新川囃子 なみき組の山車です。

 

モール505入り口(中央通り側)に止められている「中央2丁目 中丸囃子」。
高架橋沿いに獅子が伸びているのは「千束町」。

中央2丁目(中丸囃子)の山車<br>モール505のY字路で待っています。ちょうちんが赤くて丸い。

中央2丁目(中丸囃子)の山車
モール505のY字路で待っています。ちょうちんが赤くて丸い。

千束町の山車<br>祭り本部前で待っているのは千束町。緑色の幌の先には、赤黒い獅子頭。

千束町の山車
祭り本部前で待っているのは千束町。緑色の幌の先には、赤黒い獅子頭。

大会本部前で踊りを繰り広げているのは「真鍋3丁目 明神囃子」です。ちょうど赤い着物を着たおかめが踊っています。
その真鍋3丁目の山車の手前でスタンバイしているのは「真鍋台連合」。

真鍋3丁目(明神囃子)の山車<br>祭り大会本部前でおかめが踊っています。振り袖を持って踊る姿が好き(^^)。

真鍋3丁目(明神囃子)の山車
祭り大会本部前でおかめが踊っています。振り袖を持って踊る姿が好き(^^)。

真鍋台連合の山車<br>大会本部前にいる「真鍋3丁目」の山車が移動するのを待つ「真鍋台連合」。

真鍋台連合の山車
大会本部前にいる「真鍋3丁目」の山車が移動するのを待つ「真鍋台連合」。

中央通り商店街(ナカタカメラ、ファミリーマート)の十字路では「田中2丁目」の白狐が踊りを披露しています。山車がぐるぐる回っています。
商店街通りを歩いていくと、移動中の「小松1・2・3丁目」の山車。

田中2丁目の山車<br>山車の上野台座部分がぐるぐる回っています。舞台では白狐が踊りを披露。目が回ります(^^;)。

田中2丁目の山車
山車の上野台座部分がぐるぐる回っています。舞台では白狐が踊りを披露。目が回ります(^^;)。

小松1・2・3丁目の山車<br>ひょっとこのお面を頭に掛けた男の子のピースサインにシャッターを切ります(^^)。

小松1・2・3丁目の山車
ひょっとこのお面を頭に掛けた男の子のピースサインにシャッターを切ります(^^)。

 

桜橋交差点では「真鍋新町 親友組」の山車です。上に桃太郎の人形が乗っています。この山車もまた重量感があり、歴史のありそうな山車ですなー。

本町通りには、市内小学校の生徒が作成した行灯が飾られています。こういうのもまた、市民がつくる祭りといった感じがして好きです(^^)。

真鍋新町(親友組)の山車<br>山車のてっぺんに乗っているのは、桃太郎の人形。山車は重量感があります。

真鍋新町(親友組)の山車
山車のてっぺんに乗っているのは、桃太郎の人形。山車は重量感があります。

本町通り(土浦商工会議所方面を眺める)<br>田往路両脇には、行灯がずらーっと並んでいます。

本町通り(土浦商工会議所方面を眺める)
田往路両脇には、行灯がずらーっと並んでいます。

 

そのまま駅前通を歩き続けて、亀城公園前に出ました。
「富士崎1・2丁目 お囃子会」の山車があり、ひょっとこが踊っています。

しばらくすると、「城北町 新城組」の山車が引っ張られてきました。3人のかわいらしいひょっとこが踊っています(^^)。

富士崎1・2丁目の山車<br>二人のひょっとこが踊っています。

富士崎1・2丁目の山車
二人のひょっとこが踊っています。

常北町(新城組)の山車<br>舞台では、3人のひょっとこが踊っています。

常北町(新城組)の山車
舞台では、3人の子どもひょっとこが踊っています。

続いては「沖宿町」の山車。
亀城公園前では「東真鍋町」の山車がスタンバっています。

沖宿町の山車<br>ゆっくりと中央通り商店街の方向に進んでいきます。

沖宿町の山車
ゆっくりと中央通り商店街の方向に進んでいきます。

東真鍋町の山車<br>亀城公園でスタンバイしています。出発はまだのようです。

東真鍋町の山車
亀城公園でスタンバイしています。出発はまだのようです。

 

