阿字ヶ浦駅
| 駅名称 | 阿字ヶ浦駅 | 
| 読み方 | あじがうらえき | 
| 管轄 | ひたちなか海浜鉄道_湊線 | 
| 住所 | 茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町 | 
| 営業キロ | 00.0km | 
| 開業日 | 茨城交通 湊線 :2008年(平成20年)03月末まで | 
| 乗換路線(JR以外も含む) | |
| 説明 | |
| 関連リンク | ・茨城百景 037 阿字ヶ浦 ・阿字ヶ浦の科学万博のゴミ箱 ・茨城紅葉の旅2004その4~茨城交通 湊線 041123 ※外部サイトです  | 
| 注釈 | 国営ひたち海浜公園までの延伸計画あり。 | 
阿字ヶ浦駅 駅舎(最新)
阿字ヶ浦駅 駅舎 外観
阿字ヶ浦駅 駅構内
阿字ヶ浦駅 駅舎(茨城交通 湊線 時代)
阿字ヶ浦駅 駅舎 外観 2004年
現在(2021年/令和03年)と比べると、表面に券売機のシャッター?があったり、駅委員室部分に煙突があったり、庇(ひさし)の大きさなどが異なる。
2004年当時の阿字ヶ浦駅駅舎正面には、自動券売機のシャッター?であったり、有人券売機の窓口?であったりがあり、往年の混雑に対応させていた歴史が感じ取れる。
阿字ヶ浦駅 駅構内 2004年
阿字ヶ浦駅駅舎内、自動券売機の位置がホーム寄りに設けられている。現在は、屋外寄りに券売機がある。
「茨城交通湊線」の文字が確認できる。また、「勝田のりかえ JR線」とあるとおり、国鉄時代以降の券売機であることが確認できる。
現在のひたちなか市では、「ほしいも(干し芋)」が地域の産物としてピックアップされているが、2004年当時は勝田市(ひたちなか市に合併する前)が「カツのまち」をPRしていた。





