山車の競演

中央通り商店街では「新川囃子 なみき組」と「富士崎町」の山車が競演しています。

なみき組と富士崎町の競演<br>中央通り商店街では、なみき組(新川囃子)と富士崎町が競演しています。

なみき組と富士崎町の競演
中央通り商店街では、なみき組(新川囃子)と富士崎町が競演しています。

このお祭りで楽しいところは、山車と山車が出会うとき、お互いが山車を向かい合わせて踊りを競演するのです。あおっているようで、しかし競っているような感じは、観ていてとても面白い(^^)。

こういった風景は祭り会場を歩き回っていると、いたるところで見ることができます。同じ山車でも、踊っているのがひょっとこだったり、白狐だったり、おかめだったり。一台の山車を追っかけているだけでも面白いかも(^^)。

土浦東部ホテル(跡)を背景に<br>こちらに移動してくる小松123丁目の山車。写真右手はウララビル。

土浦東部ホテル(跡)を背景に
こちらに移動してくる小松123丁目の山車。写真右手はウララビル。

ビニル風船人形くじ<br>土浦駅前市街地では、いろんなお祭りが行なわれますが、この位置はいつもこの風船くじの出店ですねー。

ビニル風船人形くじ
土浦駅前市街地では、いろんなお祭りが行なわれますが、この位置はいつもこの風船くじの出店ですねー。

しばらくすると、審査員席前に「沖宿町」の山車が入ってきました。山車の上には赤い振袖のおかめが踊っています(^^)。わたし、おかめのあの踊り、好きなんですよ~。

そうこうしているうちに、「城北町」の山車も入ってきました。

小網屋(跡)を背景に<br>城北町(新城組)と沖宿町の山車が出そろいます。

小網屋(跡)を背景に
城北町(新城組)と沖宿町の山車が出そろいます。

 

中城通りのイベント

ここで一旦、中城通りに行ってみます。

キララ サウンドシャワー2003<br>白石書店前の駐車場では、素人バンドによるライブが行なわれています。

キララ サウンドシャワー2003
白石書店前の駐車場では、素人バンドによるライブが行なわれています。

土浦まちかど蔵<br>七夕にちなんで、七夕飾りで彩られています(^^)。

土浦まちかど蔵
七夕にちなんで、七夕飾りで彩られています(^^)。

 

碧筒杯(へきとうはい)

土浦まちかど蔵の前では、はすの茎を使ってお酒を振舞っています。

碧筒杯(へきとうはい)<br>お酒を飲む、と言うより、ちゅうちゅう吸うようにしていただくようです。

碧筒杯(へきとうはい)
お酒を飲む、と言うより、ちゅうちゅう吸うようにしていただくようです。

はすの茎を通してお酒を飲むと、長寿になるとの言い伝えがあるそうです。「碧■杯(へきとうはい)」と言うそうです。(■=「筒」の字の古い書体で書かれていました)

ネットで調べてみると、長寿を願うというよりは、“遊び”の要素が強いようです。

 

さつき踊り<br>三味線の音に合わせ、ゆらりゆらりと踊ります。

さつき踊り
三味線の音に合わせ、ゆらりゆらりと踊ります。

桜橋駐車場では「ふるさと芸能の競演」と称して、イベントが行なわれています。

再び大通りに戻ります。
審査員席前まで行くと、「富士崎1・2丁目お囃子会」の山車が移動しています。
山車の上には淡いピンクの着物を着たおかめと、淡いブルーの着物を着たおかめが踊っています。振り付けがかわいいですね~(^^)。

富士崎町の2人おかめ<br>ちょっとぎこちないような踊りがかわいらしい、ふたりのおかめ(*^^*)。

富士崎町の2人おかめ
ちょっとぎこちないような踊りがかわいらしい、ふたりのおかめ(*^^*)。

休憩中<br>中央2丁目(中丸囃子)は、亀城公園前で休憩に入りました。

休憩中
中央2丁目(中丸囃子)は、亀城公園前で休憩に入りました。

しばらくすると、山車は所定の場所に引き上げて行きます。
どうやら一旦、休憩に入るようです。

 

お祭り 再始動

休憩が終わったようです。
関東つくば銀行本店前に置かれていた御輿が担ぎ出されました。ゆっくりと出て行ったのは「櫻神睦會」の御輿のようです。
つづいてもう一基出て行った御輿は「荒川沖西区連合志祭会」のようです。

櫻神睦會

櫻神睦會

荒川沖西区連合志祭会

荒川沖西区連合志祭会

2基の神輿は、本町通りと中城通りのUFJ銀行交差点のところで停まり、拍子木で締めを行ないます。

櫻神睦會

櫻神睦會

荒川沖西区連合志祭会

荒川沖西区連合志祭会

 

2基の御輿はゆっくりと、中央通商店街の通りを土浦駅方面に練り歩きます。

2基の神輿が土浦駅方面へ進む<br>「生活雑貨オレンジ」(閉店)の前を通過していきます。

2基の神輿が土浦駅方面へ進む
「生活雑貨オレンジ」(閉店)の前を通過していきます。

その後には「真鍋新町 新友組」の山車がゆっくりとついてきます。
さらに「城北町 新城組」の山車。その後に「中央2丁目 中丸囃子」。続いて「新川囃子 なみき組」。
しばらくすると「真鍋3丁目 明神囃子」の山車も入ってきます。

真鍋新町 親友組

真鍋新町 親友組

城北町 新城組

城北町 新城組

中央2丁目(中丸囃子)<br>白狐のシャープで軽快な踊りが、観ていて楽しい。

中央2丁目(中丸囃子)
白狐のシャープで軽快な踊りが、観ていて楽しい。

新川囃子(なみき組)<br>コミカルなひょっとこの動き。

新川囃子(なみき組)
コミカルなひょっとこの動き。

UFJ銀行前 競演1<br>UFJ銀行の十字路では、立田町と真鍋台連合の競演。

UFJ銀行前 競演1
UFJ銀行の十字路では、立田町と真鍋台連合の競演。

UFJ銀行前 競演2<br>その後に入ってきた富士崎町と真鍋台連合との競演。

UFJ銀行前 競演2
その後に入ってきた富士崎町と真鍋台連合との競演。

千束町の山車<br>亀城公園方向から土浦駅方向へ千束町の山車が移動しています。

千束町の山車
亀城公園方向から土浦駅方向へ千束町の山車が移動しています。

ぐるぐる舞う獅子<br>千束町の山車の獅子が舞っています。カメラでとらえることができません。

ぐるぐる舞う獅子
千束町の山車の獅子が舞っています。カメラでとらえることができません。

東真鍋町<br>土浦駅方面から戻ってきた東真鍋町の山車が・・・(→)

東真鍋町
土浦駅方面から戻ってきた東真鍋町の山車が・・・(→)

小松123丁目<br>土浦駅方面に行こうとした小松123丁目の山車と鉢合わせし、競演が始まります。

小松123丁目
土浦駅方面に行こうとした小松123丁目の山車と鉢合わせし、競演が始まります。

 

山車や御輿が大会本部前に集結しつつある

この『市民山車等巡行』のイベントは、20時15分ころ、大会本部前にて「解散式競演」が行なわれます。そのためか、各所に散らばっていた山車がだんだんと、ウララ広場前の大会本部方面に集結しつつあります。

真鍋連合<br>先ほどまでUFJ銀行の交差点にいたのに、高架橋前まで移動してきました。

真鍋連合
先ほどまでUFJ銀行の交差点にいたのに、高架橋前まで移動してきました。

田中2丁目<br>すでに大会本部前まで来ている、田中2丁目。

田中2丁目
すでに大会本部前まで来ている、田中2丁目。

小松1・2・3丁目<br>洋服のかげ山 前にいます。

小松1・2・3丁目
洋服のかげ山 前にいます。

東真鍋町<br>同じく、洋服のかげ山 前に入ってきました。

東真鍋町
同じく、洋服のかげ山 前に入ってきました。

荒川沖西区連合志祭会<br>神輿が土浦駅方面から練り歩いてきました。

荒川沖西区連合志祭会
神輿が土浦駅方面から練り歩いてきました。

東崎町<br>同じく、土浦駅方面から移動してきました。

東崎町
同じく、土浦駅方面から移動してきました。

立田町<br>白い獅子頭が、アヴァンギャルドに踊り、舞っています。

立田町
白い獅子頭が、アヴァンギャルドに踊り、舞っています。

高架下も賑わう<br>高架下にもお客さんが溢れ、お祭り会場は一体化されつつあります。

高架下も賑わう
高架下にもお客さんが溢れ、お祭り会場は一体化されつつあります。

 

山車たちがスタンバイを始め、そして山車の競演が始まる

山車たちが本部を囲うようにして、スタンバイを始めます。
大会本部から、「競演開始」の掛け声がかかると、祭り会場は一気に祭囃子につつまれ、ヒートアップして行きます。

これだけのお囃子に囲まれると、観ている方もかなり興奮してきます。

高架下のつくば方面<br>真鍋連合(左)となみき組(右)がお囃子を奏でています。

高架下のつくば方面
真鍋連合(左)となみき組(右)がお囃子を奏でています。

中央通り商店街方面<br>沖宿町(左)と城北町(右)がお囃子を奏でいます。

中央通り商店街方面
沖宿町(左)と城北町(右)がお囃子を奏でいます。

高架下 真鍋・土浦方面<br>東真鍋町(左)と真鍋新町(右)がお囃子を奏でています。

高架下 真鍋・土浦方面
東真鍋町(左)と真鍋新町(右)がお囃子を奏でています。

櫻神睦會<br>神輿が土浦方面から、大会本部前に入ってきました。

櫻神睦會
神輿が土浦方面から、大会本部前に入ってきました。

高架下 モール505 入口<br>千束町(左)と中央2丁目(奥)。

高架下 モール505 入口
千束町(左)と中央2丁目(奥)。

駅前大通り(土浦駅方面)<br>小松1・2・3丁目(左)と富士崎1・2丁目(右)。

駅前大通り(土浦駅方面)
小松1・2・3丁目(左)と富士崎1・2丁目(右)。

 

『土浦キララまつり』が終わる

お祭りは21時まで。
時間が来ると、お囃子は終わりを告げます。

そして、あれだけ賑やかだった会場からは、1基、また1基と山車や御輿が帰って行きます。

山車が帰って行く(その1)

山車が帰って行く(その1)

山車が帰っていく(その2)

山車が帰っていく(その2)

神輿も最後の練り歩き

神輿も最後の練り歩き

少しずつ、あたりは日常の風景に戻って行きます。

まもなく歩行者天国も解かれることでしょう。

この『土浦キララまつり』を境に、土浦の夏は折り返していくような、そんな気持ちになりました。

キララまつりの看板<br>まもなく、非日常から日常へと戻っていく土浦。今日のような賑やかさが日常であって欲しい・・・。

キララまつりの看板
まもなく、非日常から日常へと戻っていく土浦。今日のような賑やかさが日常であって欲しい・・・。(ウララ広場前にて)

 

 


Re:ぶらり茨城(2018年12月10日記載)

【 動画をネットにあげられるなんて、15年前は想像もしなかった 】

この『土浦きららまつり2003』訪問の旅はテーマを決めていて、「すべての山車(神輿)を追いかける」事を目標に取材していました。たくさん写真を撮影しました。2003年当時はまだネット回線が貧弱で、やっと家にISDN(ADSL?)が来るかどうか?の時代だったように記憶しています。なので、撮影した写真も低解像度ながら、さらに画素数(画質)を落して軽くし、ネット上にあげていました。

だけどそんな15年前の、2003年。わたくし幸甚は、動画を一応撮影していたのでした。カメラの解像度的な性能もアレですが、当時は記録媒体も貧弱でした。256KBとか、4MB、8MBくらいのスマートメディアなどを使用していたような記憶があります。よって、カメラも貧弱なら、メモリーも貧弱で、今の時代から考えると、そんな環境で撮影した動画は、とても観られたものではありません。

踏まえてここに、今年2018年の『土浦きららまつり2018』で撮影した動画がございます。2003年撮影の動画と併せてご覧いただき、この15年の年月の、カメラの技術力の差をご確認いただければ幸いです。

このページについて

このページは、2003年08月03日に取材した内容に基づき、2004年01月10日に書かれています。本文は当時の原稿を加筆修正している関係で、初出典時と写真や表現が異なる場合がございます。